25 years 記念トーク

6/20[金]18:30 – 20:00
蓮池もも/聞き手:大倉宏

■ 参加料1,000円/定員20名
■ 要申込・新潟絵屋へメールまたは電話にて

PHOTO(上): 左:アンティエ・グメルス「Transparent Self Portrait with Different Layers」
右:蓮池もも「窓辺のラジオ」2025年 水彩/紙 16.6×19.0cm


関連イベント

アンティエ・グメルス展

6/1[日]― 14[土]

関連イベント

蓮池もも展

6/1[日]― 14[土]

TOLEDO × 津田真帆

5/6[火・振休]― 6/30[月]

会場:TOLEDO

新潟市中央区万代3-5-36
open 10:30~18:00(最終日17:00)
close 火曜日・水曜日
ゴールデンウィーク中の営業日:5/6

3月に新潟絵屋でご紹介して好評をいただいた津田真帆さんの絵が、一部インテリアショップに巡回します。新しい暮らしをイメージしながら展示をおたのしみください。
ウィリアム・モリスの壁紙やPorter’s Paintsの塗り壁とも組み合わせて作品を展示しました。

津田真帆(つだ まほ)
1966年東京都生まれ。東京芸術大学卒業。子どもの絵画・造形教室に携わる。装丁・挿絵の作品に 『デ・ラ・メア物語集』(全3巻)、絵本に 『巨男/おおおとこの話』『うずまき・うずまき・かたつむり』『あかちゃんがいるの!』(大日本図書)、『わたしのあかちゃん』(福音館書店)、『あきですよ』(金の星社)がある。檜画廊 (東京)にて個展多数。2006・08・10・12・14・17年新潟絵屋で個展開催。東京都在住。

Maho Tsuda
Born in Tokyo in 1966. Graduated from Tokyo University of the Arts. Involved in Children’s painting and modeling classes. Her works used for a book design and illustration include De la mare monogatari shu (3 volumes), and picture books such as Ootoko No Hanashi, Uzumaki-Uzumaki-Katatsumuri, Akachan Ga Iruno! (Dainippon tosho Co.,Ltd.), Watashi No Akachan (Fukuinkan Shoten Publishers, Inc.), and Aki Desu (Kinnohoshi Co.Ltd.). She has had many solo exhibitions at Gallery Hinoki (Tokyo), and has held solo exhibitions at Niigata Eya in 2006, 2008, 2010, 2012, 2014, and 2005. Lives and works in Tokyo.

PHOTO(上): 「広がりたい花」

津田真帆
PHOTO:「ここで咲く」


▶ 2025年3月 津田真帆展

蓮池もも展

6/16[月]― 29[日]

niigata eya exhibition 694

25回目の誕生月にふたつの記念展を開催します。
25years
アンティエ・グメルス展 Sun Diary / 蓮池もも展

新潟絵屋は2000年6月16日に「見る人の見る人による見る人のための企画展空間」として誕生した。それは「作る人の発表の場」という面から見られることの多かった「展覧会」を「見る人」というもう一つの視点からとらえ直そうとする試みだった。
 展覧会は「見る人」(企画者)と「作る人」の協働で実現する。25年という歳月の中で、私たちもたくさんの作る人と交流した。また作る人、作られたものたちから、活動のエネルギーをもらってきた。ことに創作の劇的ないまを共に体験できたことは、新潟絵屋が与えてくれたかけがえない賜物だった。
 アンティエ・グメルスと蓮池ももの「変容」は今も忘れられない。
 アンティエの新潟絵屋の初個展は2001年。少しシニカルで不思議な生き物たちの賑やかな「パレード」の数年後に、思いがけない「光の絵」が現れようと誰が想像できただろう。蓮池は「島」「文様」、湿地のイメージへと推移していく素描の連作など、その都度新しい、魅力ある結晶体を産み落としてきた。
 ドイツに居を移し、ここ数年制作に力を十分に注げずにいたアンティエは、新潟絵屋の「おめでたい」月のために「太陽の日記」シリーズを描いた。旧作を加えて展示する。蓮池の近作には「ラジオ」が登場。遠い場所を近づける小箱は、自らの深みをめぐる道を歩いてきた画家の、心的世界の広がりを暗示する。
 「ひとりぼっちは絵描きになる」は友川かずきの歌だが、たくさんの見る、作る、ひとりぼっちがつながり、心を通わせてきた場所が新潟絵屋だった。(企画者:大倉 宏)

Niigata Eya was established on June 16, 2000 as “an exhibition space of the viewers, for the viewers, by the viewers.” It was an attempt to reconsider the “exhibition,” which has often been viewed from the perspective of “a place for the creator to present their work,” to another perspective of “the viewer.“ Over the past 25 years, we have interacted with many creators, and have received energy for our activities from them and their creations. In particular, the opportunity to experience together the dramatic changes in the creative process was an invaluable gift given to me by Niigata Eya.
The “transformation” of Antje Gummels and Momo Hasuiike is still unforgettable.
Antje’s first solo exhibition at Niigata Eya was in 2001. Who could have imagined that a few years after the lively “parade” of slightly cynical and mysterious creatures, an unexpected “Journey of Light” would appear? Hasuike has painted new and fascinating crystalline (works) each time, such as “Islands,” “Patterns,” and a series of drawings that transition into images of wetlands.
Having moved to Germany and unable to fully devote herself to creation for the past few years, Antje painted the “Sun Diary” series for Niigata Eya’s “Congratulations” month. Her older works will be added to the exhibition.
Hasuike’s recent works have a “Radio” motif. The small box that brings a distant place closer suggests the expansion of the painter’s mental world, in which she has walked the path of her own depths.
“Hitoribotti wa Ekaki ni Naru“ (”Loneliness becomes a painter”) is a song by Kazuki Tomokawa, and Niigata Eya is a place where many people who see, create, and are alone have connected and communicated with each other. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

蓮池もも(はすいけ もも)
1983年新潟市生まれ。2006年fullmoon upstairsでの初個展以降、画廊Full Moon、新潟絵屋、砂丘館、ギャラリーみつけ(新潟)、ギャラリー島田(神戸)、ギャラリー枝香庵(銀座)で個展。大地の芸術祭2022にて「山の奥 海の底」を発表。2013~16年俳誌『白茅』に絵とエッセイ「森の奥 湖の底」を、2024年~新潟日報朝刊読者文芸に挿画を連載。絵本に『おにがくる』(めくるむ/あいだのりゆき作)、装画に『あいだのわたし』『あいだのわたしたち』(岩波書店/ユリア・ラビノヴィチ作)がある。十日町市在住。Instagram@momohasuike

Momo Hasuike
Born in Niigata City in 1983, Hasuike has held solo exhibitions at fullmoon upstairs since 2006. She also had exhibitions at the following sites: gallery Full Moon; Niigata Eya; Sakyukan; Gallery Mitsuke (Niigata); Gallery Shimada (Kobe); and Gallery Echo-ann (Tokyo). Participated in the 2022 Echigo-Tsumari Art Triennial and presented “Depth of Mountain – Bottom of Ocean.” Published a series of paintings and essays, “Mori no Oku Mizuumi no Soko,” in the haiku magazine Hakubou from 2013 to 2016. Since 2024, she has been doing serialized illustrations in Niigata Nippo morning newspaper readers’ literature and art section. In her picture book, Oni ga kuru (Mekurumu, by Noriyuki Aida) and produced the cover art of Aida no Watashi (Original title is DAZWISCHEN:ICH), Aida no Watashitachi (DAZWISCHEN:WIR, Iwanami Shoten, by Julya Rabinowich). Based in Tokamachi City. Instagram@momohasuike


PHOTO(上):「ガール ミーツ ガール」 2025年 水彩/紙 20.5×30.2cm

Antje Gummels
PHOTO:「グッドニュース」 2025年 水彩/紙 23.0×31.8cm

蓮池もも
PHOTO:「ニュース」2025年 水彩/紙 21.3×29.9cm


25yearsトーク

6/20[金]18:30 – 20:00
会場:新潟絵屋 展示室

蓮池もも/聞き手:大倉宏

■ 参加料1,000円/定員20名
■ 要申込・新潟絵屋へメールまたは電話にて


コーヒーとタープ出店!

6/21[土]
会場:新潟絵屋 駐車場

店主の会田法行さんが取材した東ティモールのフェアトレード有機豆などを自家焙煎。店主が淹れる珈琲をお楽しみください。
珈琲豆もお求めいただけます。

コーヒーとタープ 手拭い


1,100円円〈税込〉

ほかにもいろいろ!
「蓮池もも展」と連動して関連グッズを特集します

一筆箋
蓮池もも 一筆箋
愛らしいイラストの、少し小さめの一筆箋。3種類の絵柄がそれぞれ4枚づつ綴られた、 12枚セットです。
絵:蓮池もも
550円円〈税込〉



絵本『おにがくる』
主人公は年中組さんのあおくん。節分までの7日間のおはなしです。
写真・文:会田法行/絵:蓮池もも
A4変形版・32頁・発行:めくるむ
1,980円〈税込〉


STAMP BOOKS『あいだのわたし』
家族とともに難民認定を待つ15歳のマディーナがつづる奮闘の日々。
文:ユリア・ラビノヴィチ/訳:細井直子
表紙絵:蓮池もも/四六版/336頁/発行:岩波書店
2,200円〈税込〉
*続編『あいだのわたしたち』も入荷しました!

オリジナルノート
オリジナルノート
B6サイズ/無地48ページ/3種類
660円〈税込〉
▶ 蓮池ももの挿絵のノート

クリアファイル
クリアファイル
A4サイズ/3種類
550円〈税込〉
▶ 蓮池ももの挿絵のクリアファイル

一筆箋
一筆箋
21枚綴(3つの絵柄×7枚)
880円〈税込〉
*のこりわずか
▶ 蓮池ももの挿絵の一筆箋


関連記事

▶ 蓮池もも展 2024年
▶ 蓮池もも展 2023年
▶ SHOP 蓮池もも 手拭い
▶ 蓮池もも展 2022年
▶ 蓮池もも展 2021年
▶ 蓮池もも展 2020年
▶ 蓮池もも展〈前期〉2018年
▶ 蓮池もも展〈後期〉2019年
▶ 蓮池もも展 2017年

関連イベント

25 years 記念トーク

6/20[金]18:30 – 20:00
蓮池もも/聞き手:大倉宏

アンティエ・グメルス展

6/1[日]― 14[土]

アンティエ・グメルス展 Sun Diary

6/1[日]― 14[土]

niigata eya exhibition 693

25回目の誕生月にふたつの記念展を開催します。
25years
アンティエ・グメルス展 Sun Diary / 蓮池もも展

 新潟絵屋は2000年6月16日に「見る人の見る人による見る人のための企画展空間」として誕生した。それは「作る人の発表の場」という面から見られることの多かった「展覧会」を「見る人」というもう一つの視点からとらえ直そうとする試みだった。
 展覧会は「見る人」(企画者)と「作る人」の協働で実現する。25年という歳月の中で、私たちもたくさんの作る人と交流した。また作る人、作られたものたちから、活動のエネルギーをもらってきた。ことに創作の劇的ないまを共に体験できたことは、新潟絵屋が与えてくれたかけがえない賜物だった。
 アンティエ・グメルスと蓮池ももの「変容」は今も忘れられない。
 アンティエの新潟絵屋の初個展は2001年。少しシニカルで不思議な生き物たちの賑やかな「パレード」の数年後に、思いがけない「光の絵」が現れようと誰が想像できただろう。蓮池は「島」「文様」、湿地のイメージへと推移していく素描の連作など、その都度新しい、魅力ある結晶体を産み落としてきた。
 ドイツに居を移し、ここ数年制作に力を十分に注げずにいたアンティエは、新潟絵屋の「おめでたい」月のために「太陽の日記」シリーズを描いた。旧作を加えて展示する。蓮池の近作には「ラジオ」が登場。遠い場所を近づける小箱は、自らの深みをめぐる道を歩いてきた画家の、心的世界の広がりを暗示する。
 「ひとりぼっちは絵描きになる」は友川かずきの歌だが、たくさんの見る、作る、ひとりぼっちがつながり、心を通わせてきた場所が新潟絵屋だった。(企画者:大倉 宏)

Niigata Eya was established on June 16, 2000 as “an exhibition space of the viewers, for the viewers, by the viewers.” It was an attempt to reconsider the “exhibition,” which has often been viewed from the perspective of “a place for the creator to present their work,” to another perspective of “the viewer.“ Over the past 25 years, we have interacted with many creators, and have received energy for our activities from them and their creations. In particular, the opportunity to experience together the dramatic changes in the creative process was an invaluable gift given to me by Niigata Eya.
The “transformation” of Antje Gummels and Momo Hasuiike is still unforgettable.
Antje’s first solo exhibition at Niigata Eya was in 2001. Who could have imagined that a few years after the lively “parade” of slightly cynical and mysterious creatures, an unexpected “Journey of Light” would appear? Hasuike has painted new and fascinating crystalline (works) each time, such as “Islands,” “Patterns,” and a series of drawings that transition into images of wetlands.
Having moved to Germany and unable to fully devote herself to creation for the past few years, Antje painted the “Sun Diary” series for Niigata Eya’s “Congratulations” month. Her older works will be added to the exhibition.
Hasuike’s recent works have a “Radio” motif. The small box that brings a distant place closer suggests the expansion of the painter’s mental world, in which she has walked the path of her own depths.
“Hitoribotti wa Ekaki ni Naru“ (”Loneliness becomes a painter”) is a song by Kazuki Tomokawa, and Niigata Eya is a place where many people who see, create, and are alone have connected and communicated with each other. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

Antje Gummels(アンティエ・グメルス)
1962年旧西ドイツ・レーゲンスブルグ生まれ。78年イタリア・サンレモへ移住。87年に来日し新潟県巻町(現新潟市西蒲区)に住む。92年麻布工芸美術館(東京)、92・94年創庫美術館(新潟)、96年北方文化博物館(新潟)、98年ストライプハウス美術館(東京)、2001・05・07・09・11・14・17年新潟絵屋、07年砂丘館(新潟)、05年アートフロントギャラリー(東京)、画廊Full Moon(新潟)、07年ギャラリーARKA(ウラジオストック)、 07・09・17年ギャラリー128(ニューヨーク)、08年中之沢美術館(群馬)、ギャラリーアートコンポジション(東京)、10年游文舎(新潟)、11年ギャラリーゆうむ(新潟)、17年ギャラリーみつけ(新潟)で個展。09年大地の芸術祭、11~16年観○光ART EXPO(京都、鎌倉)、会津漆の芸術祭に出品。ドイツ在住。

Antje Gummels
Born 1962 in Regensburg, former West Germany, moved to Sanremo, Italy in 1978, came to Japan in 1987 and lived in Makimachi, Niigata (current Nishikanku, Niigata City). She held solo exhibition the following: at Azabu Crafts Museum (Tokyo) in 1992; Loft Museum of Contemporary Art (Niigata) in 1992 and 1994; Northern Culture Museum (Niigata) in 1996; Striped House Gallery (Tokyo) in 1998; Niigata Eya in 2001, 2005, 2007, 2009, 2011, 2014 and 2017; Sakyukan (Niigata) in 2007; Art Front Gallery (Tokyo) in 2005; Gallery Full Moon (Niigata) in 2005; Gallery ARKA (Vladivostok) in 2007; Gallery 128 (New York) in 2007,2009,2017; Nakanosawa Museum (Gunma) in 2008; Gallery Art Composition (Tokyo) in 2008; Youbunsya (Niigata) in 2010; Gallery Yuumu (Niigata) in 2011; Gallery Mitsuke in 2017. Exhibited at Echigo-Tsumari Art Triennale in 2009, Kanhikari ART EXPO (Kyoto, Kamakura) in 2011-16, and Aizu Urushi Art Festival (Fukushima). She lives in Germany.

PHOTO(上): 「Sun Diary:The Bird」 2025年 インク・色鉛筆/紙 10.5×14.7cm

Antje Gummels
PHOTO:「The Big Parade:Under the Stars」2001年 墨/和紙 11.0×20.0cm

アンティエ
PHOTO:「Transparent Self Portrait with Different Layers」
2009年 ミクストメディア/キャンバス 22.5×15.5cm

アンティエ

アンティエ・グメルス
PHOTO:「Sun Diary:Encounter」インク・色鉛筆/紙 10.5×14.7cm

PHOTO: 「Sun Diary:Good Morning」 2025年 インク・色鉛筆/紙 10.5×14.7cm


▶ 黄金の山の日記から アンティエ・グメルス展

関連イベント

25 years 記念トーク

6/20[金]18:30 – 20:00
蓮池もも/聞き手:大倉宏

蓮池もも展

6/16[月]― 29[日]

松本健宏干支もの

shopスペースにて

プロフィール:松本健宏(まつもと たけひろ)
1967年京都市生まれ。京都精華大学テキスタイル科卒業後インテリアデザイナー経験を経て、染色と人形制作を続ける。染色で1999年京展工芸部門京都市長賞、99・2000・06年日本新工芸展NHK会長賞・日本新工芸賞受賞。京都工芸美術作家協会、日本新工芸家連盟等所属。京都市在住。

京都の染色・造形作家、松本健宏さん。12年前の巳年とはまた違った今年の干支ものをおたのしみに。12月16日頃に発売します。

松本健宏干支もの
「金乗り二頭巳」W9×D12×H20cm 19,800円(税込)


「金乗り一頭巳」W10×D11×H20cm 15,400円(税込)

松本健宏干支もの
「臈纈染 巳手拭い」 2,200円(税込)


SHOP関連情報

万年カレンダー「日暦」リニューアル発売
しんぞうグッズ

しんぞうグッズ

関連イベント

「しんぞう展」会期中は、しんぞうさんの絵から生まれた個性的なグッズをご紹介します。

しんぞう長袖Tシャツ
私はトラ子 長袖Tシャツ
5,940円(税込)

しんぞう
Busy mother Tシャツ
5,500円(税込)

しんぞう
買い物おばbag
5,500円(税込)

ミニチュア絵画シール
身近なところに飾っておたのしみいただけます。

しんぞう
880円(税込)
左:880円(税込) シートサイズ10×20cm/5片/
ホログラム加工のため角度により見え方が変わります
企画・制作・デザイン:dododo(ドードー堂・新潟絵屋)

しんぞう
身近なところに飾っておたのしみいただけます。
550円(税込)
シートサイズ10×15cm/2片
企画・制作・デザイン:dododo(ドードー堂・新潟絵屋)