渡辺富栄展トーク

 1/25(水)

渡辺富栄×小見秀男 司会・大倉宏

 造船所を描いた大作5点を中心に展示。船作りに熱中する人々が生き生き働いている姿が絵にも生きていました。モデルの方々は、休憩時間に、絵と同じ出で立ちで訪れて下さり、たのしげなようすでした。トークには経営者の方が駆けつけてくださいました。
 作家と造船所の偶然のよい出会いがあり、交流は今後も続いて行きそう。渡辺さんの絵が今後もたのしみです。(井上)

展覧会ごとに、会期中のようすをブログでお伝えしています
2017.1.22-30 渡辺富栄展

新潟島とその周辺 ギャラリー&ミュージアムマップ

 個性ある多様な画廊の活動は、地域の美術の、文化の、豊かな土壌と考えています。
 文化の土壌づくりに貢献するには?
と考え、新潟絵屋は、同じように質の高い活動を目指す画廊と、画廊をめぐる人を応援するフリーペーパーを2008年に創刊しました。この間にさまざまな移ろいがありました。こうして媒体を発行することは、ひとつの記録を作ることでもあります。2016年には通算100号を超えましたが、今年もさらに改良を加え、よりよいものに育てながら、新潟の文化活動の記録のつもりで制作をしていきます。
 このほど、表紙がリニューアルしました。新潟市 旧小澤家住宅(北前船の時代館)の高橋久美さんが表紙絵を、俳句は引き続き田代草苗が連載します。デザインは、新潟絵屋のホームページ管理や絵屋便の制作も担当しているパルスデザイン・飯塚由美子さんです。

 毎月、最新号はダウンロードしていただけます。
 http://niigata-eya.jp/gm

 ひらくとA3サイズ/発行部数:1500部

●スケジュール面・・・発行月の20日〜翌月25日までの情報を掲載しています。
ギャラリー&ミュージアムマップ201702-03
●マップ面
ギャラリー&ミュージアムマップ201702-03

新潟絵屋の賛助会員/正会員/寄付会員(寄付会員は希望制)に毎号お送りしているほか、さまざまな施設に設置協力していただいております。この場で御礼申し上げます。
gmマップ設置場所2017.2

絵屋色

 毎土曜日は、2002年以来のスタッフ保苅芳美に支えられ、平日は運営委員の井上美雪が主に担当してきましたが、新たな顔が加わりました。
 日曜日と祝日は一部の運営委員が年に数回ずつ店番を。伊藤純一、伊藤信行、大倉宏、小見秀男、村井勇が店に立つことがあります。運営委員の田代早苗(草苗)は店番のほかにも、絵屋便やギャラリーミュージアムマップを配布しながら、外交官のように新潟絵屋と外の世界をつないでくれています。
 運営委員10人とスタッフ2人、いろんなキャラクターが絵屋を形成しています。

 ところで、新潟絵屋にはオリジナルの額があり、外枠は、木目が透けて見える程度の控えめな肌色「絵屋色」を調合し塗装しています。
 外枠:タモ材 
 size:インチ、八つ、太子、四つ、大衣、半切、三三、小全紙
 仕様は2種類 1.スタンダード:3mm厚のマットに作品をセットするデッサンタイプ
        2.標本箱タイプ:内側は和紙貼りで、作品のセット方法は自由
蓮池もも  枝香庵
絵屋額スタンダードタイプ 
2016.11「蓮池もも展」ギャラリ―枝香庵にて  
作品:左「島114」2014 右「みわたす」2008

華雪 眠
絵屋額標本タイプ
2016.10「華雪展 生活」新潟絵屋にて 
作品:「眠」2016

新潟絵屋の裏方紹介でした。

コケ庭 〜陶器と苔で作る小さな庭〜 ※終了しました

池田早季恵 角谷絵里子

2月19日sun・3月19日sun

新潟市こども創造センター・新潟絵屋 連携事業

 2016年5月の展覧会ですばらしいコンビネーションを見せてくれたふたりが、2回連続講座でオリジナルの器に苔庭を作る方法をお伝えします。会場は「いくとぴあ食花」内の2施設。サルスベリの種を植え込む予定。変化が楽しみです!

1回目 2/19(日)10:00~11:30 会場:こども創造センター ものづくりひろば
講師:池田早季恵「陶器作り」
2回目 3/19(日)10:00~11:00 会場:花とみどりの展示館 キラキラガーデン
講師:角谷絵里子「苔庭作り」

対象:年長児相当~18歳※両日とも参加可能な方/定員いっぱいになり、募集をしめきりました。
定員20人/1,000円/1月11日~申し込み受付
申込先:新潟市こども創造センター(中央区清五郎375番2/025-281-3715)
主催:にいがた未来共同事業体 協力:新潟絵屋

池田早季恵(いけだ さきえ)| 城南窯
1980年生まれ。2002年新潟大学工学部卒業後、陶芸家の父・池田脩二に師事。04年石膏型による作陶を始める。新潟絵屋にて2010年「陶の動物展」・2012年「陶の縁起物展」、2016年「陶と苔展」開催。

角谷絵里子(かどや えりこ)| 盆栽木木 kiki
1980年生まれ。2011年盆栽木木として活動を始める。12年阿賀町の夢山荘にて「森の中のふたり展」(陶はナナカマド・後藤奈々)、15年「MASUMOSS」の盆栽デザイナーとしてプロジェクトに参加。16年新潟絵屋にて「陶と苔展」(陶は池田早季恵)開催。http://www.bonsai-kiki.com

レポート みるものとよいところ | 新潟市こども創造センター館長参観記

池田早季恵 角谷絵里子

ギャラリー&ミュージアムマップ 2017.2-3

私たちは、画廊や美術館を巡るひとが増えるにはどんな環境が必要か、考え続けています。
2008年創刊、毎月無料配布の情報冊子です。

新潟島とその周辺のギャラリー&ミュージアムマップ | gallery & Museum Schedule 2017.2-3

2017年2月17日(金)- 3月25日(土)

緑川俊一展

2月2日[木]―12日[日]

vol.516 

 長くパソコンに向かって、入浴し、瞑目すると、湯の熱とともに、意識が置き忘れていた体が、緑川俊一の絵の格好で戻ってきた。目で見るのではない<体が体で感じる体>を、からだと呼ぶとするなら、緑川の人はそのからだを描いている。
 絵屋での緑川展は4度目だが、いつも敏感に反応してくれる観手が、ダンサーの堀川久子だ。その堀川は1980~90年代に山梨県白州町で、身体気象農場という、農業をしながら体や踊りを考える活動を田中泯らとしていた。堀川の独舞は視覚的にも美しいが、それだけでなく、場の空気を、見る者の内部のからだを揺らすきわだった力をもつ。
 緑川の顔や人もまた、人間存在の「身体気象」を、雨や雲や空や朝や日を、ときに劇的にまた微妙に、とどまることなくうつろう〈からだ〉の、ひとつとして同じもののない風景を、情景を、描いている。いつも新しく、瑞々しく、独特で、見飽きることがない。
 今回はその緑川展の会場で、堀川久子が踊る。どのような気象が、風が、光が、絵屋を通過するだろう。(企画 大倉 宏)

緑川俊一(みどりかわ しゅんいち)
1947年東京都生まれ。67年絵を始める。71年小笠原諸島の父島、母島、72年小樽、77年東京、88~91年ニューヨークに住む。マエダ画廊(名古屋)、現代画廊、ギャラリー川船、空想・ガレリア、ギャラリー汲美、羽黒洞木村東介(東京)、たけうち画廊(新潟)などで個展。ほかグループ展多数。新潟絵屋では2001・09年個展、2013年に吉田淳治との素描2人展を開催。千葉県船橋市在住。

▶みるものとよいところ 会場のようす

PHOTO(上): 「かお」制作年不明

緑川俊一作品
PHOTO(下): 「ひと」2016年 ダーマトグラフ/紙 42.1×29.8cm

関連イベント 堀川久子踊ル 緑川俊一展の新潟絵屋にて
2.10[金] 19:00~ 参加料1,000円/要申込。新潟絵屋へ

*新潟絵屋から徒歩10分の新潟市美術館の「木村希八さんの贈り物」展(1/28~3/5)でも、刷り師、コレクター、画家であった木村希八のコレクションの1点として、緑川俊一の作品が出品されています。あわせてご覧下さい。