華雪展 刺心

7/26[土]― 8/31[日]9時〜21時

華雪展 刺心(ししん)2025年

メイン会場 砂丘館〈観覧無料〉
新潟市中央区西大畑町5218
月曜(8/11開館)8/12、14、15休

砂丘館をメイン会場に、新潟絵屋を含む周辺の複数の場所にも書を展示し、華雪の胸に強く響き続ける「新潟島」の変わりゆくものと変わらないものを「海」と「花」の字を軸に、たどる時間をおたのしみいただけます。

華雪展

公開制作とトーク

7/27[日]14時〜16時
定員25人/参加料1,000円(申込受付中)

華雪展

ワークショップ「一」を書く

8/23[土]14時〜18時
定員各回10人/参加料3,000円(申込8/6[水]9時〜)
砂丘館へ電話・メール等で申込
yoyaku@bz04.plala.or.jp

エフスタイル(中央区愛宕1)、北書店(下大川前通4)、新潟絵屋(上大川前通)、(東中通1)、ハナモモ(下大川前通5)、(二葉町2)、ヒメミズキ(古町通2)、北方文化博物館新潟分館(南浜通2)、丸屋本店(東堀通6)、むすびや百(古町通3)、ゆいぽーと(二葉町2)
*公開日時は施設店舗により異なります。砂丘館HPでご確認ください。

主催:砂丘館(新潟絵屋・新潟ビルサービス特定共同企業体)
協力:みずとつちの芸術祭実行委員会・西大畑旭町文化施設協議会(異人池の会)


関連記事
過去の個展 
▶ 鳥 雪 華雪展
2004年
2007年
2008年
2009年
2011年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
ワークショップ「木」を書いて「森」をつくる
華雪による書と篆刻の講座『字がうまれたとき・書がうまれたとき』第3期
華雪による書と篆刻の講座『字がうまれたとき・書がうまれたとき』最終回
華雪の篆刻受注会

斎藤應志展 7

7/17[木]― 30[水]

niigata eya exhibition 696

 あっいいな、と思ったら撮る。現代の我々はケータイで。應志さんは板に油絵具で。仮に現代を應志さんが生きていたとしても、やはりケータイでは無く板に描いていただろう。自らが視ている世界が、儚く消えてしまわないように、自ら描き、自らの手元に置き留め、誰かに見せたかったのではないか。だから應志さんの作品は、美しく懐かしいだけでは無く、どこか切なさを感じるのだ。(企画者:田代早苗)

If you think, “Oh, that’s nice,” you take a picture of it. Today, we use cell phones. Mr. Oushi used oil paints on a board. Even if Mr. Oushi were alive today, he would probably have still painted on a board instead of using his mobile phone. He would have painted it himself, kept it with him, and wanted to show it to someone so that the world he was looking at would not disappear. That is why Mr.Oushi’s works are not only beautiful and nostalgic, but also somewhat sad. (Exhibition Planner: Sanae Tashiro)

斎藤應志(さいとう おうし)
1903年中条町(現胎内市)生まれ。24年新潟師範学校卒業。戦前の民間主催の洋画公募展「新潟県展」(旧県展)の企画・運営に参画し、自らも同展に出品した。旧県展第1回で3点の作品が入選し、「選外特選」の「船」は市長賞を受賞。第4回で特選。戦後は中学校美術教師をしながら、新潟の風景や静物画を描き、数多く個展で発表した。81年没。2019年新潟絵屋で弟との二人展「斎藤應志・鉄臣展」を、その後個展を2020年以降毎年開催。2021年には胎内市美術館にて「斎藤應志・鐡臣二人展」が開催された。関連する書籍に『斎藤應志・鐡臣二人展圖録』(胎内市美術館)、『まちの日々180 vol.9 特集 新潟島』『別冊 斎藤應志さんと新潟』まちの日々編集室、2023年1月発行)がある。
Instagram @oushi_saito

Oushi Saito
Born in Nakajo-machi (contemporary Tainai City) in 1903, Saito graduated from Niigata Normal School in 1924. He participated in the planning and operation of the Niigata Prefectural Exhibition (formerly known as the Prefectural Exhibition), a prewar public exhibition of Western-style paintings sponsored by the private sector, and also exhibited his own works at the exhibition. Three of his works were selected for the first former Prefectural Exhibition, and “Ship” was awarded the Mayor’s Prize in the “Special Selection from unaccepted works” section. He received a special prize at the 4th exhibition. After the war, he worked as a junior high school art teacher, painted Niigata landscapes and still-lifes, and exhibited them in many solo shows. He died in 1981. In 2019 he and his brother had a dual show, “Saito Oushi-Tetsuomi Exhibition,” at Niigata Eya, followed by a solo show there every year from 2020. In 2021 a “Saito Oushi-Tetsuomi Exhibition” was held at Tainai City Art Museum. Related books are Saito Oushi・Tetsuomi Nininten Zuroku (Tainai City Art Museum), Machi no Hibi 180 vol. 9, Special Feature Niigatajima, and Bessatsu Saito Oushi-san to Niigata (Machi no Hibi editorial office, published in January, 2023).
Instagram @oushi_saito

PHOTO(上):「夕雲」1963年 油彩/板 15.8×22.6cm

斎藤應志
PHOTO:「たなばた祭A」1960年 油彩/板 15.2×22.6cm

斎藤應志

斎藤應志



▶ 斎藤應志展 6
▶ 斎藤應志展 5
▶ 新潟の肖像 1955-70 斎藤應志展@砂丘館
▶ 斎藤應志展 4
▶ 斎藤應志展 3
▶ 斎藤應志展 2
▶ 斎藤応志・鉄臣展
▶ まちの日々180 vol.9 特集 新潟島(完売しました)
▶ まちの日々180 別冊 斎藤應志さんと新潟
▶Instagram @oushi_saito