長岡市無形文化財「寺泊山田の曲物」足立茂久商店

〈新潟絵屋+吉川酒店 2会場特別展示販売〉

SHOP

5/12[日]― 6/13[木]新潟絵屋 ショップスペース

5/11[土]― 6/13[木]地酒防衛軍 吉川酒店(こんぴら通り)
新潟市中央区西厩島町2346
9:00~20:00(土曜10:00~19:00) 定休日:日曜定休、5/6休

 日本海に面した寺泊山田集落で、江戸時代から続く県内唯一の篩屋(ふるいや)として、裏ごし、蒸籠など曲物を製造する足立茂久商店。このたび、新潟絵屋のショップスペースでは11代目足立照久さんが創作した曲物製品を、また近隣の地酒防衛軍・吉川酒店さんでは、匠の技が結集した「ウルトラ警備隊エンブレム オブジェ」を展示・受注販売いたします。2会場で足立さんの新しい曲物世界をお楽しみください。

協力:新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト www.takumicraft.com

足立茂久商店

PHOTO(上): ウルトラセブンシリーズ第3弾「ウルトラ警備隊エンブレム オブジェ」
PHOTO(下): 11代目 足立照久 足立茂久商店|寺泊山田の曲げ物

Tango写真展『4718/R』

5/17[金]―30[木]

niigata eya exhibition 574

 Tangoさんが撮るのは一見、ごくごく当たり前の『日常』にある風景です。そこには劇的なものはなく、見慣れたものが写っているはずなのになぜか観るものの印象に深く残り、心の中に留まります。なんの変哲も無い日常の中には、確かにその時にしかない特別なものが含まれていて、作家はそれを見出し鋭敏な感覚で切り取ります。
 今回展示を行う作品では、二つの視点が並べられます。誰かと誰かが一緒にいるとき視点は決して重なることはありません。それでも、その時は同じ場所にいてどこかは重なっていたものもある筈――それが何だったかをTangoさん独自の感性で捉えようとする「一緒にいた人」と共有された「時間」と「場所」に取り組んだ写真展となります。(企画者:Bricole 桾沢和典・桾沢厚子)

Tango
1980年生まれ。新潟県在住。シリーズで継続しているZINE「e.o.a」と、グループで発行している「LIGHT」の製作を中心に活動している。
http://hachigatsunoowari.com

作家在廊予定日:5/19・22

Tango写真展

Tango写真展

PHOTO(上から): 作品:「NAGISA」
「4718」
「I Hope Not」


関連イベント

ギャラリートーク

5/19[日]18:00―19:00

会場:新潟絵屋 展示室

500円(要申込/新潟絵屋へ info@niigata-eya.jp)
ブリコール桾沢さんを聞き手に、Tangoさんのお話を伺います。
現在、本展覧会のための特別書き下ろし「インタビュー紙」を、ブリコールさんは製作中とのこと。そちらもどうぞお楽しみに…。

若槻菊枝蔵の 「峰村リツ子の裸婦」展

5/2[木]―10[金]

niigata eya exhibition 573

 若槻菊枝さんの新潟絵屋での個展は2007年6月。上大川前通りでのリニューアルオープン2つ目の企画展だった。真っ赤な服を来て車椅子で画廊にこられた菊枝さんの姿を今も思い出す。菊枝さんは3年後に94歳で亡くなった。夫の登美雄さんから、菊枝さんが持っていた峰村リツ子さんの絵を、以前「峰村リツ子展」を開いていた(2013年 砂丘館同時期開催)絵屋に寄贈したいとお申し出いただいた。
 菊枝さんと峰村さんのつながりが意外だったけれど、なんと峰村さんは菊枝さんの肖像も描いていたのだった。峰村さんが晩年個展をしていた現代画廊に登美雄さんはよく通ったという。新潟から東京に行き、それぞれ独自の人生を歩いたふたりが出会っていたということ、菊枝さん所蔵の絵が、菊枝像以外すべて裸婦であることが面白い。肖像、風景、裸婦は峰村リツ子の3大モチーフだが、なんと言っても裸婦の魅力が突出していると私は思っている。菊枝さんと意見が一致した。絵のセレクトがまた実に心憎い。何もまとわない女たちのなんとも明るく屈託ない体の表情に、空気に、菊枝・リツ子の自由な人生が重なって見える。 (企画者:大倉宏)

峰村リツ子(みねむら りつこ)
1907年新潟市の沼垂に生まれる。生家は味噌の醸造業。10代後半に東京へ行き、太平洋美術研究所で油絵を学ぶ。野口弥太郎、里見勝蔵、児島善三郎らの指導を受ける。女性の油絵画家の草分けの一人。戦前は1930年協会展、二科展、独立美術協会に出品。34年三岸節子、桜井浜江、佐州敏子らとグループ女艸会を結成。戦後は女流画家協会、自由美術家協会等で発表後、70歳を越えてからは主に個展で発表。洲之内徹のエッセイ「気まぐれ美術館」でもしばしば紹介された。93年朝日ギャラリーで自薦展を開催。95年没。

峰村リツ子

峰村リツ子

PHOTO(上から): 「マダム・ノアノア」 制作年不明 油彩/キャンバス
100.3×80.0cm(自由美術展出品作)
制作年不明 油彩/キャンバス 41.0×31.8cm
制作年不明 油彩/キャンバス 22.7×15.8cm


関連販売物
峰村リツ子 作品集
『峰村リツ子作品集』
1993年刊行/完売

若槻菊枝 女の一生
『若槻菊枝 女の一生 新潟、新宿ノアノアから水俣へ』
奥田みのり・著(熊本日日新聞社)/税込1,620円

若槻菊枝(わかつき きくえ)
1916年新潟市(旧大形村)生まれ。26年木崎村無産農民小学校に入学するが1日だけの登校。35年上京。50年新宿にバー「ノアノア」を開店。画家、彫刻家の客が多く、自身も制作を開始。52年笠置季男氏(彫刻)の指導を得る。55年二科展彫刻部門、57年絵画部門へ出品、その後常連となる。98年に体調を崩すまで創作活動を続け、個展開催多数。日本美術家連盟会員。2010年没。

若槻菊枝蔵の 『峰村リツ子裸婦』展の関連書籍 特別販売

SHOP

 「若槻菊枝蔵の『峰村リツ子の裸婦』展」(5/2~10)に関連して、若槻菊枝さんの伝記と峰村リツ子さんの作品集をご紹介します。新宿のバー・ノアノアのママで画家、水俣病患者や支援者を応援していた新潟(旧大形村)出身の若槻菊枝さん。2007年に新潟絵屋で開催した「太陽がいっぱい 若槻菊枝展」のエピソードも後半に登場します。

『峰村リツ子裸婦』展

峰村リツ子作品集

PHOTO(上): 『若槻菊枝 女の一生 新潟、新宿ノアノアから水俣へ』
奥田みのり・著(熊本日日新聞社)/税込1,620円
PHOTO(下): 『峰村リツ子作品集』
1993年刊行/完売

新潟の画家たち[後期] 熊谷喜代治展

6/17[月]―30[日]

vol.576

PHOTO(右): 熊谷喜代治 「赤い服の女」 ガラス絵 23.0×16.0cm

 熊谷喜代治は、自宅で絵を教えていた。そこから巣立った新潟の画家も多い。4月の「没後一年 長谷川徹展」には、彼が熊谷の家で描いていた小学生時代の絵も展示した。先生(熊谷)をモデルにしたらしいよく描きこまれた人物像の下に、丁寧に書かれた評があった。絵への情熱はこんなふうに伝えられていったのではないか。戦前の新潟県展に反旗を振りかざし独自の公募展を主催、「デッサンの歌」を歌いながら市内を行進したというエピソードもある。教育にも制作にも熱い人だったのだ。
 その熊谷の残された絵の本領は、ガラス絵にある。と書くと、いまは亡き画家は不満に思うかもしれない。渾身の力で取り組みながらも、重さを拭いきれなかった油彩画より、自在で、いかにものびのびした筆致のガラス絵に惹かれる私がいる。
 今回の準備中に、一点ガラス絵と見紛う、魅力的な油彩の裸婦像があった。車に運びいれてふと裏を見ると「絶筆」と記されていた。ガラス絵と油彩画がこんなふうに溶け合ったところで、画家は逝ったのだった。 (企画:大倉 宏・小見秀男)

熊谷喜代治(くまがい きよじ)
1912年中蒲原郡石山村(現新潟市)生まれ。旧姓加無木。35年新潟師範学校卒。在学中は諸橋政範の指導を受ける。小柳俊郎らと新潟油彩画協会を結成。41年結婚し熊谷姓に。戦後児童画教室を開く。49年頃からガラス絵を制作。70年小学校12年、中学校に23年勤務し退職。73年小田急ハルクでガラス絵展。81年富川潤一らと無限会結成。88年没。89年「新潟の絵画100年展」(新潟市美術館)に「赤いマフラーの女」が出品される(現在同館に収蔵)。90年遺作画集刊行、新潟伊勢丹で遺作展開催。

熊谷喜代治「横たわれる裸婦」」
 熊谷喜代治

PHOTO(上):「横たわれる裸婦(絶筆)」 1987年 油彩/キャンバス 28.0×33.5cm
PHOTO(下): 題不詳(花) ガラス絵 23.0×16.0cm