●
 |
2014年1月 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
|

|
■ 展示作家: |
井田英夫 岡谷敦魚
小磯 稔
信田俊郎 下平竜矢 しんぞう 蓮池もも 長谷川徹
峰村リツ子 |
協力:MAISON BOTTEGA GIRASOLE(照明)、
Nob Craft Homemade Furniture(家具)
←峰村リツ子 鉛筆・紙 19.5×25.5cm
|
|
 |
「買えなければ盗んでも自分のものにしたくなるような絵」なら「間違いなくいい絵」だと書いたのは、作家で現代画廊主の洲之内徹だ。2013年はその洲之内徹の生誕100年(亡くなられて26年)だったそうで、洲之内コレクションのある宮城県美術館で「洲之内徹と現代画廊」展が開かれた。同じ展覧会が2014年春に新潟市でも開かれる。
洲之内さんは絵を、夜一人で見るのが好きだったらしい。現代画廊のマネージャーだった頃は、人が帰った画廊で絵と自分だけになるのが無上の楽しみだったと書いている。私はどうだろう。夜一人だけで絵を見ることはあまりない。私は絵を部屋に、自分なりに満足いくように掛け、その部屋の空気を呼吸するのが好きなのだと思う。一旦掛けてしまうと、その絵と正面から向き合うことはそうないけれど、見ていないのでもなく、ちらっと視線を合わせたり、視野の隅の方で感じている。そういう絵との付き合い方が、どうやら私流らしいと、久しぶりだった仙台から帰ってきて考えた。
画廊の展示室もひとつの部屋で、だからそこに好きな絵を掛けるのが、私は楽しい。ただし画廊は絵を見てもらう場所なので、ライトをあてたり、引きや空間を広くとって絵を「主役」にする。今回はお正月の趣向ということで、その画廊を、あえて仮想の個人の部屋に見立て、画廊風ではなく絵を掛けてみる。絵は2013年の企画展に並んだものから、私がもう一度見たい絵を、作家たちに無理にお願いして、お借りしようと思う。さりげなく掛けられた絵と、ひっそり会っていただけたら、うれしい。(大倉 宏) |
 |
 |
|
●


12月7日 内田さんが新潟の自然や食材にひかれ弥彦移住を考えたのが2000年。新潟絵屋オープンと同じ年でした。新潟絵屋を知ったのは雑誌『銀花』だったとか。作品を眺めながら美味しいものを囲み、賑やかな夜でした。

表紙は新潟市在住の画家・蓮池ももさんの「切手シリーズ」新連載が始まりました。
36篇の俳句を連載した「タシロ便がゆく 草猫が詠む編」は前号で終了しました。田代草猫さんは歩きと自転車で、絵屋便とともに「新潟島とその周辺ギャラリーミュージアムマップ」の配布を担当しています。俳句エッセイは、ギャラリーミュージアムマップ(2013年12月17日号〜)にて連載が始まりました。 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
松本健宏 干支人形
¥10,000 |
華雪篆刻「木馬嘶風」特製額付 ¥13,500 |
峰村リツ子2014年カレンダー
¥1,000 |
|
|
|
 |
新潟絵屋について・・・ |
1 |
.新潟絵屋の展覧会は、美術家の作品に共感し、それを紹介したいと思う「見る人」が企画しています。複数の運営メンバーで、より多様で、幅のある視点から、新潟の人々に質の高い美術に触れてもらえる場作りをめざしています。 |
2. |
画廊は絵を売る商店であると同時に、無料の小さい美術館とも言われるように、公的な文化性を兼ね備えています。新潟絵屋は会員制度による会費や寄付金で経営の一部を支えられることで、販売の見込みに制限されすぎず、個の目からより自由に構想される企画展を実現できる場になりたいと願っています。 |
3. |
作品販売は画廊の重要な経営基盤ですが、作品が「買われる」ことは、美術が直接個人の生活に入っていくことでもあります。その意味で作品販売も、美術を人々に広げていく活動の一面と考えています。 |
4. |
展示室は、大正期の町屋を改装したもの。柱や欄間や土壁や格子戸もあります。日本の家と美術がもっと親密になることをも期待してのデザインです。 |
5. |
近年、新潟絵屋以外での空間を会場に展覧会を企画開催し、個性的な場所ともの(作品)をつなげる活動も行っています。
|
種別は4種類。 |
●寄付会員: 年会費03,000円
●個人賛助会員:年会費05,000円 特典あり
●正会員: 年会費05,000円 特典あり
●法人賛助会員:年会費10,000円 特典あり
|
特典 |
■作品1割引(各展覧会1作品)
■ご入会、ご更新にて有効期間中1回に限り作品1,000円割引
■有効期間中に更新でさらに1,000円割引
■新潟絵屋が主催する有料イベント2割引
■珈琲サービス
■絵屋オリジナルアイテム割引…たとえば「絵屋椅子」30,000円→25,000円
※作品1割引・1,000円オフ(併用可)のご利用は、展覧会作品の購入時に有効 |
|
|
|
●
|