新潟絵屋十六周年

 2000年6月16日に開廊した新潟絵屋は、2016年6月16日で、創設16周年を迎えます。

 昨年15周年を祝うパーティでは「十五周年漂流記」という文章を参加者にお配りしました。自分たちとしてよいと思える展覧会を継続していきたい。しかし作品販売はなかなか難しい。というせめぎ合う波にもまれ、漂流してきた15年という内容でした。
 その同じ去年の暮れに、新潟絵屋は認定NPO法人になりました。「絵屋がNPOになったんですねぇ」と声をかけて下さるお客様がありましたが、実はNPO法人には2005年になっており、今回なったのは「認定」NPO法人です。「認定」のあるなしで、なにが違うかと言えば、<認定NPOへ寄付する個人、法人に税制上の優遇が与えられる>のです。
 NPOが「認定」NPOになるには、高いハードルがありました。それを越えてまで「認定」を目指したのは、「寄付」という財源の定着なしには、漂流がいずれ難破にいたるだろうとの危機感からでした。この数年の赤字は深刻です。と言っても、認定になったとたんに寄付が集まるわけではなく、認定を力に、より積極的な寄付集めをしなければならない状況にいたったということです。そのために、新潟絵屋の活動の「公益性(社会的な意味)」を、これまで以上に、分かりやすく言葉にして語って、伝えていく必要にせまられてきました。
 16で思い出すのは、中島みゆきの「小石のように」という歌。
 「山を下る流れにのせて/まだ見ぬけしきあこがれこがれ/ころがりだす石は16」
 その冒頭の16を、長く小石の数と思っていましたが、後に16歳で家出した少女か少年のことらしいと気づきました。16年前新潟絵屋が下町(しもまち)の一画にころがりだしたときのメンバーは9人。新メンバーも加わり、初期メンバーもほとんどが今も運営に関わっています。そして「会員」という形で支えてきて下さったたくさんの方たちがありました。
 小石をはこんだ小川は、広い流れになり、石はくだかれて砂に変じます。新潟の町もこの16年で画廊が増え、さまざまな大小の美術の催しがあり、展開し、21世紀初頭とはずいぶん様変わりして、小石だった絵屋がそのなかの小さい粒になってきたように思えることもあります。元気がよかった小石も、いまやくたびれて川のよどみに休息したくなる。すると声が聞こえてくる。
 「おまえー おまえー 海まで百里/すわりこむにはまだ早い」
 たしかに、美術が新潟の町の日常になるという<まだ見ぬけしき>はもっと先にあるようです。新潟絵屋はいまやっと16歳。
 「認定」という新しい鞄を手に、もう一度、山を下る流れにころがりだします。(新潟絵屋代表 大倉宏)

十五周年漂流記

PHOTO:昨年のことば

ギャラリーみつけ開館記念イベント

3月19日 sat

Report

ギャラリーみつけ開館記念イベント

 3月12日に、ギャラリーみつけが開館しました。見附市主催の記念企画のひとつで、新潟市こども創造センターの浅井俊一さん、小林美果さんを講師に、新聞紙でオリジナル動物を作る出前講座を行いました。動物は生きるために食べる、だから口がある、移動するから手や足がある、胴体と頭はつながっているから首がある、と手を動かす前にお話がありました。作り出すと、思い通りにならないことが生じたりアイディアが湧いたり個々にドラマがあります。お手伝いで毎回感動しています。この講座は、普段から新潟市こども創造センター・ものづくりひろばで体験することができ、ギャラリーみつけ・ぶらっとルームでは今後も後美術・工芸教室などが行われます。(井上美雪)

ギャラリーみつけ

WAKKUNと墨で描く

5月7日 sat

Report

~こころに湧くものを感じて~

 2~11歳までのこどもたち17人が参加。みんなが主人公で、同時にみんなが誰かの人生の脇役でもあるというお話から、はじめにワックンは王様の絵を描きました。参加者は線が絵になっていく様子を見て、エンジンがかかりました。大きな紙でしたが、短時間で描くところがなくなりました。ワックンに声をかけると、「まだえー感じやからもうすこしこうしとこ」と大らかです。上から見てみようとワックンが提案し、みんなでぞろぞろ移動すると、全部が繋がっていてひとつの絵に見えました。
ひとり6枚の和紙を配ると向き合い方がさまざま。最後まで1枚の紙に向かう子、字を描く子、6枚の絵を同時進行で描く子、墨のバケツに手を入れてスタンプする子、墨を垂らしたり飛ばしたり塗りつぶしたり、誰かの画法が流行するということも起こりました。参加者のお母さんのおひとりは、6枚の絵にこころの変化が見えたと伝えてくださいました。絵屋からは私のほか伊藤信行、大倉宏がお手伝いさせていただきました。新潟絵屋・新潟市こども創造センター連携企画はこれからも続きます。

WAKKUNと墨で描く

新潟市こども創造センター

ギャラリー&ミュージアムマップ 5/20~6/25

私たちは、画廊や美術館を巡るひとが増えるにはどんな環境が必要か、考え続けています。
2008年創刊、毎月無料配布の情報冊子です。

新潟島とその周辺のギャラリー&ミュージアムマップ | gallery & Museum Schedule 2016.4-5

2016年4月20日(水)- 5月25日(水)

認定特定非営利活動法人 新潟絵屋

認定特定非営利活動(NPO)法人制度とは、運営組織および事業活動が適正であって、公益の増進に資すると所轄庁(都道府県・政令市)から認定を受けたNPO法人に、寄付税制等の優遇税制でNPOの活動支援を行う制度です。

新潟絵屋は2000年に創設し、2005年にNPO法人になりました。
その後、2015年にNPO法人のなかでも狭き門の認定NPO法人に認定され、2020年にはその二期目を認定更新することができました。認定有効期間は5年間です。
認定の条件はいくつもありますが、たとえば、多くの市民に支えられているかを計るための水準もあり、3000円以上の寄付者が認定期間内に年平均100人という基準を越えなくてはなりません。


寄付と会費が認定NPO法人新潟絵屋の活動の質を支えます

≫ 新潟絵屋の活動

・個人が企画する質と自由度を持つ多様な展覧会の開催。
・地域の文化における画廊という場の意義を伝える活動。

新潟絵屋は作品と場所を同時に生かす、独自の展示を、企画展ごとに創造しています。

2008年より、新潟の画廊をめぐる小さい冒険の旅をガイド・サポートする「新潟島とその周辺 ギャラリー&ミュージアムマップ」を月刊で発行しています。

map見ているひと

≫ 新潟絵屋の経営基盤

・作品の販売
・寄付と会費

作品販売には美術と生活をつなぐ大事な意味があります。

画廊は、作品販売のみを基盤にすると、営利に左右され質と自由の維持がむずかしくなるという問題に直面します。活動の〈質〉を維持するために、寄付と会費による基盤の多元化が必要です。

絵とくらす人2モノクロjpeg

実際の活動を知り、寄付や会員入会によって
サポートをして下さる方々を新潟絵屋は求めています。


1. 寄付会員になる場合

≫ 寄付会員とは

年会費 3,000円

新潟絵屋の活動を支援するための寄付をしてくださる方々の総称です。
会費は新潟絵屋への寄付となり、金額に応じ寄付者は税制優遇を受けられます。

認定NPO法人は、3,000円以上の寄付者が認定期間内に年平均100人以上であることが条件のひとつです。どれだけ多くの市民に支えられているかを計る水準を超える必要があります。寄付会員としてご参加くださることが、新潟絵屋のあり方の支えとなります。

≫ 税制上の優遇

☑ 個人の場合

新潟絵屋への寄付は確定申告により、税金の控除を受けられます。
参考ページリンク http://www.nintei-torou.net/わかる-寄附金控除/

%e6%b8%9b%e7%a8%8e%e9%a1%8d%e8%a1%a8

☑ 法人の場合

認定NPO法人に寄付すると「特別損金算入限度額」の導入で経費扱いの額が上がります。
参考ページリンク http://www.nintei-torou.net/わかる-寄附金控除/はじめての-企業寄付/


2. 相続財産を寄付する場合

≫ 遺言による遺贈や相続財産の寄付もお受けしています

認定NPO法人に相続財産を寄付した場合には

寄贈分の財産の相続税が免除されます。
参考ページリンク http://www.nintei-torou.net/わかる-寄附金控除/はじめての-相続財産寄付/

npo_apply


「世界内存在」という言葉があります。ブランコがあるとすると、そのブランコに乗っている状態。寄付行為を、ブランコを外から揺らすのではなく、乗って動かすことだと考えてはどうでしょう。自分と寄付相手を含む世界を、世界のなかで動かそうとする行為だと。寄付相手の活動により、世界が自分のイメージする方向へ少しずつ動いていく。そんな行為の日常化が寄付文化の成熟だとすれば、日本でそれはまだまだ進行途上。寄付文化の成長を願いつつ、寄付を受け活動する存在として、認定NPOになったことを一つの契機に、新潟絵屋も活動の意義をもっと明確に発信していかねばと思う昨今です。
大倉 宏 (新潟絵屋代表)


このページはNPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 http://www.npoweb.jp にリンクしています

写真:2015年10月華雪書展「由」
絵:かぜちゃぴ

絵とくらす人3ふたり

池田 早季恵 「陶と苔展」

5月22日sun―30日mon

作家在廊予定日:5/22~30

vol. 494

 陶と苔展、タイトルからしてコラボレーションの体が想像できる今回。フットワークの軽い池田さんはここのところ様々な場所様々な人に接し、そこで起こる化学反応を楽しんでいる。歴史的建造物に自らの作品をリンクさせたり、新潟のまちの魅力や歴史を作品として作り上げたり、テーマや表現方法に様々な要素を取り入れている。コラボレーションというと互いの個性が鎬(しのぎ)を削り緊張高まる化学反応を想像する方も少なくはないだろうが、今回のコラボ作品はむしろ「ほっこり」。陶と苔、共に土が共通だから一緒に丸めると予定調和になりそうなところだが、そうはならないところが池田さんの持ち味。卓上に置いて眺めていると、こころがゆるんでくる、そんな作品と巡り会える今回の個展。ほっこりほっこりのコラボレーションをどうぞお楽しみに。(企画 伊藤 純一)

▶みるものとよいところ 会場のようす

陶 池田 早季恵(いけだ さきえ)城南窯
1980年生まれ。2002年新潟大学工学部卒業後、陶芸家の父・池田脩二に師事。04年石膏型による作陶を始める。06年佐渡博物館「佐渡のやきもの展」出品。08年イカラカラ(新潟市)にて器展、新潟絵屋では10年「陶の動物展」・12年「陶の縁起物展」、13年蔵織(新潟市)「陶雛展」開催。
http://www.jyounangama.info

盆栽 角谷絵里子(かどや えりこ)盆栽木木 kiki
1980年生まれ。2011年盆栽木木として活動を始める。12年阿賀野町の山荘にて「森の中のふたり展」(陶はナナカマド・後藤奈々)、15年「MASUMOSS」の盆栽デザイナーとしてプロジェクトに参加。
http://www.bonsai-kiki.com

PHOTO: 「盆栽蛙」高さ15cm(盆栽含む) 「苔蛙」(高さ6cm)

会期中はスタンプラリーを開催

池田早季恵作品がある北前船の時代館日和山五合目旧齋藤家別邸、新潟絵屋の4カ所でスタンプをコンプリートすると抽選で景品が当たります!

*抽選交換は5/22〜30、6/2〜10の期間、新潟絵屋でご対応いたします。
*北前船の時代館、旧齋藤家別邸は有料。共通入館券がおすすめ。5/30休館
*日和山五合目は金〜日曜日のみ開館(5/27.28.29)。