ギャラリー&ミュージアムマップ 2024.3/20~4/25

展覧会を見に行こう!
2008年創刊、毎月無料配布の展覧会情報紙です。

新潟島とその周辺のギャラリー&ミュージアムマップ
Gallery & Museum Schedule 2024.03-04

2024年3月20日(水)- 4月25日(木)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2024年3月-4月号

チラシのダウンロード(PDF)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2024年3月-3月号


チラシのダウンロード(PDF)

本紙 配布場所のご案内

中央区 aigallery、ニカイギャラリー、STACK-BOARDアートギャラリー万代島ギャラリー長美堂、メディアシップ、hickory03travelers蔵織コンチェルト・西堀ゆきわ、にいがた銀花医学町ビル、医学町画廊、 新潟美術学園、あらきギャラリー、羊画廊、新潟絵屋、万代島美術館敦井美術館新潟市美術館砂丘館NSG美術館ゆいぽーと、篠田桃紅作品館、北方文化博物館新潟分館あさひまち展示館旧齋藤家別邸旧小澤家住宅みなとぴあ知足美術館、新潟駅観光案内所、なり、五徳屋十兵衛、クロスパル、シネ・ウインド、三宮商店、ナガイ画材、器、SWAN、パルム、涼蔵、竹野、ノ縞屋、新潟県民会館、新潟デザイン専門学校、市民活動支援センター、ホテル日航新潟、りゅーとぴあ、NHK文化センター、峰村醸造直売店、今代司酒造、新潟大学駅南キャンパスときめいと、絵画教室ウニアトリエ、新潟県立生涯学習推進センター、栄楽亭、エフスタイル、i media専門学校、アートホテル新潟、北書店

北区 楓画廊てんゆう花、nico、ビュー福島潟、ARTギャラリーHAFU
東区 She is、巻菱湖時代記念館、フォトスタジオHOX
南区 SHIRONE PRESSO
江南区 小さな美術館季、エムスタジオ、北方文化博物館
秋葉区 やまぼうし三方舎新潟市新津美術館
西区 雪梁舎美術館ギャラリー潟道
西蒲区 浜つばきギャラリー野衣、いわむろや

新発田市 清水園
胎内市 胎内市美術館
村上市 Toi陶房(瀬波温泉)
柏崎市 游文舎gallery tanne(谷根)グルグルハウス高柳
長岡市 たびのそら屋県立近代美術館、長岡造形大、栃尾美術館
見附市 ギャラリーみつけ
燕市 燕市産業史料館gallery SAI、ツバメコーヒー
三条市 D+5 ART、三条ものづくり学校
栃尾市 栃尾美術館
弥彦村 弥彦の丘美術館

沢村澄子展 この世の星

3/16[土]―31[日]
ギャラリーみつけ同時期開催!

作家在廊 3/30新潟絵屋(14:00頃到着予定-18:00)、3/30ギャラリーみつけ(10:00―16:00)

niigata eya exhibition 667

 歌人馬場あき子の日常を撮ったドキュメンタリーを観た。「良い短歌とは?」の問いかけに、「現前が感じられるもの」と答えたのが心に残る。沢村澄子の書にその現前を感じた。―現前―それは目の前にある事。起こったことの意だが、その瞬間を受け止め表現する者の経験や思いが込められてこそ、の現前である。沢村が奔らせた墨跡に、彼女の息使い、心の有り様が煌めく。宇宙(あめ)の星に比べれば、地の花も我々の生も儚いものでしかないが、その生の輝きが、儚くとも明日へと導く光が、墨の宇宙から降り注ぐ。(企画者:田代早苗)
 I watched a documentary on the daily life of the poet Akiko Baba. When she was asked, “What is a good tanka poem?,” she answered, “It is something that you can feel the Genzen of;” that left me with a deep impression. I felt this Genzen in Sumiko Sawamura’s calligraphy. Genzen is something that is right in front of you or that has just happened; but it only emerges when the one who accepts each occurrence then pours these experiences and thoughts into the work. In Sawamura’s ink that gushed from her, Sawamura’s breath and the state of mind sparkle. Compared to the stars of the universe, the flowers of the earth and our lives are fleeting; but the brightness of our lives, the light that leads us to tomorrow, even if transient, is pouring down from the universe of ink. (Exhibition Planner: Sanae Tashiro)

沢村澄子(さわむら すみこ)
1962年大阪市生まれ。新潟大学教育学部特設書道科在学中から作品発表を開始。最近の主な展覧会は、2021年「沢村澄子 時の花」(すみだ北斎美術館MARUGEN100)、22年「宮沢賢治ー沢村澄子 現象的書展」(宮沢賢治イーハトーブ館)、23年「書のよろこび 沢村澄子展」(石神の丘美術館)等。野外展、ワークショップやパフォーマンス、他ジャンルとのコラボレーション等精力的に活動する。2023年令和4年度芸術選奨美術部門文部科学大臣賞、2024年第14回手島右卿賞受賞。書を「書くこと(Writing)」と定義。「描かないこと(Not drawing)」で自作と絵画を分別する。www.sawamura-sumiko.work

Sumiko Sawamura
Born in Osaka in 1962. Began presenting her works while a student at Niigata University’s Faculty of Education, Department of Special Calligraphy. Recent major exhibitions include “Sumiko Sawamura: Flower of Time” at Sumida Hokusai Museum MARUGEN1008 (Tokyo) in 2021, “Kenji Miyazawa – Sumiko Sawamura Phenomenal Calligraphy Exhibition” at Kenji Miyazawa Ihatove Hall (Hanamaki, Iwate) in 2010, and “Joy of Calligraphy: Sumiko Sawamura Exhibition” at Ishigami Museum of Art (Hanamaki, Iwate) in 2011. She is active in outdoor exhibitions, workshops, performances, and collaborations with other genres. She received the 2022 Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology Award in the Fine Arts Division of the Art Encouragement Prize. She defines calligraphy as “Writing”; separates her own works from paintings by “Not drawing.” www.sawamura-sumiko.work

PHOTO(上):「山川草木」

「けふこずば  明日は散りなむ  梅の花(良寛)」 2023年  墨/紙(軸装)
PHOTO:「けふこずば 明日は散りなむ 梅の花(良寛)」2023年 墨/紙(軸装)

沢村澄子展 この世の星
PHOTO:「闇の夜も 又おもしろや 水の星(上島鬼貫)」墨/紙

「書く!みる!考える!書の楽しみ」
PHOTO:「山川草木」2024年 墨/紙 45.0 × 45.0㎝


新潟絵屋の展示風景をご覧いただけます。
動画提供:新潟県書道協会


沢村澄子展 関連企画

同時期開催 

沢村澄子展 宙(そら)と書と
3/15[金]-31[日]

会場:ギャラリーみつけ(見附市昭和町2-4-1/10:00〜21:00*入館受付20:30)
3/16[土]14:00-15:00 
作家によるギャラリートーク
@ギャラリーみつけ
ギャラリーみつけへお申し込みください。(無事終了しました)
tel.0258-84-7755 
沢村澄子
沢村澄子


ギャラリーみつけの会場の様子


ワークショップ「書く!みる!考える!書の楽しみ」
3/17[日]
18:30~20:00 講師:沢村澄子

書を書く、見る、考える。みんなで一緒に書を楽しむワークショップです。書きたい人も、見たいだけでも、書に興味があれば是非!

会場:ゆいぽーと(新潟市中央区二葉町2-5932-7)1F 
対象:年齢やキャリアは問いません。どなたでもどうぞ。
参加料:3,000円 定員:20名
要申込:新潟絵屋へメール等でお申し込みください。
(無事終了しました)
info@niigata-eya.jp
tel.025-222-6888



PHOTO:「12345678910」2023年 墨/紙 17.0 × 17.0㎝


▶ 書 沢村澄子 -うたう-

八木なぎさ展

3/1[金]― 14[木]

niigata eya exhibition 666
作家在廊日:3/1・2・3・13・14(予定)

 合わせ鏡的な構成の八木なぎさの以前の版画を、さまざまな力が互いに押し(引き)合い、はりつめて生まれた静止空間に見えると以前に書いた。水鳥を憩わせる冬の水面が、季節のうつろいとともにぬるみ、暖かい風に吹かれて揺れだしたような解放感を新しい作品群に感じ、おどろいた。 生き生きした手書き楽譜か、韻律の美しい詩集のページを開くような、部分ではなく全体のやわらかい胎動。春の候鳥や草や木々が、小声で歌い出したかのように、モノクロームの画面にほのかな色が浮かんできた。絵に訪れた春のきざしを、3月の絵屋で静かに体験したい。(企画者:大倉宏)

I have written in the past about Yagi Nagisa’s previous prints, which have a mirror-like composition, that look like a still space created by various strained forces pushing against (or pulling) each other. I was surprised to find in her new works a sense of freedom, as if the surface of winter water, where waterfowl rest, had become tepid with the changing of the seasons and began to ripple in the warm breeze. It was like opening the pages of a lively handwritten score or a beautifully rhymed book of poems, the soft movement of the whole, rather than its parts. It is if the birds, grass, and trees in the springtime began to sing in a whisper, a hint of color floated across the black-and-white screen. I would like to quietly experience the signs of spring that will come as the paintings at the gallery in March. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)


PHOTO:「fragment 2022-1」2022年 リトグラフ 53.0×41.0cm

八木なぎさ(やぎ なぎさ)
1961年横浜市生まれ。個展は94年シロタ画廊(銀座)、97・99年三木ギャラリー(銀座)、2000年木の葉画廊(神田)、08・13・16・18・22年 NICHE GALLERY(銀座)、12・14・16・19年新潟絵屋など。2015年現代日本版画展国立ドゥブロニック現代美術館(クロアチア)、2016年日中現代版画交流展2016‒深圳 深圳版画博物館(中国)、2019年「表象の冒険:抽象のミュトロギュア」[谷川渥プロジェクト]ギャラリー鴻(東京)、2022年コレクション展 「夢のつづき、物語のはじまり」黒部市美術館(富山)などに出品。

Nagisa Yagi
Born in Yokohama in 1961. Solo exhibitions included Shirota Gallery (Ginza/Tokyo) in 1994, Miki Gallery (Ginza/Tokyo) in 1997 and 1999, Galerie Konoha (Kanda/Tokyo) in 2000, NICHE GALLERY (Ginza/Tokyo) in 2008, 2013, 2016, 2018, and 2022, and Niigata Eya in 2012, 2014, 2016, and 2019. Her works were presented in the 2015 Contemporary Japanese Graphic Art Exhibition at the Museum of Modern Art Dubrovnik (Croatia), in the 2016 Japan-China Contemporary Printmaking Exchange Exhibition-Shenzhen at China Printmaking Museum, in 2019 at the “Adventures of Surface/Mythology of Abstraction” [Atsushi Tanigawa Project] at Gallery Kounotori (Tokyo), in 2022 at the Collection Exhibition “Continuation of Dream, Beginning of Story” Kurobe City Art Museum (Toyama), et al.

八木なぎさ展
PHOTO:「fragment 2020-12」 2020年 リトグラフ50.0×65.0cm


▶ DUO 熊谷宗一・八木なぎさ展
▶ 八木なぎさ展 2019

▶ 八木なぎさ展 2016

▶ 八木なぎさ展 2014

▶ 八木なぎさ展 2012

ギャラリー&ミュージアムマップ 2024.2/20~3/25

展覧会を見に行こう!
2008年創刊、毎月無料配布の展覧会情報紙です。

新潟島とその周辺のギャラリー&ミュージアムマップ
Gallery & Museum Schedule 2024.02-03

2024年2月18日(日)- 3月25日(月)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2024年2月-3月号

チラシのダウンロード(PDF)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2024年2月-3月号


チラシのダウンロード(PDF)

本紙 配布場所のご案内

中央区 aigallery、ニカイギャラリー、STACK-BOARDアートギャラリー万代島ギャラリー長美堂、メディアシップ、hickory03travelers蔵織コンチェルト・西堀ゆきわ、にいがた銀花医学町ビル、医学町画廊、 新潟美術学園、あらきギャラリー、羊画廊、新潟絵屋、万代島美術館敦井美術館新潟市美術館砂丘館NSG美術館ゆいぽーと、篠田桃紅作品館、北方文化博物館新潟分館新津記念館あさひまち展示館旧齋藤家別邸旧小澤家住宅みなとぴあ知足美術館、新潟駅観光案内所、なり、五徳屋十兵衛、クロスパル、シネ・ウインド、三宮商店、ナガイ画材、器、SWAN、パルム、涼蔵、竹野、ノ縞屋、新潟県民会館、新潟デザイン専門学校、市民活動支援センター、ホテル日航新潟、りゅーとぴあ、NHK文化センター、峰村醸造直売店、今代司酒造、新潟大学駅南キャンパスときめいと、絵画教室ウニアトリエ、新潟県立生涯学習推進センター、栄楽亭、エフスタイル、i media専門学校、アートホテル新潟、北書店

北区 楓画廊てんゆう花、nico、ビュー福島潟、ARTギャラリーHAFU
東区 She is、巻菱湖時代記念館、フォトスタジオHOX
南区 SHIRONE PRESSO
江南区 小さな美術館季、エムスタジオ、北方文化博物館
秋葉区 やまぼうし三方舎新潟市新津美術館
西区 雪梁舎美術館ギャラリー潟道
西蒲区 浜つばきギャラリー野衣、いわむろや

新発田市 清水園
胎内市 胎内市美術館
村上市 Toi陶房(瀬波温泉)
柏崎市 游文舎gallery tanne(谷根)グルグルハウス高柳
長岡市 たびのそら屋県立近代美術館、長岡造形大、栃尾美術館
見附市 ギャラリーみつけ
燕市 燕市産業史料館、ツバメコーヒー
三条市 D+5 ART、三条ものづくり学校
栃尾市 栃尾美術館
弥彦村 弥彦の丘美術館

峰村リツ子展・前期/後期

前期2/1[木]―13[火]
後期2/15[木]―28[水]

niigata eya exhibition 665

前期
 昨年11月上旬、新潟絵屋は展示室をスタジオに変え、峰村リツ子が最後に手元に残した油絵を撮影していた。この2月はその413点の中から、前期と後期で企画者をわけそれぞれが出品作品をセレクトする。
 前期は、わたしが撮影に立ち合った中で特にこころに残った絵を選ぶことにした。人物、静物、風景、いろんな絵があって、そのどれもが大らかで潔く、清々しい。「かあさん」の絵を保管してきた四女のいづみさんにも展覧会を見てもらえることがうれしい。(企画者:井上美雪)
The First Half
In early November of last year, Niigata Eya turned its exhibition room into a studio and took pictures of the Ritsuko Minemura oil painting left by her. This February, from among the 413 paintings, the exhibition planners will select works for the first and second halves of an exhibition.
For the first half of the exhibition, I decided to select paintings that particularly stuck in my mind from among those that were present during the photo shoot. There are various paintings of people, still life, and landscapes, all of which are easygoing, graceful, and refreshing. I am glad that Izumi, her fourth daughter, who had preserved her “Ka-san’s” (mother’s) paintings, will be able to see the exhibition. (Exhibition Planner: Miyuki Inoue) 

後期
 峰村リツ子の絵の多くが裸婦だ(裸夫もある)。これらに魅了されて、自分の画廊とエッセイ「気まぐれ美術館」で紹介した洲之内徹は、なんともふしぎな人体のとらえ方をキュビスムやフォービスムと結びつけて考えようとしていた。
 視点を変え、日本美術史の側から眺めてはどうだろう。浮世絵や中世の風俗画に描かれた人々は西洋美術的にはへんてこで、歪んでいると評されてきた。けれどその歪みこそ、過去の絵師たちが同時代の営みを見つめた生きた好奇心を語る声なのだ。
 峰村は娘たちを訪ねてよく行ったニューヨークの、デッサンスクールで裸婦を描いたらしい。彼女はそこではいつも和服姿だった。戦国・江戸期の絵師が20世紀アメリカに舞い降りた図が浮かぶ。そんな日本人絵師が、現代風俗「ヌードデッサン会」に好奇のまなこを光らせた絵、として見ると、なんだか楽しいではないか。(企画者:大倉宏)
The Second Half
Many of Ritsuko Minemura’s paintings are female nudes (there are also male nudes). Toru Sunouchi, who was fascinated by these paintings and introduced them in his gallery and in his essay “Kimagure Bijutsukan” (Capricious Art Museum), was attempting to ponder the connection of this mysterious way of portraying the human body with cubism and fauvism.
How about changing the perspective and looking at it from the standpoint of Japanese art history? People depicted in ukiyoe and medieval genre paintings had been described as strange and distorted from the perspective of Western art. Yet it is this distortion that is the voice that tells of the living curiosity of the eshi (vocational painter) of the past, as they looked at the lives of their own time. Minemura apparently had painted nudes at a drawing school in New York City, where she often visited her daughters. She was always dressed in kimono there. A picture of an eshi from the Warring States and Edo periods descending to the ground in America during the 20th century comes to mind. It is somewhat amusing to think of her paintings as a Japanese eshi‘s curious glances at the “nude sketching session,” which is a contemporary custom. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

PHOTO(上): 題不詳 油彩/キャンバス 制作年不詳 45.5×33.3cm

峰村リツ子(みねむら りつこ)
1907年新潟市生まれ。生家は沼垂で味噌醸造業を営んでいた。10代後半に東京へ行き、太平洋美術研究所で油絵を学ぶ。野口弥太郎、里見勝蔵、児島善三郎らの指導を受ける。女性の油絵画家の草分けの一人。戦前は1930年協会展、二科展、独立美術協会に出品。34年三岸節子、桜井浜江、佐川敏子らとグループ女艸会を結成。戦後は女流画家協会、自由美術家協会等で発表後、 70歳を越えてからは主に個展で発表。93年朝日ギャラリーで自薦展を開催。95年没。

Ritsuko Minemura
Born in 1907 in Niigata City. She was from Nuttari where her family ran a miso making business. In her late teens she went to Tokyo, where she studied oil painting at the Taiheiyo Art Association. Yataro Noguchi, Katsuzo Satomi, and Zenzaburo Kojima were her teachers. Minemura is one of the pioneers of Japan’s female oil painters. Before the war in 1930 she exhibited at the Kyokai Exhibition, the Nika Art Exhibition, and the Dokuritsu Bijutsu Kyokai. In 1934, she formed the group Josokai with Setsuko Migishi, Hamae Sakurai,and Toshiko Sagawa. After the war, she exhibited her works at the Women’s Artist Association, at the Jiyu Bijutsuka Association, and at other venues. After turning 70, she mainly exhibited her works at solo shows. In 1993 she displayed self-selected artwork at the Asahi Gallery. She died in 1995.


峰村リツ子展
PHOTO: 作品はいずれも題・制作年不詳 油彩/キャンバス F4

峰村リツ子展
PHOTO: 題不詳 油彩/ボード 制作年不詳 41.0×53.0cm

峰村リツ子展
PHOTO: 題不詳 油彩/キャンバス 1989年 45.5×37.8cm

峰村リツ子展
PHOTO: 題不詳 油彩/キャンバス 制作年不詳 33.3×24.2cm

峰村リツ子展
PHOTO: 題不詳 油彩/キャンバス 制作年不詳 22.7×15.8cm

峰村リツ子展
PHOTO: 題不詳 油彩/キャンバス 制作年不詳 41.0×27.3cm


▶ 峰村リツ子・緑川俊一展
▶ 若槻菊枝蔵の 「峰村リツ子の裸婦」展

斎藤應志展6

1/13[土]― 28[日]

niigata eya exhibition 664

 11月に新潟市西区にお住いの方から、お父様が大事にされていたという應志さんの絵の写真が絵屋に届いた。カトリック教会、砂丘、堀と柳のある街路、船、山、花瓶に生けられた花々、お皿に載った果物…。應志さんが精力的に開催されていた個展で求められたと思われる一枚一枚が、すべてきれいに額装され、長い間その方の生活とともにあったということに胸が震えた。そしてそれらの絵が全て、見覚えのあるモチーフであることに改めて感じ入った。驚くほど飽くることなく、同じ対象をじっと見つめ、筆を動かすことができたのは、目の前に生きて在るものの躍動に、一つとして同じものはなく、毎度新鮮な気持ちで向かい合うことができたからなのだろう。應志さんが写し取った、あのとき、あの場所で生きていたものの息遣いを、絵を通じてたっぷりと浴びてみたい。
(企画者:岡部安曇/新潟絵屋企画委員)

In October a resident of Nishi Ward, Niigata City sent the Niigata Eya Gallery several photographs of paintings by Oushi Saito, that her father had cherished. A Catholic church, sand dunes, a street with a canal and willows, a boat, mountains, flowers in a vase, fruit on a plate, and more – each painting, seemed to have been bought, one by one, at Saito’s numerous exhibitions, and was beautifully framed.
The fact that they had been cherished by him for so long made my heart tremble. I was also struck once again by the fact that all of these paintings were based on familiar motifs. The reason he was able to stare at the same subject and move his brush with surprisingly untiringly facility was probably because he could face the dynamism of the living things in front of him with a fresh mind each time. I would like to bathe in the breath of the things that were alive at that time and place, as captured by Saito, through his paintings. (Exhibition Planner: Azumi Okabe)

斎藤應志(さいとう おうし)
1903年中条町(現胎内市)生まれ。24年新潟師範学校卒業。戦前の民間主催の洋画公募展「新潟県展」(旧県展)の企画・運営に参画し、自らも同展に出品した。旧県展第1回で3点の作品が入選し、「選外特選」の「船」は市長賞を受賞。第4回で特選。戦後は中学校美術教師をしながら、新潟の風景や静物画を描き、数多く個展で発表した。81年没。2019年新潟絵屋で弟との二人展「斎藤應志・鉄臣展」を、その後個展を2020年以降毎年開催。2021年には胎内市美術館にて「斎藤應志・鐡臣二人展」が開催された。関連する書籍に『斎藤應志・鐡臣二人展圖録』(胎内市美術館)、『まちの日々180 vol.9 特集 新潟島』『別冊 斎藤應志さんと新潟』まちの日々編集室、2023年1月発行)がある。
Instagram @oushi_saito

Oushi Saito
Born in Nakajo-machi (contemporary Tainai City) in 1903, Saito graduated from Niigata Normal School in 1949. He participated in the planning and operation of the Niigata Prefectural Exhibition (formerly known as the Prefectural Exhibition), a prewar public exhibition of Western-style paintings sponsored by the private sector, and also exhibited his own works at the exhibition. Three of his works were selected for the first former Prefectural Exhibition, and “Ship” was awarded the Mayor’s Prize in the “Special Selection from unaccepted works” section. He received a special prize at the 4th exhibition. After the war, he worked as a junior high school art teacher and painted Niigata landscapes and still-lifes, and exhibited them in many solo shows. He died in 1981. In 2019 he and his brother had a dual show, “Saito Oushi-Tetsuomi Exhibition,” at Niigata Eya, followed by a solo show there every year from 2020. In 2021 a “Saito Oushi-Tetsuomi Exhibition” was held at Tainai City Art Museum. Related books are Saito Oushi・Tetsuomi Nininten Zuroku (Tainai City Art Museum), Machi no Hibi 180 vol. 9, Special Feature Niigatajima, and Bessatsu Saito Oushi-san to Niigata (Machi no Hibi editorial office, published in January, 2023). Instagram @oushi_saito

斎藤應志「堀ばたの並木」
PHOTO:「堀ばたの並木」1958年 油彩/板 22.6×15.2cm

斎藤應志「おだやかな入日」
PHOTO:「おだやかな入日」1958年 油彩/板 15.7×22.7cm

斎藤應志「大和の見える西堀(冬)」
PHOTO:「大和の見える西堀(冬)」1959年 油彩/板 15.2×22.6cm

斎藤應志「かもめのいる港」
PHOTO:「かもめのいる港」1960年 油彩/板 15.4×22.6cm

斎藤應志 無題
PHOTO: 無題 制作年不詳 油彩/キャンバス/27.2×22.0cm


関連 Shop Information

斎藤應志展 関連コーナー

斎藤應志ポストカード
斎藤應志ポストカードⅠ
1/13[土]発売
斎藤應志作品で、テーマ別ポストカードの制作を開始します。毎日、日記のように絵を描き続けた應志さんは、様々な作品を数多く残しました。今回はその中から海の風景を中心に、5作品を選んでポストカードセットにまとめます。1枚のみのお求めもOKです。どうぞお楽しみに!
5種類セット 800円〈税込〉カートに入れる
1枚の場合 165円〈税込〉

まちの日々別冊
まちの日々別冊「斎藤應志さんと新潟」
2022年の「新潟の肖像 1955-70 斎藤應志展」(会場:砂丘館)をもとに、昭和30~40年代に描かれた新潟の風景画約150枚を掲載。解説文も合わせて紹介しています。
A5フルカラー:100頁
制作発行:まちの日々編集室
990円〈税込〉カートに入れる

『斎藤應志・鐡臣二人展圖録』
『斎藤應志・鐡臣二人展圖録』
2021年に胎内市美術館で開催された、斎藤應志さんと弟の鐡臣さん二人展の図録です。約60点の作品と、お二人に関係の深い方達の寄稿文を掲載しています。
B5フルカラー:104頁
発行:胎内市美術館
1,500円〈税込〉カートに入れる


▶ 斎藤應志展5
▶ 新潟の肖像 1955-70 斎藤應志展@砂丘館
▶ 斎藤應志展4
▶ 斎藤應志展3
▶ 斎藤應志展2
▶ 斎藤応志・鉄臣展
▶ まちの日々180 vol.9 特集 新潟島(完売しました)
▶ まちの日々180 別冊 斎藤應志さんと新潟
▶Instagram @oushi_saito