2月2日sat―13日wed
vol.567
作家在廊予定日:2/2・3・9・10
八木なぎさの世界は両義的だ。近作はことに。開くことと、閉じることが同時に起こる。右手と左手が互いを掴み、押す、あるいは引くように。少なからぬ作品が、合わせ鏡の構造をとっているのも、そのあらわれだろう。合わせ鏡は無限の開放が、無限の閉鎖を意味する。そのような緊張がますます高まり、その静止感は、一層深まってきた。
唐突だが「平和」とは、しかし、そういうものかも知れないと感じる。平らで和やかな水面、水鳥が憩う世界は、無限と言っていい諸力の相克と、拮抗の上に、静止しているのだ。人の心もまた同じ。橋、流れ、くぼみ、湿地…八木の目は、手は、身体は、はそのようなドラマチックな平和の空間を、光景を、鳥瞰し、掘削していく。(企画 大倉宏)
八木なぎさ(やぎ なぎさ)
1961年横浜市生まれ。個展は94年シロタ画廊(銀座)、97・99年三木ギャラリー(銀座)、2000年木の葉画廊(神田)、08・13・16・18年 NICHE GALLERY(銀座)、12・14年新潟絵屋など。97年トリエンナーレ97’(ポーランド)、04年 「日本の版画展」(グラバド国際美術館/アルゼンチン)、「現代版画 技術と表現」(黒部市美術館/富山)、06年 「ART Shanghai2006」(上海)、07年 「15th International Triennial of Graphic Arts, Sofia」(ブルガリア)、10年 「今日の版画・10」(南魚沼市立今泉博物館/新潟)などに出品。
PHOTO(上から)
作品:「night and day」2018年 リトグラフ/紙 28.0×38.0cm
作品:「marsh(湿地)」2018年 リトグラフ/紙 43.0×56.0cm
作品:「Bridges」 2018年 リトグラフ/紙 15.3×111.0cm
関連イベント
2/11(祝・月) リトグラフのワークショップ
講座「アルミ版を使ったリトグラフを作ろう」
●会場:新潟市美術館・実習室(新潟市中央区西大畑町5191-9)
●講師:八木なぎさ(画家・版画家・女子美術大学短期大学部教授)
●定員:20名
●ご用意いただくもの:下絵、筆記用具 *汚れてもよい服装でご参加ください
●参加方法:事前申込制・材料費3千円を事前に新潟絵屋にてお支払いください。
●主催者・お申込先:認定NPO法人新潟絵屋
TEL. 025-222-6888
info@niigata-eya.jp
今回は一版単色刷りです
「木版画」や「銅版画」という言葉から版に用いる材料が「木」や「銅」であることを連想できるように、石版画は18世紀末に誕生した「石」を版材に使う印刷技法です。
石版画の技法を発明、開発したゼネフェルダーは自身の戯曲を印刷するため、化学の知識を駆使して生涯を石版術に捧げました。現在リトグラフの技法として使われているほとんどのアイディアは、ゼネフェルダーの時代に彼が考え出したものであり、彼がその発明を特許を取り世界に広げたために、印刷の技法も発展し現在に至ります。
今回は、アルミ版を使ったリトグラフの制作を通して、描くことがそのまま版画になる不思議な興奮と喜びを感じていただけたら・・と思います。 (レジュメより)
作業工程
1. 絵を描く(あらかじめ15×21cm以内の下絵をご用意ください)
2. 版に下絵を写す
3. 版に描画する リトグラフ用の画材(ダーマトグラフ、ボールペン、解墨など)を使って版に描画し、アラビヤゴムを塗ります
4. 専用の材料で画材を溶かす
5. 専用の材料を塗る
6. 版を水洗いしながらインクをつける。アラビヤゴムが水に溶けて、描画した絵がうっすら浮き上がってきます
7. 紙をのせて刷る
8. 完成(写真)