マドハット・カケイ展

9/16[土]―29[金]

niigata eya exhibition 658

ギャラリートーク動画公開中
作家在廊日:9/16.17.18
砂丘館同時期開催中!10/4関連イベント開催予定

 10年ぶりにマドハット・カケイの絵を新潟で紹介する。それも2会場で。カケイもスウェーデンから来日し新潟に来る。
 新潟絵屋での展示に先だち砂丘館で行うトークのためのやりとりで、彼の母国語がクルド語の一方言ソラニだと知った。ソラニを日本語に通訳できる人自体が日本に少ないことも。彼のFacebookにはそのソラニが話されているであろう故郷イラク北部地方の写真、動画がよくアップされる。見る毎に風土と風景の圧倒的な違いを感じるが、そこに生まれ、今も強い思いを寄せる画家が30年以上前、千葉に来て、湿った空気の中で生んだ不思議な化合物のような魅力的な絵の数々を、絵巻のように広げて眺めたい。(企画者:大倉宏)

 For the first time in 10 years, Madhat Kakei’s paintings will be displayed in Niigata at two venues. Kakei also came to Japan from Sweden and will be staying in Niigata.
 In an exchange for a talk to be held at Sakyukan prior to the exhibition at Niigata Eya, I learned that his native language is Sorani, one of the Kurdish languages. I also found that there are few people in Japan who can interpret Sorani into Japanese. On his Facebook page he often uploads photos and videos of his hometown in the northern region of Iraq, where Sorani is spoken. Every time I see them, I feel the overwhelming difference between the climate and landscape into which this artist was born and for which he still has strong feelings, and the Chiba he came to more than 30 years ago to create paintings.
 I would like to unfurl and view those images he painted in Chiba like an emaki (picture scroll); they reveal a series of fascinating paintings like a mysterious compound created in the humid air. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

PHOTO(上): 題不詳 制作年不明 ミクストメディア/紙 78.0㎝ × 53.0cm(参考図版)

マドハット・カケイ
PHOTO: 題不詳 制作年不明 木版画 42.0×50.0cm(参考図版)

Madhat Kakei(マドハット・カケイ)
1954年イラク・キルクーク生まれ。バグダッドとマドリードのサン・フェルナンドス美術学校に学ぶ。イラン・イラク戦争の最中、軍から山岳地帯に逃れ、のちスウェーデンに滞在し、同国市民権を獲得。86年の初来日後、千葉とストックホルムとパリのアトリエで制作。アラビアンネームの「モハメッド・M・アリ」名で発表していたが(洲之内徹『さらば気まぐれ美術館』にはモハメッド・M・アリで登場)、現在はクルド人の宗教であるゾロアスター教の信仰者に多いカケイの名に変えている。2002、07、13年新潟絵屋で個展。https://www.madhatkakei.se/

Born in Kirkuk, Iraq in 1954. Studied at the Royal Academy of Fine Arts of San Fernando in Madrid, and Baghdad. During the Iran-Iraq war, he fled from the military to the mountains and later stayed in Sweden, where he acquired citizenship. After first coming to Japan in 1986, he has been working in ateliers in Chiba, Stockholm, and Paris. He had exhibited under the Arabian name “Mohammed M. Ali” (he appears in Toru Sunouchi’s “Saraba Kimagure Bijutsukan” under the name Mohammed M. Ali), but has changed his name to Kakei, which is common among believers in the Kurdish religion of Zoroastrianism. He held solo exhibition at Niigata Eya in 2002, 2007 and 2013.
https://www.madhatkakei.se/

madhat kakei


▶ 2002年 マドハット・カケイ展
▶ 2007年 マドハット・カケイ展
▶ 2013年 マドハット・カケイ展


砂丘館 同時期開催

madhat

砂丘館 同時期開催
マドハット・カケイ展

9/5[火]〜10/9[月祝]9:00〜21:00
月曜、9/19・26休館/観覧無料
主催:砂丘館・協力:ギャラリー睦

堀川久子 マドハット・カケイ展で踊る

10/4[水]19:00〜
料金:1,000円/定員先着15人/申込不要・直接会場へ
会場・主催:砂丘館
マドハット・カケイの大作を展示した砂丘館の蔵の一階で、堀川久子が踊ります。
カケイが1980年代に制作した絵画群に囲まれた空間からどのような踊りが生まれるのか。スリリングな時間が始まります。

堀川久子(ほりかわひさこ)
1955年新潟市生まれ。美学校・小杉武久音楽教場で即興を志す。舞踊家・田中泯の主宰した身体気象研究所、農場、舞塾などでの20年の活動の後、1998年に新潟市に帰郷。新潟市を拠点に欧州へ行き来しながら踊ってきた。場所に生まれる踊り、人、物との間に生まれる踊り、外界の要素を身体に取り込みながら、そこに生まれてくるものを眺めていく。野外の様々な場所でも踊ってきた。知的障がいを持つ人々とのワークショップを続け、集落に生きる昔ながらの芸能を訪ね歩いている。
 
砂丘館チラシダウンロード

ギャラリートーク動画公開

マドハット・カケイ/通訳:藤原祥(画家・友人)/聞き手:大倉宏
収録 2023.9.9 砂丘館にて
動画 約1時間45分
配信 ツムジグラフィカ

木戸廷一と田部直枝の残した絵

Paintings left by Teichi Kido and Naoe Tabe

9/2[土]―14[木]

niigata eya exhibition 657

 木戸廷一さんは田部直枝さんの長女のお連れ合いで、眼光も言葉も鋭い方だった。義父の田部さんが60代後半に始めた画廊たべの理解者でもあった。好みは独自で、画廊たべの常連の画家たちの中では孔版画家の本間吉郎を高く評価していた。その木戸さんが遺された絵に、田部さんが所蔵されていた絵の一部を添えて頒布のための展示をする。
 頒布は販売より見る人から見る人に絵が渡されていく感じを伝える言葉だ。田部さんは晩年の佐藤哲三の生活を支援するため頒布会を組織した。そうして散らばった絵を訪ね歩いた1980年代の経験が家(生活の場)と絵のことを私が考えるきっかけになったのだった。(企画者:大倉宏)

荒木石三、小野忠重、河内成幸、高良真木、佐藤清三郎、佐藤哲三、高橋信一、東本つね、西村満、藤本東一良、細野稔人、本間吉郎、渡辺隆次など

*一部参考作品の非売品もあります

PHOTO(上): 本間吉郎 「かがよう潮」 1982年 孔版画 27.7×38.0cm

 Teichi Kido was the companion of Naoe Tabe’s eldest daughter, and he was a man of keen eyesight and sharp words. He was also an understanding friend of Gallery Tabe, which his father-in-law, Tabe, had started in his late 60s. His tastes were unique, and among the painters who were regulars at Gallery Tabe, he held the stencil artist Kichiro Honma in high esteem. The exhibition will be held for distribution of Kido owned paintings, along with some of the pictures from Tabe’s collection.
 Hanpu is a word that conveys the feeling of a painting being passed from viewer to viewer rather than sold. Mr. Tabe organized the hanpukai to support the life of Tetsuzo Sato in his later years. My experience in the 1980s of visiting the scattered Sato’s paintings led me to think about home (a place for living) and painting. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

Ishizo Araki, Tadashige Ono, Seiko Kawachi, Maki Kora, Seizaburo Sato, Tetsuzo Sato,Shinichi Takahashi, Tsune Tomoto, Mitsuru Nishimura, Toichiro Fujimoto, Toshihito Hosono, Kichiro Honma, Ryuji Watanabe, et al.

小野忠重 PHOTO: 小野忠重「とりの橋」1959年木版画 27.2×17.5cm

佐藤清三郎PHOTO:佐藤清三郎「川岸風景」制作年不明鉛筆/紙 22.8×28.0cm


▶ 2003年7月 絵のある茶の間「画廊たべ」を偲んで 田部直枝・追悼展

田部直枝(たべ なおえ)
1905年新潟市生まれ。銀行員時代の画家佐藤哲三、佐藤清三郎らとの深い交友が原点となり、退職後新発田の自宅一画を改装し、67歳で「画廊たべ」を開設(95年まで)。二人の佐藤のほか、山上嘉吉、東本つね、上野誠、高良真木、細野稔人、本間吉郎など多くの画家を年2~3回のペースの企画展で紹介。日本家屋のギャラリーは画廊主の人柄とともに、多くの人に親しまれた。2003年3月2日97歳で没。

Naoe Tabe
Born in Niigata City in 1905. His deep friendship with painters Tetsuzo Sato and Seizaburo Sato while working as a bank employee became the starting point of his career. After retiring, he renovated a corner in his house in Shibata City and opened “Gallery Tabe” at the age of 67 (1972 to 1995). In addition to the two Sato artists, he introduced many other painters such as Kakichi Yamagami, Tsune Tomoto, Makoto Ueno, Maki Kora,Toshihito Hosono, and Kichiro Honma in exhibitions held two or three times a year. The gallery, designed in a Japanese-style house, was loved by many people and so was the personality of the gallery owner. He died on March 2nd, 2003 at the age of 97.

関連書籍

聞き書き 画廊たべ「絵のある茶の間」ものがたり 


著者:里村洋子
1999年9月7日発行
編集・発行:聞き書き 画廊たべ「絵のある茶の間」物語刊行委員会

Shop Information 8月のラインナップ

「井田英夫遺作展」関連グッズのご案内

井田英夫画集
旧新津市(現新潟市秋葉区)出身の画家、井田英夫さん(1975-2020)の1999年~2020年までの約440点を掲載した画集です。

井田英夫画集

収録作品:彩色画/スケッチ、素描/小さい絵
新にいがた市紀行映像作品「井田英夫展」(2010より)
寄稿:荒井直美・近藤達雄・大倉宏
発行者:井田英夫画集刊行委員会/事務局:新潟絵屋
3,300円〈税込〉

句集『猫』 田代草猫 著
井田さんの作品を表紙・中頁に使った句集。第二刷・増補版を発行します。

句集『猫』

文庫本サイズ/102頁/初版2017年発行
発行者:認定特定非営利活動法人 新潟絵屋
編集・装丁デザイン:dododo
表紙・イラストレーション:井田英夫
1,100円〈税込〉

「井田英夫遺作展」関連企画 8/3[木]より販売開始!


天仁庵


井田さんが暮らした呉市音戸の〈天仁庵〉シリーズ。井田さんの絵を使ったパッケージも素敵です。

音戸ちりめんせんべい

音戸ちりめんせんべい

倉橋島周辺の豊かな海で採れたちりめんが、パリッとした食感のおせんべいに。
塩味 864円
一味/山椒 890円 〈各税込〉

音戸ちりめんとかつおぶしのふりかけ

音戸ちりめんと かつおぶしのふりかけ

井田さんが暮らした呉市音戸の〈天仁庵〉シリーズ。井田さんの絵を使ったパッケージです。
スタンダード 1,080円
青山椒 1,296円 〈各税込〉


HATSUME


HATSUME

村上市産 ナチュラルアロマスプレー 黒文字
新潟県関川村の黒文字の枝から蒸留して作ったエッセンシャルオイルと水のみで作ったアルコール不使用のスプレー。衣類に、空気のリフレッシュに。パッケージの絵を井田さんが描いています。
30ml 1,320円 / 100ml 3,300円 〈各税込〉


井田英夫カレンダー2023 SALE


半年毎のリバーシブルです。一年の半分になりましたので、7月からセール中!
自身の愛猫「ローレライ」を描いた作品は、これまで展覧会に出品したことがないもの。今回特別に使わせていただきました。美術作品の印刷再現に定評がある株式会社博進堂さんの技術により、とても美しい仕上がりになっています。A2のポスターサイズ、壁に絵を飾るようにお使いいただけます。

A2サイズ(59.4×42.0cm)両面印刷
限定200部販売
企画デザイン:dododo
印刷:株式会社博進堂
税込 1,650円→880円
通信販売対応:全国一律 定形外郵便にて
送料・税込 1,100円

カートに入れる

1月〜6月原画:無題(愛猫ローレライ)
制作年不詳 油彩/キャンバス 41.1× 41.1cm 井田英夫遺族蔵

7月〜12月原画:「白い花 半額」
2017年 油彩/キャンバス 22.0×27.4cm 個人蔵


関連イベント

井田英夫遺作展 4

8/3[木]― 16[水]

渡辺リリコ展  共に時を慈しむ

6/1[木]―13[火]

niigata eya exhibition 652
会期中は毎日作家が在廊します(12-16時)

 リリコさんは東京暮らしが長かったが、2011年末から新潟市西区を活動の拠点に変えた。こちらでは、日にあたり、ダイコンやタマネギ、冬菜などを育て、空や畑を眺め、海を感じ、採れたて野菜を食べる毎日。新しい日常に味わうことがたくさんで、そうした日々をたいせつに過ごした12年間だった。そして、本のなかにいることが多いリリコさんは、どこにいても空想を楽しんできた。新作は、日記と空想が混ざった、コラージュとドローイングのミックス。だれかに話しかけているみたいな連作だ。(企画者:井上美雪)

Ririco has lived in Tokyo for a long time, but at the end of 2011 she changed her base of activities to Nishi Ward, Niigata City. Here, she spends her days growing radishes, onions, and winter greens in the sun, looking at the sky and fields, feeling the ocean, and eating freshly harvested vegetables. There was so much to savor in her new daily life, and she has cherished those days for the past 12 years. Ririco, who often spends most of her time reading books, enjoys daydreaming wherever she is. Her new work is a blend of collage and drawing, a mixture of diary and fantasy. It is a series of works as if with the feeling that she were talking to someone. (Exhibition Planner: Miyuki Inoue)

PHOTO(上):「宙のむこうに 陽なたの匂いを求めて」2022年 33.3×24.2cm


PHOTO:「小さなハミング」2023年 紙コラージュ・ペン・クレヨン 24.2×16.5cm

渡辺リリコ(わたなべ りりこ)
新潟市生まれ。灘本唯人氏に師事後、宇野亜喜良事務所、灘本唯人事務所を経てフリーのイラストレーターに。2005年画廊full moon upstairsと15年砂丘館でマッチ箱のシリーズを発表。近年は、北原白秋の「五十音」にイラストを添えたポストカードや、ダイコンをモチーフにしたミニ絵本『しろい一日』を自主制作。近年手がけた挿絵に『和歌でみる源氏物語~おばあさん的~』(田辺真知子・著)、『てのひら句集』(喜怒哀楽書房・発行)がある。 rico-w.jimdofree.com

Ririco Watanabe
Born in Niigata City. After studying under Tadahito Nadamoto, she worked at Akira Uno’s office and Tadahito Nadamoto’s office before becoming a freelance illustrator. Exhibited her series of matchboxes at the gallery Full Moon upstairs in 2005 and in 2015 at the Sakyukan. In recent years, she has independently produced postcards with illustrations of the “Gojyuon“ of Kitahara Hakushu and a mini picture book “Shiroi Ichinichi”, using white radish as a motif. Her recent illustrations include “Waka de Miru Genji Monogatari – Obaasan-teki” written by Machiko Tanabe and “Tenohira Kushu” (published by Kidoairaku Syobou.)rico-w.jimdofree.com

渡辺リリコ展
PHOTO:「夏の満ち欠け」2022年 紙コラージュ・ペン・クレヨン 36.2×27.2cm

渡辺リリコ展
PHOTO:「ダイコン讃歌」2022年 紙コラージュ・ペン・クレヨン 36.2×27.2cm


▶ 2008年 06月
▶ 2008年 12月
▶ 2009年 12月

関連イベント

Shop Info.1 〈渡辺リリコ オリジナルグッズ〉

渡辺リリコ
「五十音」カード
老人介護施設の口腔体操で「五十音」を読むと聞き、作ったカード。
11枚セット 
ポストカードサイズ/両面印刷 
作:北原白秋 画:渡辺リリコ
税込 1,000

冊子『しろい一日 ―ちくちく小人と遊ぶ―』
作・画:渡辺リリコ 
ちくちく布:水上惠子 
8.2×12.3cm/27頁/2020年発行
税込 1,000