榎本千賀子 写真展 「影を繰る」

9/2[月]―10[火]

vol.582

作家在廊予定日 9/2・3・7~10

 1940年代から今まで、生まれ育った福島県金山町の人々を撮り続けた角田勝之助への関心から、金山に移り住み、3年を暮らした榎本千賀子が、金山で撮った写真を展示する。 榎本の展示は3回目。初回は東京、2回目は新潟の写真だった。彼女が暮らしてきた土地の軌跡でもある。一見何を撮ったかわからない榎本の写真には、しかし一見してそれとわかる「声」がある。福原路草の写真のように。
 声は「階調」と言ってもいい。金山の写真の類まれな美しさに私は打たれるが、それはやや明部よりの階調の独特の豊かさ、奥行きからことに来ているように感じる。写真家はカメラを耳にして、世界を聞く。これらの写真をのぞくとき、角田が暮らす金山の光を、自然を、生活を、榎本の耳が聞いた現実と感性の十字路に私は立っている。(企画:大倉宏)

榎本千賀子(えのもと ちかこ)
1981年生まれ、東京出身。写真家。2016年より金山町に暮らし、金山町臨時職員(2016‐19年)として町の映像遺産の編纂事業に取り組むとともに、町の現在を撮影する。金山町における活動は、2017年「村のひろがり・私の奥行き<新潟編>2017「村の肖像」展IV ふたつのかねやま—角田勝之助と榎本千賀子(砂丘館)、18年「Tsuka」(Centre for Contemporary Photography・メルボルン)をはじめとする展覧会や、19年の写真集『山のさざめき 川のとどろき:かねやま「村の肖像」プロジェクト』(金山町教育委員会)などを通じて発表している。

榎本千賀子 写真展

PHOTO: 2018年 金山町水沼

PHOTO: 2018年 金山町大志


長谷川貞子展

8/12[月・祝]―14[水]

vol.580

PHOTO(上): 無題 2016年 墨/紙 21.3×30.0cm

 長らく画家長谷川徹さんの裏方をつとめてきた長谷川貞子さんですが、数年前に大病をされ、同時期に自身も絵の制作を再開されました。ある日見舞うと、病室で描いた絵(図版)がありました。こういう絵を描くひとだったのか、と貞子さんの正体をはじめて見たような気がしました。退院後は、以前のように作品鑑賞に、徹さんのプロモーションの相談に、おしゃれを見せに、気づいたことを知らせに、たびたび顔を見せてくれました。そして、安田の牧場へ通い、ある馬の絵を描き溜め個展を実現し、2018年には徹さんとの二人展を果たします。
 今年4月「没後1年 長谷川徹展」を終了して2週間後に貞子さんはこの世を去られました。そして、貞子さんのことをもうすこし知りたいと思いました。どんな絵を描いたのか、どんな人生だったのか。(企画 大倉宏・井上美雪)

長谷川貞子(はせがわ ていこ)
1946年新潟市生まれ。
パートナーの長谷川徹は絵画研究所アートノバ(1978-2001)を創設し、貞子は自宅で子どもの指導にあたる。
2013年 長谷川徹の個展を新潟市内3会場で開催。それに合わせ、貞子がほぼひとりで編集した画集を刊行。
2015年 個展(たけうち画廊)
2016年 大病のため手術。その後仕事にも復帰し、時間を見つけて安田の馬に会いに行き、絵を描く。
2018年 「長谷川徹・貞子展」(蔵織)

長谷川貞子展

PHOTO: 長谷川貞子作品(部分)

長谷川貞子展

PHOTO: 無題 2016年 墨/紙 21.3×30.0cm


会場のようす

8月12日
長谷川貞子

長谷川貞子

長谷川貞子


1978年の作品(当時32歳)

長谷川貞子
長谷川絵画教室概要(児童)
“子供の心の中の生活を絵という遊びを通して、豊かに表現する事が、児童画の第一の目的です”
長谷川貞子
2018年6月~10月に文通されていた方から、お寄せいただいた7通のお葉書の部分。
トマト栽培のたのしみと、その時々に思ったことが綴られています。

三日間、絶えずいろんな方が足を運んでくださり、思い出話を聞かせていただきました。
出品作品は、2015年、2016年、2018年の作品を中心に。

アルバムから
犬の絵は、自宅で飼っていた犬のぽんたを、教室に通っていたお子さんが描いたもの。
ぽんたが亡くなった年、年賀欠礼状にした。

2013年 画集刊行
そこに寄せた言葉

長谷川貞子

貞子さんに手向けられた花
長谷川貞子

長谷川貞子
facebook

鉄海-福井祐介展 Iron Sea-FUKUI Yusuke

8/17[土]―30[金]

作家在廊予定日:8/17・18・23・24・25・29・30
EVENT:8/17[土]オープニングパーティ

vol.581

 ブダペスト在住の福井祐介を紹介するのは2度目。「鉄海」と名づけられた 錆粉や鉄紛でキャンバスに描かれた新作を目にした瞬間、溶岩の噴出を連想した。想像を絶する、高温でドロドロになった金属の海。そこへ巨大なハンマーが振り下ろされて生じる、しぶき。それをキャンバスという網でさっとすくいあげたような絵だ。
 前回、福井は会期中新潟に滞在し、精力的に町を歩き回った。訪問者から情報を得ると、すぐさま検索をしていた。まるで若いビジネスマンのような精力で、精神と物質界に通底するエネルギーの深奥へ下降し、絵画という魚を手づかみしてくる孤独な漁師。噴火も地震も洪水もおそろしいが、私たちの身体もまた、その壮大なエネルギーのマグマ(鉄海)に胚胎した元素=物質からできている。
(企画者:大倉宏)

福井祐介(ふくい ゆうすけ)
1971年富山市生まれ。91年よりハンガリー、ブダペストに滞在。98年ハンガリー国立ブダペスト美術大学絵画科修士課程修了。95~2006年ハンガリーヤングアーチスト協会会員。98年よりハンガリークリエイティブアーチスト協会会員。ハンガリー、オーストリア、日本などで個展、グループ展多数。パブリックコレクションーハンガリー国立ブダペスト美術大学、佐久市立近代美術館、Kiscell美術館(ハンガリー)など。
https://www.fukuiyusuke.com

PHOTO: 「鉄海」2018-2019年 錆粉・鉄粉・膠・アクリルメディウム/キャンバス 60x50cm


関連イベント

オープニングパーティ

8/17[土]18:30-20:00
会場:展示室
ゲスト:福井祐介
参加料:500円
展覧会の初日、福井祐介さんを囲んで交流します。どなたでもお気軽にどうぞ!夜ならではの光の中で「鉄海」をおたのしみいただけます。



福井祐介
福井祐介 ワークショップ

友長勇介・西川善康 写真展「時代の対角線」

8/2[金]―10[土]

event 8/3[土]18:00―20:30 作家×石井仁志ギャラリートーク

vol.579

 T君は絵屋で2度目の展示となる。N君は初のお目見えだ。二人は大阪で同人ギャラリー176の主要メンバーだ。彼らの写真の位相と対称を見比べると不思議な時代の対角線が見えてくる。同じ写真表現の土俵で、用いる技法をはじめ、異世界の住人の二人が、点と線と面と、色と諧調で結びつきあう。時代とは、分けて考えるべきものではない。ひと連なりの器の集合のようなものだろうか?しかも、一瞬の集合ともいえる。時の狩人として、写真家として、その視座が捉えた連続を対比してみると、彼らの個と対象としての群が、鮮明に浮かび上がる。あなたの視線、鑑賞眼で糸を張り巡らすように、見つめてみよう。ほら、いろいろな素材や、種々の色で染まった糸が、時代の諸相にからまって、対角線を導き出してくるようだ。そして糸は、未来を暗示する糸口を形づくる…。(企画 石井仁志/メディアプロデューサー)

友長勇介・西川善康 写真展

友長勇介

PHOTO: 友長勇介「沖縄・猫」/「沖縄・高校生」銀塩写真

友長勇介(ともなが ゆうすけ)
1972年大阪府生まれ。94年北京電院学院漢語科修了。2000年東京工芸大学芸術別科写真専攻修了。写真家・映像作家・写真専門ギャラリーgallery 176(大阪府豊中市)オーナー。パブリックコレクションは清里フォトアートミュージアム(2000・01・03年)、東京工芸大学写大ギャラリー、上海視覚芸術大学、延辺大学芸術学院など。
ホームページ

西川善康(にしかわ よしやす)
1967年福井県鯖江市生まれ。90年千葉大学園芸学部造園学科卒業。96年まで総合建設コンサルタント、造園設計事務所等にて公園や屋外空間の計画・設計等を行い、その後99年まで青年海外協力隊員としてフィリピンに赴任し造園に関する指導を行う。2000〜01年インターメディウム研究所にて写真、デザインを学び、以後フリーで主に写真撮影、ビデオ撮影及び編集、web及び印刷物デザイン等を行う。2016年よりgallery 176(大阪府豊中市)運営メンバーとして参加。
ホームページ

PHOTO(下): 西川善康「private garden, kyoto」デジタル

西川善康
西川善康「DAVAO」デジタル
西川善康


関連イベント

ギャラリートーク 友長勇介×西川善康×石井仁志

8/3[土]18:00―20:30

会場:新潟絵屋展示室
参加料:1,000円(要予約・新潟絵屋へ)
作者と企画者で、白黒とカラー、アナログとデジタル、時代相や技法の対比についてお話を繰り広げます。

参加方法:新潟絵屋へメールまたは電話などでご一報くださいませ。
info@niigata-eya.jp
tel.fax. 025-222-6888

髙橋ノリユキ写真展「Rice is Beautiful」@ギャラリーみつけ

7/20[土]-8/12[月・振]
ギャラリーみつけ展覧会

10:00-22:00(最終日20:00まで)入場無料

 お米は美味しく、そして美しい。お米のふるさとを写真で美味しく味わっていただけたらと、田んぼの一年を二十四節気に重ね、二十四枚の写真にまとめました。

ギャラリーみつけ ロゴ
指定管理者:新潟絵屋・新潟ビルサービス共同企業体
展示室1・2
〈最終入館21:30 ◆7/22・29、8/5休館〉
見附市昭和町2-4-1 TEL.0258-84-7755
www.gallery-mitsuke.com


「合同船」竹俣勇壱(金工)・華雪(書)

7/2[火]―15[月・祝]

*本展は砂丘館と新潟絵屋の2会場にて開催いたします

vol.577

 今回の2人展を提案いただいた華雪さんから連絡のあった、このタイトルが気に入っている。画廊は個展の場だと言われるが、個展も「合同舟」だ。作家、企画者、スタッフ、観客そして作品というモノたち。自然光の差す木造家の絵屋舟は光も乗り合わせた客の一人になる。交わされる会話も、冗談も。鳥や自動車の声、音も。チームワークとは違う、もっと偶然的な、たった一度きりの重みと平衡に支えられて進む、揺れる、たゆたう舟。
 (企画 大倉 宏)

「合同船」竹俣勇壱(金工)・華雪(書)

竹俣勇壱(たけまた ゆういち)
1975年金沢生まれ。彫金師。95年より彫金を学び始め2002年独立。04年「KiKU」オープン。オーダージュエリーを中心に活動、08年ジュエリーに加え生活道具、茶道具の制作を始める。10年「sayuu」オープン。2店舗のショップを中心に全国で展覧会を開催。機能や技法にとらわれず意匠的な美しさを追求し時を経た様な古色仕上げ精密な鏡面仕上げなど様々な加工を使い分ける。金沢大学非常勤講師。
www.kiku-sayuu.com

華雪(かせつ)
1975年京都府生まれ。書家。92年より個展を中心にした活動を続ける。〈文字を使った表現の可能性を探る〉ことを主題に、国内外でワークショップを開催。他分野の作家との共同制作も多数。刊行物に『石の遊び』(2003年平凡社)、『書の棲処』(06年赤々舎)、『ATO 跡』(09年between the books)など。『コレクション 戦争×文学』(集英社)、『木の戦い』(エクリ)をはじめ書籍の題字なども手がけている。「水と土の芸術祭2012」(新潟市)、「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2016」に参加。新潟では新潟絵屋、砂丘館、二宮家米蔵、エフスタイル、室礼などで展示を行ってきた。
instagram kasetsu_sho

竹俣勇壱(金工)
華雪(書)

PHOTO(上左): 竹俣勇壱
PHOTO(上右): 華雪「舟」2019年 墨/和紙

華雪(書)

PHOTO: 華雪「喫茶去」2019年 墨/和紙

本展は、新潟絵屋・砂丘館で同時開催します。
新潟絵屋では展示室にて茶道具と書を、ショップスペースにてカトラリー・器など生活道具を取り扱います。


Event 1

7/13[土]BAR合同船

①19:00 ―20:30 ②20:30 ―22:00
竹俣勇壱と華雪がカウンターに入り、みなさんをお待ちしています。

会場:ツバメコーヒー STAND
新潟市中央区万代1-2-13 コスモビル2F
定員:各回15名(要申込)/料金:各回3,000円
セット内容:1ドリンク+華雪手製おばんざい+竹俣勇壱 姫フォーク

ドリンク
日本酒厳選3銘柄・芋焼酎flamingo orange・松島ワイン、お茶等/おかわり別料金

協力:ツバメコーヒー地酒防衛軍吉川酒店Bar Book Box

◆ 主催&申込先:新潟絵屋
tel.fax.025-222-6888/E-mail info@niigata-eya.jp
*fax、E-mailでお申込の場合は人数、連絡先(電話番号)を併記してください。

合同船


Event 2

7/14[日]作家を囲むお茶会

①②③全て7/5満席となりました

①11:00 ―12:00 ②14:00 ―15:00(参加費1,000円)
③18:00 ―20:00(参加費2,500円・むしやしない付き)
竹俣勇壱のモバイル茶室に華雪の書をしつらえ、◯△□のお三方が点てるお茶を、作家のふたりとともにお愉しみいただくひととき。

茶道ユニット○△□(まるさんかくしかく)
2014年結成。メンバーは山口満喜子、二村圭子、荒井直美。3人の流派は異なるが茶道の精神に惚れこんだという一点で意気投合。現代に生きる人々が等身大で楽しめるお茶席を、おもてなしの心を込めて展開する。

会場:砂丘館ギャラリー(蔵)2階
協力:茶道ユニット○△□
定員:各回10名(要申込)

◆ 主催&申込先:砂丘館
◆ ①②③全て7/5満席となりました
tel.fax.025-222-2676/E-mail sakyukan@bz03.plala.or.jp
*fax、E-mailでお申込の場合は人数、連絡先(電話番号)を併記してください。


Event 3

7/14[日]strings umライブ「標」 

16:00 ―17:00(参加費1,500円)
茶会の合間に和室で琵琶とバイオリンの音をお楽しみください。
strings um(ストリングウム):新村隆慶と新村康子の夫婦による弦楽デュオ。古典作品や即興演奏を通して、日本各地で楽器そのものの響きを届けている。デザイナー猿山修氏によるレーベルより、CD “requiem”を発売(2018年)。
https://strings-um.tumblr.com/

会場:砂丘館 座敷・居間・茶の間
定員:25名(要申込)
◆ 主催&申込先:砂丘館 ◆ 申込受付開始 6/19
tel.fax.025-222-2676/E-mail sakyukan@bz03.plala.or.jp
*fax、E-mailでお申込の場合は人数、連絡先(電話番号)を併記してください。