長尾玲子「クリスマス」

12/1[金]―14[木]

SHOPミニ展示

個展のたびに大人気の長尾玲子さんの刺繍絵を、展示室隣接のショップコーナーでご紹介します。
*6点出品/作品のご購入はお申込み制とし、重複の場合は抽選となります。

●6点出品
●作品のご購入は会期中限定・お申込み制とし、重複の場合は抽選とさせていただきます
●店頭受付のみ

「まだ起きてるね」14×9.5cm
長尾玲子 「クリスマス」
「プレゼント」8×12cm
長尾玲子 「クリスマス」
「元気でね」8×12cm
長尾玲子 「クリスマス」
「村」12×17cm
長尾玲子 「クリスマス」
「白い靴下」14×9.5cm
長尾玲子 「クリスマス」
「白いツリー」14×9.5cm
長尾玲子 「クリスマス」

▶ 2021年12月 長尾玲子展「クリスマス」
▶ 2013年12月 「サンタ展 長尾玲子」「クリスマス」
▶ 2011年12月 長尾玲子展「市場のスケッチ」
▶ 2008年12月 長尾玲子展「12ヶ月のサンプラー」

連載「新潟絵屋について」(大倉宏)

目次

1.「見る人」が共同運営する画廊

2.企画者とは

3.新潟絵屋発足前のこと

4.新潟絵屋のあり方を思いつくきっかけとなった体験 
・三畳のプレハブ小屋の体験
・現代画廊からの案内状と洲之内徹の「画廊から」
・「画廊たべ」との出会い

5.ホワイトキューブでないことの意味

6.生きた場所


1.「見る人」が共同運営する画廊

 新潟絵屋は2000年6月に9人のメンバーによる共同運営の画廊として発足しました。
 9人は写真家、デザイナー、家具職人、大工、建築家、俳人、イベントプロデューサー、雑誌編集人、美術評論家という違った職業やジャンルで活動する人たちで、基本的に運営委員は「見る人(鑑賞者)」の立場で運営に関わることを原則としました。つまり新潟絵屋はメンバーの「発表の場ではない」ことを決めて発足しました。
 それを示すために、新潟絵屋で開かれる展覧会には、必ず「企画者」という、発表するアーティストではない、「見る人」の存在を案内状や会場に明記することにしました。「企画者」は展覧会を構想、企画し、アーティストと交渉し、相談しながら展覧会全体をプロデュースする人で、気づかれにくい黒子のような存在です(注1)。そこで展覧会の案内状(新潟絵屋の場合は「絵屋便」という毎月発行する展覧会案内)には企画者がかならず「文」を書き、思いを言葉で伝えることにしました。以上の仕組みを発足時点で決めました(注2)。

 画廊でのアーティストの個展を、画廊が「先生」に「やっていただいている」展示だと感じ、考える人も多くいますし、そのように演出される場合もありますが、企画者の名前の明記と絵屋便の文は、アーティストに関心を持ち、共感する「見る人」がいて、展覧会が企画され、実現していること、そして企画者とアーティストは、上下感覚に色付けられた関係ではなく、あくまで「対等の関係」で関わっていることを示しています。
 そして、この対等は新潟絵屋のメンバーの間でも同じです。
 すべての運営委員(定款では理事)は、運営に対して対等に発言できる存在です。また運営委員と企画委員は企画委員会において対等に、そして自由に発言ができます(注3)。
 新潟絵屋は個人の画廊ではなく、対等なメンバーによる共同運営の画廊です。
(2023/7/23投稿)

(注1) 新潟絵屋では内規(新潟絵屋企画展開催要領)において「企画者」と発表する作家は同一人であることはできないと定めています。また企画展の主催者は企画者と新潟絵屋であるとも定めています。絵屋のメンバーの個展が幾度かありましたが、それは他のメンバーが企画者となって開催してきました。
(注2) 新潟絵屋の企画展は2022年末までで642回となりました。
(注3) 運営委員は定款では「理事」にあたり、新潟絵屋の運営を担い、また企画展を提案し企画者として主催するメンバーのことですが、このほか、新潟絵屋の企画の検討会議(企画委員会)に出席し、企画の検討に関わるとともに自ら立案した企画展を会議で提案できる企画委員を内規で定めています。企画委員会は企画をしたい個人=「企画者」の気持ちの純度を確かめる場です。


設計を担当した運営委員・伊藤純一によるイメージ図


写真:柳政利

2.企画者とは

 新潟絵屋の企画展では、企画者の名前が必ず案内状に書かれます。22年間で600回を超える企画展を開催してきましたが、その半数以上の企画者が私(大倉宏)だったことは事実です。しかし私以外のメンバーたちによる企画も、過去の企画展の重要な部分を形成してきましたし、ときにはメンバー以外の人が企画者となった展示もあります。それをもってしても、私(大倉宏)個人の画廊でないことはお分かりいただけると思います。

 発足時の新潟絵屋のキャッチフレーズに「見る人をサポートする企画展空間」がありました(注5) 。

 ひとりの鑑賞者が、ある作品に、あるいはアーティストに感動し、共感して、その作品やアーティストをもっと知ってもらいたい、と思うことはよくあることです。しかしその思いがどんなに強くても、どうやって知ってもらおうか、その方法がわからない場合が多いと思います(最近ではSNSという手段も登場しましたが、20年前にはありませんでした)。そういう思いを、ひとりでは実現しにくい、企画展という「アーティストを紹介する形」にするためにサポート(援助)する、ということを新潟絵屋の基本方針としたのです。

 私(大倉)が企画者となって開催する展覧会は、ですから私が自分の主宰する画廊で企画したものではなく、鑑賞者である私という一個人と、その私が共感するアーティストを、新潟絵屋という共同運営の画廊がサポート(援助)して開催しているということなのです。そしてそれは、ほかの企画者が企画する展示の場合もまったく同じです。

 新潟絵屋の企画委員会では、それぞれが企画したいと思う作家や作品の資料を持ち寄り、さまざまな意見を言い合います。画廊として販売することで経営が支えられている面もありますので、作品についての意見だけではなく、販売の見込みや可能性についても話し合いがなされます。提案者がほかの人に意見に影響されることは当然です。その結果、提案された企画が撤回されることもあります。しかしこれが新潟絵屋独特なところですが、どんなに疑問や否定的意見を会議で言われても「やはりその展覧会をどうしても企画したい」と自分が本気で思い、その気持ちを会議で示すなら、新潟絵屋の会議はそれを否決しないのです。そして一旦開催の決まった展覧会に対しては、新潟絵屋のメンバー全員が、それぞれのスタンスで、それをサポートします。

 新潟絵屋の展覧会に、一貫性や、ひとつのはっきりした方向が見えないと評されることもありますが、それは今も22年前とほぼ顔ぶれの変わらないメンバーたちや、メンバー以外の人たちという、それぞれに感性の異なった複数のいろいろな個人の本気の思いを、ひとつひとつ新潟絵屋がサポートしてきた結果、そうなったということなのです。

 それはおそらく、今後も変わることありません。
(2023/8/16投稿)

(注5)
2000 eya
「絵屋」の由来。

3.新潟絵屋発足前のこと

  メンバー(ほかの運営委員)から、新潟絵屋は「大倉さんに騙されてはじめてしまった」と言われることがあります。そう言われる理由も少しわかります。メンバーたちのこれまでの回想にも書かれていますが、そもそも「画廊」という発想は、新潟絵屋のメンバーとなってくれた人たちには「寝耳に水」でした(注6) 。

 そもそもの共通の関心は絵や画廊ではなく、古い建物と町でした。

 第2次大戦で大規模な空爆を受けなかった新潟には、その後の大火や地震をくぐり抜けて生き続けてきた歴史的な建物や町並みが分散的に残っていたのですが、それが特にまとまって残る一画のひとつが、「下(しも)」と呼ばれる信濃川左岸の河口に近い地域です。そこに残る(当時は今以上に、うっとりするほど残っていました)木造の町屋や路地(小路)に引かれた数人が集まって、歴史的な町並みを考える催しを1990年代後半に、その下のとある施設で開きましたが、開催後に、主催者の誰もそこに暮らしていないことを自分たちで妙だと感じ、そのことを話し合うなかで、下のどこかに何らかの「拠点」があるといいねという話になりました。

 その後、その催しの主催者の一員だった写真家・村井勇が、新しい住まい兼仕事場を急遽探さなくてはならなくなる出来事があり、数人で物件探しに下を歩いていたときに、貸家の表示のある初代新潟絵屋の建物に出会いました。

 それは大正時代に建てられた町屋のミセ(通りに面した商店/仕事場の部分)が、新築された母屋から切り離された形で残った二階建ての建物でした。北向きの光が入るその2階が、村井の求めていた条件にぴったり適っていたのですが、1階までは借りることができないと彼が表明したことを受けて、今でいうクラウドファウンディング(寄付による資金集め)をして一階の改修をおこない、共同で借り、そこを新潟絵屋という画廊にしようと私が提案しました。冒頭に書いた新潟絵屋の基本方針は、私が考えて、説明し、それに前記の催しの主催者たちが賛意を示してくれたのです。それから新しい数人が加わって、新潟絵屋が発足することになりました。私以外の誰もそれまで画廊の経営にたずさわったことはなく、画廊という場所に足を踏み入れたこともないメンバーもありました。私も公立美術館に短期間勤めた経験はありましたが、画廊という場は知ってはいても、運営する側に身をおいたことはありませんでした。それでも、それなりの方針や運営についての考えを提示できたのは、この後に書くような経験があったからですが、それがとにかく、なぜか画廊の経営についてはまったくの未経験者だったほかのメンバーに受け入れられて、すべてが始まったのです。

 そんなわけで、発足当初は「武士の商法はどこまで続くか」と新聞記事で将来を心配されたこともありました。メンバーたちが私の提案に賛成してくれたのは、その内容が「古い町屋を借りて拠点にする」、というそれまで話し合っていたことをひとつの形にしたものだったことが大きかったかも知れないと思います。そもそも画廊とは何なのか、ということについては、過半のメンバーの頭の中は白紙状態でした。だからこそ逆に未知への好奇心を刺激した面もあったのでしょう。そのことが「大倉さんに騙された」という言葉になって今も語られるのだろうと想像しています。

 ともあれそんな仲間たちと、20年以上、画廊の経営を続けてきました。そんなに長く画廊を続けられるとは、私も、ほかのメンバーたちも、実は誰も予想してはいませんでした。すぐれたアーティストたちとの出会い、会員ほか多くの人たちからの支援など、理由はいろいろあったと思いますが、そのひとつに、私が提案した画廊のあり方に運営委員たちが、その程度はまちまちであれ、それなりの共感を見出し、感じ続けてきてくれたことがあったのだろうと思います。

 その意味で、新潟絵屋の画廊としてのあり方そのものが、いまでは私個人の考えを超えた共有物になってきたのだと強く感じています。
(2023/8/16投稿)

(注6)参考資料『まちの日々vol.8 特集 新潟絵屋』(2020年 まちの日々編集室)、『ばらくて 特集 新潟絵屋』(2000年 ばらくて編集室)は新潟絵屋にてご覧いただけます。

2000年〜2006年に活動していた並木町時代の建物。現在の建物は、写真の町屋を解体し、元の部材を使い、上大川前通に移築しました。 
写真:柳政利

4.新潟絵屋のあり方を思いつくきっかけとなった体験 


三畳のプレハブ小屋の体験
 少年時代はずっと小さい木造の平屋住まいでした。
 中学生になったとき、8畳・6畳・台所だけの小さい家にプレハブ小屋(と当時呼んでいました)で3畳の個室を作ってもらいました。そのうちの1畳は作り付けの寝台で、向かいには勉強机が置いてあり、片側はサッシの窓でした。その当時、母が好きだった画集などの影響からでしょう、自分で紙にクレヨンやペンで絵を描くようになっていました。ある日画材店で求めた額にその一枚を入れて、勉強机の上の合板の壁に掛けてみたことがありました。すると、なんともふしぎなことが起こりました。それまでの少し味気なかった感じの部屋全体が、なんとも生き生きした。わくわくするような空気で満たされたのです。自分の絵が額のなかで違って見えてきたということもありましたが、それだけではないことに、気づきました。部屋全体がすっかり変わったのです。「少し味気ない」という感想は、絵を飾ったあとの印象から振り返って出てきた言葉かもしれません。
 新しい絵ができると、その絵に入れ替えた額を飾ってみました。するとまたちがった感じの空気がやはり部屋全体に生まれました。ベッドに腰をかけて、あるいは布団に半分体をもぐしたまま、そのような絵のある部屋を陶然とした気持ちで眺めました。私は私の描いた絵に、たしかにうっとりしてはいましたが、同時に絵のある部屋全部を、まるで芳しい香りを呼吸するように眺めていたのでした。

画廊から
現代画廊からの案内状と洲之内徹の「画廊から」
 画廊からの展覧会の案内状というものを、はじめて手にして、開いたのも、その3畳の部屋の勉強机の上でした。それは東京銀座の現代画廊からの案内状でした。
 高校2年生のとき母の従兄弟に連れられ現代画廊を訪ねたことがそれらを受けとるきっかけになり、そして同じ現代画廊から送られてきた年賀状に印刷された佐藤哲三の素描を目にしたことが、のちに新潟に移り住む遠因にもなりましたが(注7)、ここではその案内状に書かれていた言葉に、私がとても引き込まれた体験について書きたいと思います。
 現代画廊の案内状は長形3号サイズの紙封筒に、三つ折り(ときに二つ折り、または四つ折り)になって入っていました。展覧会名と図版の入った表紙があり、開くと巧みにレイアウトされた作品の写真がいつも4、5枚から7、8枚あり(図版は白黒でした)、最後のページに「画廊から」というタイトルの、洲之内徹の署名入りの短い文がついていました。いつしか封を開いてさっと図版を目を通すとすぐ「画廊から」を読むのが私の習慣に、そして楽しみになりました。とても面白かったのです。読んでからまた絵を見返すと、また図版が違ったように見えてくることもありました。
 洲之内徹は現代画廊を個人経営する画廊主で、また自身が小説家、エッセイスト、美術評論家でもあった人です。当時は美術関係の本や、画集の解説などを読むと、けっこう肩肘張ったり、専門用語がちりばめられていたり、どこか気取った感じの文が多かったのですが、洲之内徹の言葉は、それらとは違っていました。その面白さは、洲之内がひとりの「個人」として絵を見たり、画家と話したりしたことが、飾らない文体で書かれ、それでいていつもはっとさせる言葉をどこかにしのばせている点にありました。
 すでにお気づきと思いますが、この現代画廊からの案内状が、新潟絵屋の絵屋便(その形式も、企画者の言葉を載せることも)の元型です。絵屋便も現代画廊からの案内状と同じように当初は白黒でした。

 現代画廊は、既存の評価を無視して、と書くと書きすぎかもしれませんが、洲之内徹が自分で見て「いい」と思う絵を紹介するという強いスタンスを持つ画廊で、そのことがなにより「画廊から」を含む案内状に表現されていました。その後、いろいろな画廊を知るようになり、現代画廊があまたある日本の画廊のなかではかなり特殊な、珍しい画廊だったと分かりましたが、そのような画廊と最初に出会ったことが、のちの新潟絵屋の在り方を考えるとき、大きく影響することになったことは間違いありません。実際に案内状に紹介された現代画廊での展覧会を見にいくようになったのは、それから6、7年後のことでした。その画廊訪問で多く学んだこともありましたが、新潟絵屋のことを考えると、案内状だけで出会っていた十代の経験が、もしかしたらそれ以上に大きかったかもしれないという気がします。洲之内徹

「画廊たべ」との出会い ▶ 『まちの日々vol.8 特集 新潟絵屋』
 画廊の「空間」という点では、現代画廊以上に私に大きな影響を与えたのは、新潟県新発田市に1972年から1995年まであった「画廊たべ」でした。新発田の町中に建てられた家の一角を、元銀行員の田部直枝さんが60代に改装して始められた画廊です(注8)。
 通りの戸口を開いた画廊の専用スペースは、私の3畳と同じ子供部屋だった増築部分を作り直したものでした。しかしとてもユニークで、また衝撃的だったのは、年に数度開かれる展覧会ではその改装部分だけではなく、母屋の日本間や廊下、時には板の間までが展示空間となったことです。母屋の座敷は囲炉裏の切られた落ち着いた部屋で、窓からは石仏のある庭を見ることができました。展覧会を見に来た人たちは絵の掛けられた床の間を背に座ると、囲炉裏の火に掛けられた鉄瓶の湯で画廊主である田部さんがゆっくり淹れてくれるお茶をいただきながら、絵についての話を田部さんとするのがいつものことでした。
 1983年に新潟に転居してきた私は、新発田に足繁く通い、田部さんと親しくさせていただき、企画展のお手伝いを幾度もさせていただきましたが、少年時代にあの3畳の部屋で体験したこと〜壁に絵を飾ることでその部屋の空間全部の空気が変わってしまう〜を、また何度も、そしてもっと深く体験することになりました。展覧会場となった平屋の日本家屋は、絵を紹介する空間であると同時に、その絵によって、より生き生きとして、後述のアレグザンダーの言葉を借りれば「生命空間」となって、足を踏み入れた人の心に語りかけ、忘れがたい印象を残しました。
 同じころ、新潟で暮らし始めた木造アパートの6畳間の柱にも、私は偶然入手することになった佐藤哲三の絵を掛け、画廊たべでの体験を、もっと身近に追体験していました。そしてその後住んだ何軒かの家でも、ちょっとずつ持つようになった絵を壁に飾り、その経験を確かめていました。そして確信するようになったのは、絵はそれが置かれた空間全体を大きく変えるが、同時に空間、あるいは画廊たべの座敷のようなそれ自体が一つの個性を持った場所もまた、その絵の見え方に大きな影響を与えるということでした。そして、それぞれが影響を与え合い、いわば共鳴現象のように両方の「生命」が互いに強め合う位置関係というものがあること、そのような位置関係を試行錯誤を通じて探し出し、さぐりあてることが「展示する」という行為の最大の楽しみであり、要であることを、理解するようになりました。
(2023/9/20投稿)

(注7)『芸術新潮』洲之内特集、『まちの日々180 vol.5 特集 かえる。』に大倉宏寄稿「田んぼの下」
(注8)画廊たべについては『聞き書き 画廊たべ 「絵のある茶の間」物語』(1999年/里村洋子・著)に詳しい。
「画廊たべ」関連展示 2003年7月田部直枝追悼展2023年9月木戸廷一と田部直枝の残した絵
絵のある茶の間

5.ホワイトキューブでないことの意味

 大正時代に建設された新潟絵屋の建物は、画廊に改装する前は事務所仕様(合板の壁にリノリウムの床、窓はサッシ)に改装されていました。以前の改装部分を撤去すると、建設当初の米問屋時代の漆喰壁や欄間、柱、鴨居などが現れました。画廊(ギャラリー)への改装は、それらをまた白い壁で隠し、白さに囲まれた空間=「ホワイトキューブ」的にすることが圧倒的に多いのですが、新潟絵屋ではそうしませんでした。当初の姿に戻したわけでもないのですが、かなりの程度に当初部分を見えるままにし、新しい部分はそれらとの「関係」を重視して設計、施工しました(注9)。その結果、触感の強い粗塗りの土壁、光の差し込む格子戸の壁、漆喰壁、和紙を壁紙とした壁など、異なる質感のいくつかの壁と、柱や欄間などの当初部材があらわしになった空間ができました。
 あえてホワイトキューブとしなかった結果、「画廊たべ」のような少し日本の家に近い感じの展示空間が生まれました。それは、そういう空間をあえて求めて作ったということでもあります。

 理由はいくつかありますが、方針に意見を言う立場にあったひとりである私の理由は、やはり「画廊たべ」の体験だったと思います。ホワイトキューブではない空間に絵が並べられるときの、なんとも言えないあの魅力をこの画廊でも体験してみたいと願ったこと、そして、壁に「絵を掛ける」ことで、その空間全体が変容するという、あの3畳の勉強部屋で私が初体験したことが、画廊で絵を購入する人々の暮らしのなかでも起こることを期待したということでした。作品の販売は作品への力強い評価であり、作家や画廊には金銭収入をもたらしますが、それ以上の意味を持つということを新潟絵屋は発信し続けてきました。そこにはそのような私の体験や思いも映し出されています(注10)。

 多くの画廊や美術館は、なぜ展示空間をホワイトキューブにしようとするのでしょう。
 それは展示空間とそこに展示される絵(などの作品)が、必ず相互に影響しあい、なんらかの全体が現れるという現象のためなのです。日本間に絵が掛けられているとします。そこにうまい具合に掛けられていればいるほど、人がそこに見るのは「絵が掛けられた日本間」であり、また「日本間に掛けられた絵」であって、「絵だけ」ではなくなってしまうのです。両者は不可分のものに見えます。しかし画廊で開かれる展覧会は、絵を展示する(見せる)ためにおこなわれるのであって、そのような全体を見せるものではない、と考える立場があります。そのような立場からは個性の強い(例えば日本間のような)空間は困った空間です。その個性を極力削ぎ落とし、絵だけが見える(よりくっきりと際立って見える)場にするために生まれたものがホワイトキューブだったと考えることができるでしょう。

 ホワイトキューブやそれに近い空間で展示作業をしたこともずいぶんありますが、たしかにその効果は絶大です。非常に絵(作品)が見えやすい空間になります。ホワイトキューブが画廊の標準仕様となるのは理解できます。ホワイトキューブは、企画者の存在を隠す(黒子に徹させようとする)企画展のようなものだと言ってもいいでしょう。
 しかし、ホワイトキューブにも実はいろいろな個性があります。壁の白さの種類や質感、あるいは壁の平さの程度(一部にでっぱりがあるかないかなど)、大きさ、天井の高さや素材、床の仕様などなどの違いでホワイトキューブも実はどれも個性的です。そしてホワイトキューブに展示された作品を見る時も、やはり全体を見る人の目には、その個性的なホワイトキューブと作品は不可分のものとして見えているのです。すぐれた展示であればあるほど、そうなのです。
 それをさらに困ったことだと考え、究極のホワイトキューブを求めるとするならば、質感の完全に消えた半透明の白い霧のような壁に、宙に浮かぶように絵が浮いて見える部屋ということになります。仮にそのような空間を作ることができれば、おそらく純粋に絵だけが目に入ってくるかも知れません、しかしそれははたして、最高の理想的な展示空間なのでしょうか。

 ホワイトキューブ空間に展示をしたことのある大概の人が同意してくれると思いますが、ホワイトキューブにあっても、白い壁の質感がしっかりとある方が、実は掛けられた絵がより実在感のある見え方をします。質感のない壁は、絵を映像にように見せるかもしれませんが、それは質感のある壁に掛けられたときより、ずっとうつろです。ホワイトキューブであっても、その部屋の個性が、掛けられる絵の力を強めるのです。ホワイトキューブではない、より個性的な空間は、たしかに絵を飾る難しさはホワイトキューブ以上ですが、しかし、そこに適切な位置関係に絵が配置されるならば、その部屋の個性は、実はホワイトキューブよりずっとその絵に強い力を与えるのです。もっと正確に言えば、絵と場所が響き合った、相互に力を与え合う関係が生まれたとき、絵と場所が不可分になった「生きた場所」があらわれます。

 私が「画廊たべ」で体験したのはそのようなことでした。そして同じことが起こるような場所に私たちの画廊がなってほしいと思ったのです。それは実現しました、私の期待以上に。

 600回以上の展示をしても、その都度、まったく新しい全体空間が、違う空気が生まれる場所。それが新潟絵屋の画廊空間でした。
 画廊に来られる人の中にも、全体ではなく部分を(例えば絵だけを)見て帰っていく人があります。たくさんの展示や美術に接している人の中にもそういう人がいますし、逆に絵をそんなに見たことがない人であっても、一瞬で全体に反応する人もいます。
 私は、新潟絵屋で展示するときは、そのような全体を感じとる人の目で作業をいつもしてきました。そして、そういう人たちが、ここで起こっていることは、実はその人の家でも、部屋でも、起こるのだということを実感してほしいと願ってきました。購入し、持ち帰った絵と、その人の部屋が、ある適切な位置関係によって共鳴し、同じようにわくわくする全体空間の変容が起こってほしいと。

 絵の在る場所としては、ホワイトキューブが標準型なのではなく、むしろホワイトキューブこそが特殊な空間であり、新潟絵屋や日本家屋のような場所こそが本来は普遍的なのだと思います。それを差し示していることにも、新潟絵屋の展示室が、ホワイトキューブでないことの意味があると思います。
(2023/10/8投稿)

(注9)具体的には工業素材は極力廃して、木、土、紙、漆喰など当初素材や在来工法で使われていた素材を用いた内装としました。土壁はメンバーや参加者で粗塗りをおこないました。内装設計はメンバーの一人伊藤純一です。(当初の完成予想図を掲載する)この建物は道路拡張のため2007年に一旦解体され現在地に「移築」されました。移築後の内装も、一部の、変更を除いて初代の空間を再現する方針でなされました。
(注10)2017年から始めた「絵のある空間eto」の活動は、この考えに基づいています。

6.生きた場所

 「生きた場所」については、言葉で説明する難しさを長く感じてきました。そして最近、クリストファー・アレグザンダーという建築家の本のなかで、とても分かりやすく、それが説き明かされているのに出会いました。(注11)
 アレグザンダーは、私の言う生きた空間を「生命空間」と呼んでいます。生命空間は必ず、複数の、あるいは無数の「センター」と彼が呼ぶもので構成されていると言います。
 アレグザンダーの「センター理論」を要約するのは易しいことではありませんが、私がイメージできる一番分かりやすいセンターの例は「絵」です。一枚の絵、ことに私が「いい」と感じる絵はそれ自体がひとつの生命のように「生き生き」としています。その生き生きした絵を壁に掛けると、その生き生きした感じは、絵の額縁を超えて周囲に強く広がります。そのような存在をアレグザンダーは「センター」と呼ぶのです(注12)。

 壁の絵は、ひとつの物理的な形を持っていますが、その「センター性」は形を超えた広がりを持ちます。「磁場」のイメージを思い浮かべるといいと思います。新潟絵屋の土壁もセンターであり、格子戸も、柱も、そしてたくさんの人の靴で踏まれてきた床もセンターです。さらには売店も、スタッフルームにいるスタッフもセンターです(注13)。障子から差し込む光も、画廊で交わされ人同士の会話も、ちょっとした仕草も、またセンターなのだと彼は言います。そして、そうしたセンターにはそれぞれ「生命の強弱」があるのだとアレグザンダーは言います。さらに彼の説明の面白い、というかまさに正しいと私が思うのは「センターはセンターによってつくられている」という洞察です。つまり、センターはいつも関係性のなかにある客観的実在であるというのです。次に引くのはアレグザンダーのセンターについての定義の一部です。
「センター」の「生命」や「強度」は、隣接する「センター」の位置関係や強度によって増大したり減少したりする。結局、「センター」は、それらがつくる「センター」が補い合うことでもっとも強まる(注14)。

 新潟絵屋のメンバーたちが、ある美術家の企画展をしたいと思うのは、その美術家の絵や作品に、「生命(生き生きしたもの)」を、アレグザンダーの言う強いセンターを感じとるからでしょう。しかし、おそらく、その絵や作品の価値は、実はそれ自身で完結する生命にとどまるものではありません。すべての生命は、そもそも完結という性格を持ってはいません。
 絵や作品を展示するということは、その絵の生命(センター性)を展示室というセンターと関係づける作業だと言えます。展示室というセンター(壁や柱などのさまざまなセンターの関係性のなかで成立している、ある強さをもったセンター)と絵(というセンター)の位置関係を調節したり、工夫することによって、それぞれの生命が、もっとも強め合い、補い合う関係性を探り当てるという行為が、展示作業なのです。そして、その結果「展覧会」というひとつのセンターが生まれるのです。私がいつも展示作業を終えたときに感じる幸福感(それは新潟絵屋にずっと関わり続けることができた最大の理由でもありますが)は、そのような「生命(生きた場所)」の誕生に立ち会えた喜びなのだとアレグザンダーの本を読んで理解することができました。

 私が新潟絵屋で体験してきたことは、あるいは私たちが新潟絵屋でおこなってきたことは、おそらくどのような画廊でも、また美術館でも、意識の程度に差はあってもおこなわれていることだと思います。そしてそのような「生命空間=強いセンター」である画廊や、美術館や、さらには生き生きとした雰囲気を持つ店舗や、街路や、路地などとお互いに関係しあい、適切な位置関係を得ることで強度を強め合い、補い合うことで、生き生きとした町や地域というセンターを形成することにつながっていきます。
 私や新潟絵屋のメンバーには歴史的建造物(というセンター)の保存・活用やまちづくりに関係している人間がありますが、新潟絵屋の存在や活動とそれらは、そんな風に連関しているのだと思っています。

 ここに紹介したクリストファー・アレグザンダーは「都市はツリーではない」という論文で知られている思想家でもあります(注15)。
 ツリーはヒエラルキー型の組織のようにピラミッド型になった構造体を言います。都市計画では総合的な計画(マスタープラン)の下に中期計画、短期計画などがツリー状に作られ、それらが実行されて作られていく町が効率的で、住みやすい、便利な町だと近代の都市理論では考えられたのですが、実際の都市はそのような構造はしていないと指摘した論文です。現実の、魅力的で、生き生きとした都市は、ツリーではなく「セミラティス」という構造を持っていると彼は主張しました。セミラティスはさまざまな要素が多方向のつながりで複雑に関係しあったネットワーク状の構造体を言います。

 新潟絵屋で開かれる展覧会も、やはり個展に名前の書かれる作家を頂点とするツリー型ではなく、企画者や、鑑賞者や、感想や評判や、絵屋の会員や、展示室や、取材記事や、その日の天気などのさまざまなもの(センター)がつながって(関係して)生まれるセミラティスの構造体です。画廊がそのような構造体であることを、振り返ってみると、現代画廊や「画廊たべ」によって私は言葉ではなく感覚として、実地に学んできたのでした。
 さらに書くならば、新潟絵屋のメンバー(運営委員や企画委員)たちの集合体も、定款に形式的に書かれた理事長を頂点とするツリー状ではなく、それぞれの個性や感性(というセンター)が、セミラティス状につながり、それぞれを補いあい、強めあっている構造体です。

 これからの長い時間の中で、今後きっと今のメンバーたちも(もちろん私を含めて)顔ぶれが変わっていくかもしれませんが、そのような新潟絵屋のあり方そのものは変わっていかないだろう、あるいは変わっていくべきではないだろうと考えています。
(2023/11/20投稿 おわり)

(注11) クリストファー・アレグザンダー『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー 建築の美学と世界の本質 生命の現象』(鹿島出版会)
(注12) 日本語だと「中心」または「中央」になりますが、それだとある局所的な「点」の感覚が強くなってしまうので、私自身は「一(いち)」がいいという気がしています。しかし「一」は数字のイメージが強いので、ここではやはり「センター」を使います。
(注13)2007年に現在地に解体移築して移転した新潟絵屋では展示室に隣接して売店のコーナーができました。この売店のセンター性と展示室のそれとの関係、バランスには、それなりの考慮を払っています。ときには企画展とは別個の小企画展示なされたり、あるいは一部を企画展の延長部分にしたりという具合に関係性は展示の度に変化します。絵と同じ「強いセンター性」を持ち、それが置かれる場所全体と関係して生命空間を作り出す販売物として2017年に「万年カレンダー 日暦」(書・華雪)を株式会社博進堂と共同で製作しました。この新しい商品開発をきっかけに新潟絵屋デザイン部門としてのdododo(ドードー堂)が誕生しました。
(注14)『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー 建築の美学と世界の本質 生命の現象』p122
(注15) アレグザンダーが1965年に発表した論文。『形の合成に関するノート/都市はツリーではない (SD選書)』(鹿島出版会)に収録


▶ 『まちの日々vol.8 特集 新潟絵屋』
▶ 会員募集
▶ 会員更新は通販サイトにてお手続きができます

Report on Visit to Stockholm -based Artists and SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair 2022

Contents

Introduction

Swedish Artist Visit
 1.Sara Appelgren
 2.Erika Dahlen
 3.Elisabeth Frieberg
 4.Yamano Andersson Yoko
 5.Madhat Kakei
 6.Sophi Vejrich
 7.Marabouparken Museum/Helena Holmberg
 8.Johan Svensson
 9.Penja Hesselback
 10.Studio44
 11.Slipvillan

SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair
MEETINGS EXPANDED PROGRAMME

 25, May / SUPERMARKET FORUM
 26, May / Official Opening
 27, May / Visit to IASPIS and others
 28, May / PUBLIC TALK and Skarholmen – Varberg Walking Tour
 29, May / Supermarket Art shots II(Presentation about Niigata Eya Gallery)

Conclusion

Introduction

 It all started when Andreas Ribbung, an artist living in Stockholm, unexpectedly came to the NPO Niigata Eya Gallery (hereafter, Niigata Eya). In Stockholm, there is a Kurdish painter, Madhat Kakei, who has held his solo exhibitions at Niigata Eya, and knows Andreas. Madhat recommended that Andreas visit Niigata Eya when he comes to Niigata to attend the opening ceremony of his mother’s, Lisa Larson’s, exhibition held in Niigata city’s Niitsu Museum. Andreas had contacted Okura, the representative of Niigata Eya, via SNS beforehand. However, Okura, who is always very busy, did not notice the message, so it was a great surprise for us. After he visited Niigata Eya, we showed him around the Sakyukan cultural facility which Niigata Eya is involved in managing, and took him to the artist residence “Yui Port” (Niigata City International Art Village and International Youth Center) located nearby. During the short visit, Andreas spoke enthusiastically about the “SUPERMARKET ART FAIR- STOCKHOLM ARTIST-RUN-INITIATIVE” that he is involved in as creative director, and left some materials. After that, he made a persistent invitation to Niigata Eya to participate in the art fair, saying that although he could not raise the funds, he would provide as much support as possible, including information on funding organizations. However, Okura was reluctant at first, but Andreas’ enthusiasm remained unchanged over time, and we began discussing participation in the art fair. With Andreas’ great support, we were able to receive grants from IASPIS in Sweden and the Scandinavian Japan Sasakawa Foundation in Japan, so we decided to go to Sweden and proceeded with our preparations. This was from the end of 2019 to the beginning of 2020. Then the new corona virus began to spread, and the art fair scheduled for April 2020 was temporarily postponed and then cancelled. The art fair rescheduled for the following year, in October 2021, so we were prepared for a postponed trip to Sweden when Swedish entry restrictions were lifted in June of the same year; but about two weeks before the departure date, Sweden resumed entry restrictions. However, we took a gamble and decided to go to Sweden, believing that we were exempt from the restrictions because we were not going to visit Sweden as tourists, but were going to conduct research funded by a public organization (to visit a Swedish artists), and we had been invited to participate in an international event. However, we were crushed at Narita Airport. We were not able to go to Sweden at that time either. But, Masoud Shahsavari of Studio44, an artist-run gallery in Stockholm, whose booth was next to ours at the art fair, printed out photos of paintings by three Niigata-based artists, Hiroshi Kurita, Sinzow, and Momo Hasuike, which were scheduled to be exhibited. The data was printed out and displayed about the creation of the Niigata Eya booth. It was truly an unexpected, fortunate, and happy event to see our booth created by Masoud, which was filled with love and respect for the artwork, the artists, and the activities of Niigata Eya, even though we had never met him before. Despite our not being able to be there, we were able to introduce the three artists’ works to many people who visited Niigata Eya’s booth, even if it was only in photocopies. Our participation in the art fair was serendipitously realized.→instagram
 Then came 2022. The main purpose of our original trip to Sweden, to exhibit at the art fair, had unexpectedly been realized the previous year, leaving us the mission to visit Swedish artists, which was the purpose of the grant we had received from IASPIS. Fortunately, the Swedish entry restrictions were once again lifted, and I was able to make my third attempt to go to Sweden at the end of May, just in time for the SUPERMARKET ART FAIR 2022 event. For various reasons, Okura, who was supposed to go with me, could not make it, so Okabe, who was originally his assistant, went in his place and connected Okura with the site via Zoom. Although we were not able to exhibit at the art fair this time, I participated in the “Meetings Expanded Programme,” which was set up for non-exhibiting participants to visit the art fair and Swedish art-related institutions. The 10-day stay was a short but an intense and unforgettable experience. Although the spread of the new virus made my trip to Sweden quite different from our original plan, I would like to thank you, IASPIS and SJSW, and the Swedish artists for providing me with such a precious opportunity, for always being understanding despite the repeated changes in circumstances, and for your warm welcome and hospitality. I would like to express my sincere gratitude to all the Swedish artists and to Masoud Shahsavari of Studio44, who took care of me like a guardian throughout my stay. In particular, last fall, when I was unsure whether or not I would be able to enter the country, I was as devastated as a boxer in a punching bag. I was really, really encouraged and, without exaggeration, heartened by the e-mails I received from Lena Malm from Iaspis and Nikawa from SJSW. I would like to take this opportunity to express my deepest gratitude to them. Thank you so much!

Certified Non-Profit Organization Niigata Eya
Researcher, Azumi Okabe

The artists and galleries visited were selected from the vast number of artist websites provided by Andreas Ribbung, plus a few artists and galleries that I was able to visit on short notice during my stay.


Swedish Artist Visit 1

Sara Appelgren

https://www.saraappelgren.com

 “Gentrification” is a word that I have been hearing often lately, and the area where Sara lives is a typical example of it, she told me on her way to her studio from the bus stop not far from the Liljeholmen subway station where she picked me up. Along the way, there is a cement factory plant and other historical buildings that are easily recognizable as having been built for industrial purposes. Artists gather in devastated areas, and through their free, unique and passionate activities, the region was enlivened resulting in the value of the land to rise. The artists are still using the building today, and they are fighting against developers who want to demolish the building and redevelop it, drawing attention to its increased value. It is hard to believe that you can get to the center of Stockholm by subway in short time, but just walking around this calm residential area near the lake is like taking a short trip. Sara’s studio, located in a corner of the area, is on the ground floor of a large house that used to house a grocery store in the 1950s. She did not modify the interior, which retains its original atmosphere, as much as possible, and only installed the walls and shelves necessary for her work. The studio, which she shares with a fellow artist, is a wonderful space that I was completely fascinated by, and it is no wonder that she sometimes comes here even when she is not working on creation. (This place has also changed landlords, and in two years, when the current contract expires, the situation will be different, Sara said.)


 Sara is a visual artist and photographer, but studied sculpture before photography. She has installed photographic works in hospitals and senior citizen facilities in several of the 10 public art projects she has worked on so far. The works were well thought out with regard to the use of the space and its users.

“Medsols”(Clockwise)

 A public artwork for a new psychiatric hospital in Skövde, which was commissioned before the outbreak of the new virus and completed over a two-year period in its wake, is a large, photographic installation. It is situated in 4 day rooms on 2 floors of the hospital, outside a large pentagonal hallway, like a round, curved corridor. In Swedish, “Medsols,” the clockwise direction is called “With the Sun,” and as the title suggests, all the works are spectacular landscape photographs, each reflecting the sun at a different height, representing the movement of the sun.


Source;Sara Appelgren’s website

 The “1% Rule” is a rule that, when constructing new, renovating, or expanding buildings in Sweden, 1% of the project budget is to be used for public art that everyone can access and appreciate. Sara’s project for a psychiatric hospital is one such example. The application process alone requires a considerable amount of time and effort, but the costs associated with the application process are paid for. In this case, the applicants’ names are anonymous, and the jury will judge the entries based solely on the submitted proposals, without any knowledge of the applicants’ backgrounds. In addition, there were strict rules regarding the materials to be used (e.g., materials/processes must not harm users in case of damage, must be easy to clean on a daily basis, etc.), and the artists had to submit a budget for the entire project from production to installation, including personnel and travel expenses.

 As can be seen from the titles of previous works installed in hospitals and nursing homes, such as “So Far, So Close,” “From Here To There,” and “View of a Passing Landscape,” the works are intended to help visitors feel familiarity with the work, to overlay their own memories on it, and to create a spacious landscape in the hospital. The works are like a “door to anywhere” that allows visitors to freely release their spirit into the spacious scenery without leaving the hospital. All of the works were created with careful consideration of the users and attention to detail.

 The works created for the exhibition were also very interesting. The work for the group exhibition entitled “Border” was created based on the interpretation of “border” as both a limit and a point of contact where two things meet. Two people embracing tightly are photographed from different angles (from the front of the other person’s face, which the embracing person cannot see) and printed on both sides of a sheet of fabric. The work was exhibited so that the audience could view it in a 360-degree around view.

 This work was exhibited under the title “Brace Yourself” in another exhibition on the theme of feminism. From the above series, only photographs of women looking at us were selected and exhibited. The faces were of the women looking at us while being hugged. The backs of the people embracing women are like shields. Is it love or violence, or…? It is very interesting to see how her interpretation of her own work expands.


Source;Sara Appelgren’s websit

Source;Sara Appelgren’s websit

 Other works include a portrait of a performer staring into a mirror in a dressing room before a performance, an audiences staring at the stage, and a gaze turned in the opposite direction by an embrace. The series of photographs focusing on the “gazer” also left a strong impression on me.

Source;Sara Appelgren’s website

 Instead of so-called PowerPoint presentations, she prefers to explain her work by laying out a sheet of paper on a table. She says that this is also how she creates her works: “I like to have a sense of expansiveness in the development of my work if it does not have a clear beginning and end.”

 After my visit, Sara took me to Fargfabriken, a former paint factory that is now a cultural activity space with a café and excellent gallery. A lake where people swim at sunset in summer is nearby, and there is also an area that looks like a showcase of buildings with a concentration of symbolic Swedish buildings of different ages, which I would like to call the Swedish Historical Architectural Village. Thanks to Sara’s warm, caring and welcoming concern, the first day of my visit to Swedish artist was a truly happy beginning, as if I had come on a trip abroad and then gone on an excursion.




Swedish Artist Visit 2

Erika Dahlen

https://www.erikadahlen.com

 Erika’s studio is located on the ground floor of a quiet apartment complex, a five-minute walk from the Axelsberg subway station, which is a few stops away from Sara’s nearest subway station. Passing through the entranceway lined with planters filled with green and flowers, one enters the living room where Erika’s artwork hangs nicely on the wall. When I asked if I could use wi-fi to connect with Okura via Zoom, a tall, beautiful boy came down from the second floor; calling out her son’s name, “I can’t always remember the password,” she said. He quickly entered the password into my i-phone, which must have been difficult to use because of the different alphabetical structure of the keyboard on the screen, and returned to his room.She said he is going to get into a military service officer training course. I was lost for words.

 Erika’s paintings are always related to a spatial context. The work itself is a space, an invitation to an adventure within a given framework, a gateway to her own imaginary world, as well as, a view of the outside world, which she is interested in. When you look at a work of art, you move freely between spaces: the physical space where the work is located, the imaginary space in the painting, and the space in our mind where we actually experience the work. She believes that art is a fascinating way to transcend space and time without having to think about it.

Photo ; Erika Dahlen


Photo ; Erika Dahlen

 She originally studied traditional oil painting and was devoted to having perfect control over everything on the canvas. From there, she began to look for the exact opposite, for coincidences beyond her control, which led her to her current style, using scraps of disused felt and fabrics as materials.

 In one series, she first cut scraps of fabric into reasonable sizes, painted or dyed them, and then sewed them together like a patchwork with thread. If the combination was not to her liking, she would try a new one and sew it back together again. She also likes the fact that the dyeing process is like developing a black-and-white photograph: you never know what pattern will appear. The first piece she explained to us was a kaleidoscope of beautiful felt pieces that she created using this technique, pieced together like a patchwork, expressing, according to Erika, her own “yantra” (a symbolic geometric figure used by Hindus as a meditation aid). The works are always depicted with landscapes as motifs. The idea for this unique shape was inspired by the origami shapes that her son, who was interested in origami for a while, learned from YouTube and actually folded.

” Yantra I ”
Source;Erika Dahlen’s website

 Erika’s interest also lies in the pursuit and examination of “what kind of beings we are” through art. She is fascinated by the human ability to symbolize and find meaning in everything, and has created a series of artworks that serve as a language. The “Hand” series focuses on the beautiful and miraculous existence of hands, which can create objects that serve as keys to the world of the imagination using only their hands and paint.



Source;Erika Dahlen’s website

 The “People Carrying Things” series is another work that attempts to understand humans – a living creature aware of its mortality. The world is entering a new phase due to the ecological crisis and climate change, but affluent regions have been completely absorbed by the consumer culture, and their meaning of life lies in buying things, without paying attention to the environment around us and the impact we have on nature. With ecological limits already stretched we are currently in the midst of a profound change in our society and way of life, and it is a painful process. The image of people carrying things in a wilderness-like landscape suggests the world in which we live, but she says that she is also stepping into a more existential level of interpretation: “The deep insight, we can’t stay inside ourselves, is an important starting point for all activities where we reach out to communicate with others.”  
 The images of mysterious landscapes expressed in many of the works are intended to carry on the tradition of broken scenery. Each work is mysterious and invites the viewer to stand in front of the painting and be led into a world of contemplation. Erika studied abroad in India in the 1980s, creates her works with careful observation and contemplation, and communicates with others through the language of “art.” 


Photos ; Erika Dahlen, “Why are we not in paradise” series

 With a nail and a hammer in her hand, Erika showed us many of her past works, repeatedly hanging and removing them from the wall one after another.

Photo ; Erika Dahlen

 After that, I was able to show her the books and files of works by three Niigata-based painters, Hiroshi Kurita, Momo Hasuike, and Sinzow, who were introduced at the Art Fair last year.
 She looked at each page with great interest, nodding to Kurita’s work and saying, “Yes, painting is a physical process,” on Hasuiike’s work, “I feel a story,” while with Sinzow’s work, “I feel a sense of comedy and despair. I understand the burden of women raising children in Sweden as well, although not as much as in Japan,” she said. She also told me that in Sweden, many wonderful painters who were not previously taught in school textbooks have been reevaluated in recent years, and that most of them are women artists.

Photo provided by Erika Dahlen


Swedish Artist Visit 3

Elisabeth Frieberg

https://elisabethfrieberg.com

 In exchanging e-mails with several artists for scheduling the visit, Elisabeth was the one who always gave me the most concise reply. A few days before the scheduled visit, I received an e-mail asking if she could change the time of my visit. As usual, the brief text included the following: “My husband and I own an island that is a three-hour drive from the studio. We discovered an eagle’s nest on the island a month ago. There are also baby eagles. A specialist is coming to put a ‘ring’ on the eagle (perhaps to observe its conservation). Your visit is important, but I cannot miss this “mega” event. So could you please move up the time of your visit?” The excitement was palpable in the short e-mail, and as I blown away at the content, I became more and more excited about the visit.
 I headed for Gustavsberg, a suburb of Stockholm that is a district of large ceramic studios and artist studios and is a tourist attraction; I was greeted with a smile by Elisabeth, who was waiting for me on the side of the road.

The Color Hunter-

Elisabeth’s studio, located in a huge building, is a large rectangular room with pure white walls. The space is large enough to accommodate a large painting. Since I had seen the large paintings that were packed and propped up on the wall in an art book published with a solo exhibition she held in Berlin in the past, I asked her to show me mainly the smaller works that were lined up on her desk and the wall.

The first thing that caught my eye was a handmade various “color chart.” Elisabeth loves mountains and greenery. She first draws a landscape that she likes or has a special feeling for, and then creates a color chart from it. She then paints abstracts using all the colors on the color chart. She paints the landscape of the island she owns with her husband, and the landscape of the Maldives where she traveled to celebrate the 10th anniversary of meeting her husband. She followed in the footsteps of Agnes Martin, a painter she is extremely fascinated by, to Macklin in south-central Canada, the birthplace of Vancouver, where Agnes moved to when she was 7 years old, and to Taos, New Mexico, where Agnes spent a long time after that. She does not like to paint from photographs she has taken; she always sits down on the ground at the location and paints, then she paints using the colors she “hunts” from the landscapes.



“Taos, Van Gogh, Monet, Natura, No. 3”
Source; Elisabeth Frieberg’s website

 She says, “Just as some people receive various emotions from music, I don’t know why, but I can’t help but react to colors.” Without waiting for the words, I think that just by being alive, the vast amount of colors around her constantly speak to her, and that she cannot live without outputting that vast amount of input in some creation or another.
 Elisabeth was born into a family of artists: her grandparents were painters and her aunt was a potter. Her own works are abstract paintings, with a particular emphasis on color, and she would rather not reveal the story behind them. However, she introduced to us an exception to this rule: a graphic work she created at the request of a magazine. When she was initially asked to create a graphic work, she wanted to use color, and it occurred to her that it would be a good idea to add color to her grandfather’s monotone graphic work.


 
 The motif she used was a drawing of his grandfather’s mistress, Inga. For Elisabeth, the process of applying color to the graphic, which was a quickly drawn, thick black outline of her entire body, was a special emotional roller coaster ride that was both revenge and therapy for the mistress depicted in the drawing. “How could my grandfather, who was so kind and wonderful to everyone, fall in love with such a mean woman? Everyone in the family hated this mistress. But in creating the artwork for this project, I wanted to pay respect to my grandfather and make the artwork expressive and beautiful.”
 The colors on the copies of the drawings that depicted Inga were all different and beautiful. Elisabeth said that the experience of creating this work helped her to understand her grandfather, Inga, their relationship, and her own feelings.
 Elisabeth always tries to entertain herself. She has to have some kind of relationship or attachment with the object of creation. Otherwise, she doesn’t get the energy. If she has a subject that she feels something for, and she wants to paint it, she starts working immediately.

 The behind-the-scenes stories of her performances posted on her website were also very interesting, and her stories made me want to listen to her forever. She kept coming up with new works one after another, and I was worried that she might not make it to the “mega event” in time. She took me to Yoko Anderson Yamano’s studio in the same building, and it ended up to pass the baton.


Swedish Artist Visit 4

Yamano Andersson

http://www.yokoyamano.com

 When we were corresponding in preparation for our October 2020 visit, Elisabeth introduced us to Yamano, saying, “If you like, I can introduce you to her, whose studio is just around the corner.” I was attracted at first sight by the glass works on her website, and when I contacted her, I was surprised to know that she had held a solo exhibition at “F/style,” a beautiful space that Niigata is proud of, and that she had visited Niigata Eya on that occasion. I had visited her show in Tokyo in January, 2021. This was the first time to see her since then. The glass production studio is on the first floor of the same building. We talked with her in her studio on another floor, looking at her glass works arranged on shelves and tables.

“I want to make pieces that look like the North Korean army.”

 Yamano’s stories are interesting in any case. Her point of view is interesting, but her way of expression is also very unique. Soldiers train and train and train to reach a certain proficiency level. The “individuality” of the soldiers marching in unbroken procession inevitably seeps out even when they are trained to the utmost limit. Individuality is revealed while wearing the same clothes and performing the same movements. She believes that her own glass works should have that same degree of individuality.


Source;Yoko Andersson Yamano’s website

Source;Yoko Andersson Yamano’s website

 Listening to Yamano’s attitude toward her work, I felt like I was listening to a farmer. Even in bad weather, they have to accept it and get on with it. Glass is also affected by weather and temperature, and the amount of glass that can be rolled at one time is not perfectly consistent. It is also a job that requires a great deal of concentration, as sweat dripping in front of the hot kiln during production can get into one’s eyes, and a spur-of- the-moment blink of the eye can cause the shape of the piece to collapse. 
 As a child, when she helped her grandmother take green peas out of their pods, she found it interesting that each bean was different in size. Humans are the same way, and each person’s tiny individuality is very important. If it is a wine glass, the size of the drinker’s hand is different, and the amount of wine drunk is also different. Instead of providing a certain shape that the designer thinks is good, by creating without using a mold she does not have to try to create individuality, but rather allows the individual differences to occur, that naturally appear due to the climate and the amount of glass being rolled. She can make the best use of the materials, and what comes out in the flow of the time is good. In this way, she believes in the existence of someone who thinks this is good, rather than completely judging by herself. She thinks that the way people use glass tableware and their lifestyles differs from person to person.

(Below)Recent works collected and exhibited
Only the creator of the work can see it, and it has been interestingly transformed.

 This approach to manufacturing is reflected in Yamano’s ongoing collaborative project: starting around 2018, Yamano has been working with contemporary painters from Sweden, Japan, and Germany to create glassware that they want to draw. The rule is to describe the glassware they want to draw, using only words. Some painters just say “wine glass,” some describe in detail, and others write poetry. Yamano creates the glassware she imagines from those words, but if they don’t like it, the artist can paint it however they like, and the project goes on. It is an interesting collaboration that plays with the differences in the images evoked by the words.

 Yamano is curious about the details of people’s behaviors, and often takes notes on what she notices when she finds something new and strange. She is a person who thinks about something in daily life and flexibly builds up her thoughts and ideas as she goes along.
 After returning to Japan, I read “Mother to Mother’s round-trip letter” (Shobunsha.Inc), a correspondence with photographer Yurie Nagashima, and I found Yamano’s character is consistent in her writing, as well.


Swedish Artist Visit 5

Madhat Kakei

https://www.madhatkakei.se

 Madhat Kakei is an artist who unexpectedly became the key to Niigata Eya’s trip to Stockholm.We had asked Madhat if we could visit his studio before, but unfortunately, he was always abroad and the timing was never right. This time, I was finally able to meet him when he invited me to visit his newly moved into house in Stockholm, where he is currently working on a new work. Although Okura knows him well, this was the first time I had met him.
 The studio, located in a corner of a building in the heart of the city where the Lutheran Church and Stockholm Public Library are located, was decorated with Kurdistan carpets and ornaments, and was filled with Madhat’s recent symbolic works, colorful squares of canvas on which identical colors had been placed. I was handed a copy of Arata Isozaki’s report on his visit to Iraq in a magazine, in which the young Madhat was also featured. “I was introduced to a number of prominent Japanese people, including Isozaki, Ichiro Hariu, and Toru Sunouchi. I was really lucky to have met and been introduced to such prominent Japanese people,” he said. At this time, I was inwardly panicking as my eyes kept slipping off the page when I read Isozaki’s precious reportage. On this day, I had forgotten my rental mobile wi-fi, which was a lifesaver during my stay, at the accommodation. Masoud kindly drove me from the studio in Gustavsberg to Madhat’s studio, but I realized that I had left my bag containing important documents in the car. I felt so miserable that my mind was racing with thoughts of how to contact Masoud. Madhat realized I was in trouble and kindly offered to re-arrange the date for visiting, the next evening at his new house/studio. I accepted his generous offer and left his studio. The only good thing was that we were able to connect to Okura via Messenger from the studio where many of his works are displayed.

Living as an artist in Sweden-

 Madhat’s studio and home, which I visited the next day, was located in a quiet residential area, a
3-minute walk from the Vastertorp subway station.The room, which he had just moved into in February, was enchantingly clean and relaxing.The room has a kitchen, a high-ceilinged living room a large window, a bedroom, and a small loft-like space on the second floor, which he plans to use as a painting room. The simply organized room is decorated with his paintings, stones and colored pieces of wood he picked up, and pottery and ceramics he bought at Mitsukoshi in Japan. He treated me to homemade Kurdish food.

 “I am grateful to Sweden,” he said. “I am grateful to Sweden for giving me a house that can shelter me from the wind and rain, and for giving me an environment where I can live as an artist. But even though I have lived here for decades, I have never felt at home. I have experienced many difficulties because I am not Swedish,” he said, his words sounding heavy. After a delicious, spicy meal, I talked about movies with Madhat, who loves movies, and his recommendations, then he showed me a video he had made in the past. It was a documentary that closely follows the later years of the life of his former teacher, who taught him painting for five years in Iraq. Since there were no subtitles, he translated the conversational scenes for me; it seemed that Madhat can’t stop laughing at his mentor’s jokes no matter how many times he watches the same scene, and smiled throughout the film. His teacher, Mohamed Muhraddin, has a Basquiat-like style, and even if you cannot understand his words, you can clearly see his charm from the way he moves on the screen. Since we have many mutual friends and acquaintances, we did not talk much about his work, but talked about the differences between Sweden, France, and Japan, as well as about movies. I showed him the works of three painters in Niigata, and he was fascinated by Hiroshi Kurita’s work, which he said was very Japanese.
(After returning to Japan, it was decided that Madhat’s exhibition would be held in September 2023 at Sakyukan, which is operated by Niigata Eya and Niigata Building Service Co.)




Swedish Artist Visit 6

Sophi Vejrich

http://www.sophivejrich.com

 Sophi was most cautious about the new virus during the exchange of visits, as she had been trying to visit the Niigata Eya booth at the 2021 Art Fair, which was made possible by Masoud’s generous support; she was hesitant to go to a large gathering place where people were without a mask and was afraid that she might get sick. After much conflict, she eventually informed us that her son got sick and she had to give up her effort to come. It is the exact opposite of Japan. It is mentally very difficult for one person to live without a mask all the time in Japan. When I thought about this, I could imagine how hard it must have been for Sophi to live in Sweden with the pandemic.
 After getting off the subway at Liljeholmen station and walking along the shore of the nearby lake, I came to a quiet residential area where Sophi’s studio is located. Entering the building, one finds a long, narrow back yard and a room about 10 tatami mats in size at the back of the yard. The square room is like a small gallery with Sophi’s past works. Sophi comes from a family of artists, and her sculptor father has a large studio where she creates her work.
 Sophi has visited Japan with her husband and son, and has held exhibitions in Tokyo and Kamakura. Her husband died suddenly in an accident a month after returning from Japan, so she told us that she has a special attachment to Japan, where the three of them spent time together.

 Sophi says that since she was a small child, she has always been a sensitive and imaginative child. When she became aware of the existence of invisible air, she would endlessly wonder for instance what would happen if this air were to disappear, etc. “Air” became Sophi’s longtime theme. The works are not exhibited as stand-alone pieces, but are combined to form a single work of art, with the three-dimensional and mixed media pieces serving as players in the story. The three-dimensional works are sometimes sad, sometimes pop, sometimes cute, sometimes shaped like Japanese yokai (specter), sometimes enigmatic, and sometimes philosophical. They are highly open interpretation by the viewer. The creatures are inspired by Sophi’s life, her emotions, and her surroundings, and they are all born from her richly expanding imagery. One by one, the inhabitants that stir within Sophi are given their own form and appear in this world. The more Sophi lives, the more they appear, one after another.


“Grief”

 “Grief” was created in the midst of shock and confusion after the death of her husband one month after returning from her stay in Japan. It consists of a three-dimensional work of a black woman in a yoga pose and two two-dimensional works. The black hairs on her head, which are supposed to be her hair, are blowing out horizontally from the left side to the right side. The legs, sitting cross-legged, are covered with pop white, pink and light blue striped socks. One of the two two-panel works in the set is a photograph of a Japanese stone garden, which means “harmony” to Sophi. The image was taken from the Internet, printed, hand-rubbed, wrinkled, and stretched, then split down the center, separated into two pieces, and placed as before. A line running down the center indicates “before” and “after” the event, expressing memory. The other photograph shows a corner of the sculptor’s father’s old studio; walls, broken glass, accumulated dust and dirt, and a dead insect lying on the floor.


(above)”A Leak on the Underworld”


(above)”Paper Garden”


(above)”The Naked Comes with the Net”

 Wood, aluminum, bronze, felt, leather, fabric, yarn, dust… Sophi uses and combines an amazing variety of materials. The texture of the materials she uses is also very important to her, and it is surprising that she creates almost everything herself using different materials. She is attracted to primitive objects that are simple but deeply imbued, and sometimes uses Greek mythology and Swedish folklore as motifs.

 On the other hand, she also likes pop culture and combines these elements in her work. The head, whose brain is very important for human beings, and “hair,” which is closest to the most delicate part of the head, also often appear as motifs. One work, in which annoying “dandruff” is scattered like stars in the hair and on the back, is interesting not only its unique interpretation but also because of the bright pink background and the pop jacked the woman wears.

 The work, which was born from the strange image of a “vampire drinking her own urine,” is a game of association, with “urine” being the “gold liquid” invented by an alchemist and “beer,” and a green-nosed girl with long pale burgundy braids and a downcast white mask seated on her knees, wearing a meshed running shirt often worn by beer-loving men (or so Sophi thought) combined with a transparent glass filled with a golden liquid.

“Wetland, the Gym”

 All of the works reflect Sophi’s life, her very personal feelings, events, and surroundings. She says that she wants to be honest and always naked, without mending them. That attitude was conveyed to us through her works on the website and brought us her place.
 She gave me a beautiful collection of her past works, with a calm pink binding, saying that you are the first, since she could not give it to Japanese people due to the pandemic, although it included a Japanese translation done by a Japanese poet. I feel very honored.


Swedish Artist Visit 7

Maruborou Museum/Helena Holmberg

https://marabouparken.se

 After Sophi’s visit I walked a few minutes to take the tram from Grondal, and got off at Ballsta bro. From that stop, I walked straight down the wide street and Marabouparken Konsthall (hereafter referred to as Marabouparken Museum) appeared on my left. It was a beautiful sunny day, and the adjacent large park was filled with families and adults lying around in swimsuits enjoying the sun, just like at the beach. As one approaches the museum, a number of magnificent sculptures appear. While I was waiting for my appointment, I took pictures, one by one.


 The Marabouparken Museum of Art was established 15 years ago by Marabouparken, a Swedish chocolate company (currently an international company), which donated its historic factory and adjacent park facilities to Sundbyberg, the smallest city in Sweden. The city of Sundbyberg has promised to use these facilities for cultural purposes, and the sculptures scattered throughout the park were mostly donated to the city. The museum is about 80% subsidized by the government and the city of Sundbyberg and their region. The building used as an art museum used to be a laboratory of a chocolate factory, and it now houses a gallery shop and a restaurant. Helena Holmberg, a museum officer, guided me through the museum in a smooth and orderly manner within the limited time available. At this time, the exhibition was not one of the exhibitions held three times a year (spring, summer, and winter), but the annual bachelor exhibition of the Royal Academy of Fine Arts.


 Four hundred people gathered here for the opening party, which was said to be a lively mood. The works of the 20 students, including students from Syria, Denmark, and other countries, were displayed. Helena’s impression was while in the past there were more conceptual works, in recent years there has been a trend toward textiles and handmade crafts. There were paintings, sculptures, videos, and some of their works were displayed inside elevators, or in the corner of a conference room, where one of the student exhibitors from the academy collected dead flies to create his works. Admission to this exhibition is free, but general exhibitions organized by the museum cost about 10 Euros to enter. The themes of the exhibitions are defined as those that tie in with the adjacent park, and focus on the relationship between nature and humans in a state of global warming and other environmental issues we are facing.
 The conditions for the grant from the public institution receiving support are that the cultural facility must be accessible to all. It required to consider accessibility for people who have handicaps, any gender, any age, but there is no request for the content of exhibition. The museum is operated by a small staff of 4.5 people, one of whom is in charge of the education department. They frequently invite outside artists to give workshops for children. The workshop room, named “Monster Room,” was a cute and exciting space with colorful flags waving in the air, and in the corner of the classroom is a “wooden sculpture” that the children made inspired by an artist’s work. It was quite a work of art.




 The museum receives about 10,000 visitors a year, and although it would be desirable for the government to increase the number of visitors, it is necessary to plan exhibitions and events of high quality in order to receive national government subsidies, so they are focusing solely on quality rather than quantity. What is an obstacle is that the budgets available for marketing and public relations are very small, and because of that even with high-quality exhibitions, it is difficult to compete with large museums. It is a common issue throughout the world.
 The image everyone has of Sweden as a “welfare state” was fostered during the upsurge of the workers’ movement, the free church movement, and the temperance movement. Public education that emerged in the last century, and the participants in these movements were enthusiastic about educating the public. Since culture played a major role in these movements, the idea that culture should be accessible to everyone and serve as a tool for building a better life is deeply rooted in Sweden. Helena thinks this is Sweden’s historical legacy.

 As an example, she introduced a public art project that she had undertaken yesterday. The name of the project is “Kitchen Square.” A typical Swedish kitchen made of concrete is located in a square on the outskirts of the city, where creative activities are held for children, and adults cook and enjoy their meals in the “outdoor kitchen,” a three-dimensional work of art. Urban planning researchers, politicians, artists, and local residents participated, and a conference was held at the museum during the event to exchange ideas. Sweden has a large immigrant population. The women who live in the same community gather to play with their children, cook together, get to know each other, share knowledge and wisdom, and exchange opinions on issues in their lives; many social concerns come from them.
 Kitchen Square is an art project that has a substantial function in society, and the Marabouparken Art Museum is involved in many of its activities. This perception of Swedish culture has both positive and negative aspects. The negative aspect is that museums tend to take responsibility for problems that should normally be solved politically. Nevertheless, Helena said that compared to other countries, Sweden’s cultural policy is more generous, which is fortunate for those who manage museums.
 


Swedish Artist Visit 8

Johan Svensson

http://www.johansvensson.net

 A short walk from the Slussen subway station, where stores line the main street in the center of Stockholm, leads to a forest park with shining greenery, and through it to a quiet residential area. Johan’s studio is located on the first floor (sort of a half-basement) of a corner lined with large buildings of similar appearances. He had just installed a public artwork in a kindergarten in Uppsala, and although the studio was empty, he said he could show me his work on his computer.



 Johan is from a small farming village in southern Sweden. His mother wanted to be an artist, and there were beautiful paintings by her hanging in the house. His mother, who had not been able to fulfill her dream due to marrying early and having children, never pressured him to do the same. And eventually he took a path that his mother couldn’t take. He spent his college years in the South and then moved to Finland with his wife, an architect/artist. He is currently based in Stockholm. He says that he was able to come here because of the support of IASPIS, and I learned once again the importance of IASPIS.

“A creature that sometimes floats around, dipping its body into a dark place in the mind”
 
 We wanted to visit Johan because we were attracted by the striking drawing of a crow wearing sunglasses on the top page of his website. It was a drawing created for an exhibition titled “NIGHT TIMES.”
 Johan is a doodler. He creates a lot of drawings and paintings in a short period of time. He draws repeatedly and watches them develop.
 Sometimes it develops in an interesting way, often not. Sometimes there is a theme, but it is the same, not knowing what will emerge or how it will turn out. He usually does not critique any of the drawings that appear, and only looks back when he chooses a work for an exhibition.




 Sometimes spontaneous drawings give birth to animations. In a recent work, “Grass,” the grass is growing and swaying in the wind. Then, a big tire comes along and mows it down. This video was shown by repeatedly projecting a transparent film onto the roots of a large tree that was placed in a lying position in the installation. Arranged around the tree were three-dimensional mice, like a live-action version of the world of a picture book.



 Sometimes spontaneous drawings give birth to animations. In a recent work, “Grass,” the grass is growing and swaying in the wind. Then, a big tire comes along and mows it down. This video was shown by repeatedly projecting a transparent film onto the roots of a large tree that was placed in a lying position in the installation. Arranged around the tree were three-dimensional mice, like a live-action version of the world of a picture book.



 On the other hand, the first public artwork he worked on was for a hospice where people with little time left to live spend their final days in peace and quiet, and he created three “bridges” connecting this world and the next. Three “bridges” were created to connect the afterlife and the real world: a standing bridge with a beautiful structure, a bridge with a house as seen in Thailand, and a suspension bridge inspired by an old movie. The artist took care not to make the bridges too severe for the viewers.



 Okura’s impression of Johan is that he is like a creature that sometimes floats around, dipping its body into a dark place in the mind, and he is absolutely right. Johan is tall, quiet, and reserved, but in a dark place inside his mind; there is a boy named Johan who has been drawing pictures for a long time, looking at things with a bit of a wry, slightly nihilistic attitude. He is peering at us from behind Johan’s eyes. That’s how I felt. He and his work have a mysterious charm that attracts people.


Swedish Artist Visit 9

Penja Hesselback

https://www.penja.eu/whyitakepictures

 On the day before returning to Japan, Masoud, who had been busy every day, offered to accompany me for the day, so I decided to accept his hospitality fully. In the morning, I was picked up from my accommodation and taken to the PCR center in the Centrum at the Fittja metro station to undergo the necessary inspection for entry into Japan. After that, I revisited Sara’s studio in Grondal. I received a file of the works she had prepared for me during my stay, and then headed up to Uppsala. After passing through the city of Stockholm, I was greeted by a vast plain. There were no hills in the distance, just a horizontal expanse of farmland. With the Hidaka Mountains in the distance and windbreaks woods separating the large fields, the landscape is familiar to Tokachi, Hokkaido, where I am from. In any case, the scenery is unlike that of Stockholm, and then a town appears.



 Perhaps it was because I had heard that it was a university town, I could not help but notice the young students. As we proceeded down a quiet street that looked like a suburban residential area, we came upon a huge citizen’s garden that looked like something out of a movie. It is the Tunakolonin Citizen’s Garden. It is a garden version of Japan’s so-called “citizen’s farms,” and there are cottages in every plot. The houses, called summer houses, have fireplaces and kitchens, but no bathrooms or showers, which are provided in a separate communal clubhouse. It is said that it is not easy to get a plot of land in this area, and all the tenants are trying their best to create their ideal garden.
 One of the people who has this “dream garden” is photographer Penja, who is also a member of Studio44. Masoud had remembered how interested I was in Penja’s work after seeing it on Instagram, when she was participating in a photography group exhibition curated by Masoud.

 Penja’s husband, Andre, welcomed us at the entrance of the garden and gave us a brief explanation of this citizen’s garden. (I found out later that each plot is a little over 400 square meters). After walking along the paths of the garden, which were arranged in a grid pattern that was impossible to reach on my own, Penja was standing in front of the garden waiting for us.
 Andre showed me around the garden. Andre has a deep knowledge of Chinese and Vietnamese culture. There is a Japanese-style garden with a pond for carp, a greenhouse for growing vegetables, and an oven for baking pizza. There is also an Italian- style garden corner. The garden, which has been gradually taking shape over the years, is called “Beiban Yuan.” It was named after the garden of the same name in Suzhou, China. I was breathtakingly amazed at its originality, aesthetic creation and perfection.





 When we visited the summer house, a light brick-colored one-story house, the interior was white, and the sofas, tables, and bookshelves were tastefully arranged, making it look like a vacation home. “We love it here and spend a lot of time here,” Penja says.


 Penja’s father was also a painter. She studied painting partly because of his influence, but found it too time-consuming for her. She began to feel the gap between her senses and the speed of conversion, and switched her paintbrush to a camera. She lived in Kenya for a while as a travel photographer. People, people, people. After returning to Sweden, she began to seek landscapes where there were no signs of people. This led her to her current style and theme. While listening to her stories, she invited us to visit her studio for a short time if I wanted, and we drove to Penja’s studio in Masoud’s car. We visited her in a room in a residential area about five minutes from the garden. The walls of the large, rectangular space and well-organized studio are lined with Penja’s large photographs.

Photo provided by Penja Hesselback

They are all serene and stunningly beautiful landscapes that seems to exist dynamically and quietly, with no sign of people and no one to know about their changes in the passing days. It is tempting to simply surrender oneself to the scenery in the photographs.

Source;Penja Hesselback’s website

Source;Penja Hesselback’s website

 The photographs were taken with a digital camera and printed by a longtime friend. When I heard that she stands next to her friend and instructs him on colors when printing, I realized that Penja’s camera is indeed a paintbrush
 There was a unique pause in our conversation, and the beauty and strength of the way she stared at me deeply remained with me.

Source;Penja Hesselback’s website


Swedish Artist Visit 10

Studio44

https://studio44-stockholm.com

 Last fall, when we had to turn around at Narita Airport due to having been completely defeated by sudden re-entry restrictions, Andreas suggested as a “second best” that we send high-resolution photo data of the works to be exhibited, print them out locally and, with the help of art fair local participants, set up a booth at Niigata Eya. We were pleased with their willingness to proceed in the direction of somehow making it happen, and asked if they would do so. I was immediately introduced to the three members of Studio44, Masoud Shahsavari , Ekaterina Sisfontes , and Rikard Fåhraeus . Masoud played a main role in the project. He created a wonderful booth within a limited time frame, and when I expressed our gratitude to him, he said, “We created this together,” which choked me up. Then I learned that Mizue Ogiso, who had had an exhibition at Niigata Eya, and her partner Mitsuhiro Ikeda, both had held group and solo exhibitions at Studio44 when they were living in Sweden. When I was surprised and immediately told Masoud, Janneike Brantas , who was sitting right next to him at the time, exclaimed, “They are my friends!” Visiting Swedish artists and participating in art fairs are both important purposes, but personally, the most important task of my visit to Sweden this time was to meet Masoud and express our gratitude to him in person.

 Studio44 is located on the second floor of Kapsylen, a huge historic brick building at Tjärhovsgatan 44, Södermalm, in the heart of Stockholm, where many galleries are located. Formerly a factory producing cans and bottle lids, etc., the building was purchased by the Kapsylen Economic Association in 1978 and houses 16 cultural organizations, including a recording studio and a cafe.
 
 Studio44, which currently has about 30 artists, is an artist-run gallery established in 2003 as a place for artists to freely create and exhibit their work, as opposed to a commercial gallery. In addition to presenting their own work, the artists who belong to Studio44 are also in charge of curation, inviting artists from abroad to collaborations and holding group exhibitions, and sometimes the members hold exhibitions in other artists’ spaces as exchange programs. During the exhibition period, the program also includes screenings, guest lectures, workshops, poetry, music, and other events. The organization Studio44 consists of a board of directors and working groups, and all members are part of a working group and all work is carried out on a non-profit basis at present. The organization has received support from the City of Stockholm, the Swedish Arts Council, The Swedish Arts Grants Committee, and Nordic Culture Contact. While all the galleries in Stockholm were closed due to the pandemic, Studio44 was the only one that was open as usual.

 It was a closed day, but Masound showed me around. After walking up the stairs and opening the door, I was surprised at the size of the space spread out in front of me. To the left of the entrance is a bar space and an office, and there are two exhibition spaces in the front and a large room in the back.
 The ceiling is very high and the windows are very large. Just by sitting in this space, you can relax and stretch your body and mind. At the time of my visit, the two rooms in the front of the gallery were being rented out to non-members for exhibitions, and in the large room in the back, Inger Bergström, a member of the Kapsylens, which shares the space with Studio44, was working on her next exhibition. A large piece of fabric in progress hung on the wall, with a large window in the background, she was working with a sewing machine.







 The “Creative castle” that Linda Nykopp, the founder of Studio44, has been pursuing is “a platform where artists can hold exhibitions independently and freely, a place where they can inspire each other with their free ideas and expressions”. The “Creative castle” celebrates its 20th anniversary next year.


Swedish Artist Visit 11

Slipvillan

https://slipvillan.org

 After Studio44, Masoud took me to Slipvillan in Langholmen. It is a reddish-brown cottage near the waterfront and right next to the shipyard. In the shining green garden, tables and chairs were set up, where sat Studio44 members Jannike, Rikard, and Laetitia Deschamps, as well as Hans Overvliet and Willy van Houtum from ruimteCAESUUR, who carefully looked at the files of the three Niigata Eya artists at the art fair. I was thrilled to be in their company under the blue sky over takeout Indian food and wine, and to be able to spend such a relaxing time on my last day in Stockholm!



Photo;Masoud Shahsavari

 We went inside the cottage because the wind was getting cold, and found a kitchen, a toilet, and a large dining room with a fireplace on the first floor. I wondered what kind of place this was while I was immersing myself into the cozy, joyful evening.
 Then, just a few days later, I realized that this was the venue for “The Uninitiated,” a group exhibition in which everyone who was there would participate. I learned that it was not just a nice cottage, but a magnificent cultural facility with studios for local artists and artist-in- residence from abroad on the second floor, and that it was co-operated by Studio44. Until the final moment of the trip, I was blown away by the number, venue and activity of artist-run spaces in Stockholm.


Supermarket Stockholm Independent Art Fair 2022
Reference / SUPERMARKET MEETINGS EXPANDED PROGRAMME PDF

Day 1

(25th May / SUPERMARKET FORUM)

SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair (hereinafter referred to as the art fair) is an international art fair for people involved in independent activities run by artists, regardless of the form of gallery, etc., and has been held annually in Stockholm since 2007 as a counterweight to commercial art fairs. The fair, which changes venues each year, offers a variety of programs for networking among participants, including performances, discussions, and forums, in addition to booth exhibits by participants from various countries. The three creative directors of the art fair, Andreas Ribbung , Alice Máselníková , and Pontus Raud , are all artists, and each of them organizes the art fair while working as an artist.
The 15th art fair in 2022 was held in the basement of Skärholmsplan 1, a large commercial complex with a coop near the Skärholmen subway station in the suburbs of Stockholm. 63 artists, curators, and other organizations from 26 countries participated by having exhibition booths. Since Niigata Eya did not have a booth this year, we had hoped to just see the exhibition hall, but Andreas recommended that we participate in the “Meetings Expanded Programme” (hereinafter referred to as “Expanded Program”), a special program for non- exhibiting participants, and we decided to attend.
On May 25, the first day of the unofficial art fair (the day before the official opening), I went to the reception desk and was given a name plate with a picture of an octopus on it and was told, “Yes, you are the octopus group.” Since the fair was to be opened to the media and VIPs that evening, all the booths were already completed, and participants were already “socializing” here and there with drinks in hand, creating a sense of excitement that the fair had begun in the venue. I am not very good at such social gatherings by nature, and before that, I had never been in a place where so many people gathered at once for more than two years, so I was confused as if I was on a different planet when I saw them all smiling at each other without wearing masks.


 To calm myself down, I connected with Okura via Zoom and gave a tour by walking around the energetic venue, and while I was relieved to talk to him in my native language, from this point on, I was stunned by the true purpose of this fair and the program designed to achieve it. By the way, even though the fair has been held many times, I was still impressed at how well the volunteer staff moved around the fair. They were truly professional. I noticed that there were two rows of chairs lined up near the entrance of the venue, facing each other in a “knee-to-knee” proximity, and an announcement was made for everyone to sit down. Everyone sat down as instructed, not knowing what was going to happen, and naturally exchanged greetings with the people across from them. After five minutes, an announcement is made and the person in the row across from you moves to the seat on your right, and you greet the person who has shifted to your left. This is repeated every five minutes and continues for more than 30 minutes. At first, everyone was a bit surprised, but it was the best way to “get to know” each other. Since the venue was so crowded, we had to get closer and progressively louder to communicate with the other person, even though we were knee-deep in the crowd to begin with. Since you can’t talk to people if you are worried about infection, I thought this was an event that infection-sensitive people could not attend in the first place. 5 minutes is a very short time, so most conversations end halfway through, but once you exchange a few words, it gives people a chance to visit your booth and make it easier to talk to you. When the event was over and everyone was thirsty, we took a break, and chairs arranged in a straight line were brought to various places in the venue, placed around round tables, that were found here and there in the venue.
 We were then divided into groups, and I went to the table of the octopus people, which consisted of about 12 people; Alice hosted a discussion on the theme, “How do you handle criticism and self-reflect on your work as an artist (or curator)? “ This kind of discussion is a program designed by Alice and her colleagues to help participants not only in establishing a network through participation in art fairs, but also to take away something that will be of practical use to them in their own activities and operations in the future. Anyuta Wiazemsky Snauwaert of Between Us, Belgium, introduced “DARS ART,” a method for constructive criticism that is not personal attacks, and everyone took notes. After the discussion, a tour of the octopus group members’ booths was organized, one by one, including those of Redaktion (Switzerland), Galleri LOKOMOTIV (Sweden), Konsthall Kaddis(Sweden), Between Us (Belgium), and Visual Art Forum (Palestine).


 Between Us(Belgium)is an activity started by Anyuta and her partner Kim Snauwaert, two people of the same gender who are legally married. However, it was not born out of romanticism, but a marriage “for sustainable social life” that Kim proposed to Anyuta, a Russian citizen, to overcome the situation that she wanted to stay in Belgium, where she was studying, but could not. It is not a so-called love marriage, and it
is not the married life that many people imagine, but there is trust, respect, and humor between the two of them. “Between Us” is a project about social involvement based on generosity, responsibility, and empathy as expressed through their relationship.


 Galleri LOKOMOTIV(Sweden)is a gallery in Ornskoldsvik, 700 km north of Stockholm, run by the non-profit organization OKKV (Ornskodsvik Collective Artists’ Workshop.) The booth exhibited works by Maria Sundstrom and two other artists. Maria, who has German roots and majored in journalism, explained a long-term archiving project she has been working on with her friend Elisabet Blomberg. After World War II, Maria’s grandfather, a member of Nazi Germany,emigrated to Sweden.
 After the war’s end, many soldiers like her grandfather emigrated from Germany to Sweden. Maria’s grandfather died when she was five years old, so she has little memory of him. Elisabet, on the other hand, has Jewish roots. The two have been interviewing and documenting German and Jewish war survivors and their families living in Sweden. Maria’s work on display was an installation using sound sources from that archive, photographs of her grandfather, and other materials, an approach that transformed private memories into universal.


 Visual Arts Forum(Palestine) has been operated by the Palestinian NPO Art and Culture Organization since 2002. Its five main activities are The Visual Art School, an unconventional school where people aged 5 to 70 gather to engage in cultural activities, psychological/social support, community awareness, youth support, and advocacy/lobbying. Some come to the art school as a hobby, others to become professionals. The goal is to raise awareness of culture and identity in Palestinian society, to cultivate art as a basic tool of expression and creativity, and to develop free thought. The booth was lined with paintings, mostly by children, and one of the students told me that the children who could not come to the site were very excited to see their work being shown to the world.

 After that, simultaneous performances began at the official performance space and other booths here and there, making it seem like a “school festival” for adults. The socializing, aided by alcohol, continued until late at night.


SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair

Day 2

(official opening day/ 26th May)

 After Johan’s visit in the morning, I had bibimbap for lunch at a Japanese restaurant run by a Chinese near the art fair venue. I was so engrossed in showing the art fair to the Niigata Eya members via Zoom that I realized that the Art Shots and other presentation programs I was supposed to attend had already finished, and I hurried to the performance venue. I missed the presentations by Altan Klamovka Gallery from the Czech Republic and Garage33.Gallegy- Shelter from the Ukraine. I was told by “Expanded Program” coordinator Lucie Gottlieb that she wondered what happened to me because she couldn’t see me, and I hung my head in shame. The program was a presentation of “Future has Desires,” a project led by Secil Yaylalı , an artist living in Italy, and Zeynep Okyay , a curator living in Istanbul.
 The spread of the new virus has forced us to change our way of life by requiring “stay-homes,” but it is also an opportunity to reflect on our past lives and values, and to think about the future. The same is true for the activities of the artist collective. “Future has Desires” will take the changes brought about by the pandemic as an opportunity to survey those involved in the actual operation of the collective about their current activities, discuss the results, publish them, and think about the future. 


 
 The results will be used as a basis for discussion and consideration of the future. Currently, artist collectives tend to operate individually and compete with each other rather than cooperate with each other. By exploring the awareness of the participants and connecting their activities, the project will consider a feasible future vision. The survey was focused on neighboring countries with similar geographical, social, and political conditions to those in Turkey. Experts in sociology, philosophy, and psychology also participated in the survey, and asked questions with both positive and negative nuances. In order to collect more candid responses, the survey was conducted without names, and the questionnaire was sent to several artists belonging to the same organization. What was interesting about the results was that the attitudes and ideas of the participants differed more than expected, even though they were working for the same collective.

 After the session, there was a discussion about whether artist collectives should be managed by a leader with centripetal power, like a hierarchy, or whether they should be run on an equal footing.
 The two Turkish ladies who participated in the Expanded Program were kind, generous, and gentle, always inviting me to lunch/dinner and showing me around the Gamla stan of the old town on the last day of the Art Fair, saying, “You haven’t seen it yet, have you?” I can’t tell you how reassuring that was. I am truly grateful.

 Performances were held throughout the evening at performance venues and booths, including the booth of Candy Land, a Stockholm-based, artist-run gallery to which Andreas belongs, and where Japanese artist “Daisuke Takeya ‘s works were on display. He gave a performance at the booth every night. Using a chest of drawers borrowed from a second-hand store in the shopping complex where the art fair was held as a prop, Takeya’s performances, which involved flour and coal, were audience-participation oriented and attracted a great deal of attention. Takeya is currently based in Ishinomaki, Iwate prefecture, Japan, but has spent much time in Canada and has participated in art fairs and residencies around the world. When Andreas saw Takeya’s performance in Romania, he was so impressed that he approached him, which led to this exhibition.



I was going to leave quietly that day, but I ran into Agness Cemme of Ag Gallery in Latvia, Volkan Kiziltunc of NOKS Art SPACE in Turkey, Christoph Draeger of Konsthall Kaddis in Sweden, and others at the exit. We decided to go to a bar at a hotel near the venue. They were all quite tired, and we ended up having a casual chat, but Christoph told me that he was making a documentary about Japan in 1995, the 50th anniversary of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, the Great Hanshin-Awaji Earthquake, and the Sarin gas attack on the subway; also that the title of the documentary was “Un Ga Nai- Bad luck,” and that I had not even seen it. I felt creepy. The film is available on vimeo (I watched it after returning to Japan, but the title just didn’t make sense to me). I thought that I would never be able to get together with these members for a drink again, and I thought that this kind of once-in-a-lifetime occurrence was one of the best parts of the art fair.


SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair

Day 3

(27th May)
IASPIS

The meeting place for the day-long “Expanded Program” was Iaspis, which funded Niigata Eya this time. As Masoud said, “Stockholm is in chaos,” there are construction projects everywhere in the city, and
even though I checked the roads on Google Maps, there were many cases where I couldn’t pass through due to construction. The official name of Iaspis is “the Swedish Arts Grants Committee’s international Programme for Visual and Applied Arts,” and it is a cultural support organization directly affiliated with the Swedish government. It is located on the third floor of a large building, and Lena Malm, with whom I have been in contact for a long time, invited me in and showed me around.


I was first stunned by the size and style of the space. It made me speechless. In front of a private room where a male executive-like staff member worked, because he handled confidential information, there was a heavy white mesh door that could only be entered with a key. The lounge with kitchen looked like a café, and there were nine artist residency studios on the floor. Accommodations were available nearby, but Giuditta Vendrane, an Italian artist in residence, said, “It’s really great, but it’s a little too luxurious.”


The program is open to artists based in Sweden, regardless of nationality, but there are also several branches outside of the country, and the support provided is substantial. However, I was told that the competition is high, and in many cases, after years of applying, they finally win a grant. Listening to Lena’s lucid explanation, everyone in the room let out a sigh at the generosity of support.
As Helena from the Marabouparken Museum explained, just by looking at the Iaspis facility, one can understand the importance Sweden attaches to culture as a nation and its attitude of utilizing art as a tool for international exchange. Iaspis supports not only for the SUPERMARKET ART FAIR, but also for commercial art fairs held simultaneously in Stockholm.

Konstnarshuset

After leaving Iaspis and walking through the shopping district, which would have been crowded with tourists if the pandemic hadn’t occurred, a seemingly historic building appeared. It was Konstnarshuset (Art House), the oldest gallery in Sweden. Owned by The Swedish Artists Association, it has been used as a gallery since the end of the 19th century. Before the exhibition, I was first fascinated by the building. After taking the small, dated and entertaining elevator up to the first floor, visitors enter the gallery space through a doorway, where a variety of three-dimensional works were displayed in a spacious manner. (The gallery space consisted of this large room and a smaller room on the floor above it.)


At the time of the visit, a group exhibition titled “Portionsavund” was being held by Maria Toll, Hans Åkerlund, Ida Persson, Petter Rhodiner, and Gunnel Boman. Alida Ivanov, who curated the exhibition, gave us an explanation of the works, but I couldn’t hear her well because the venue was too large. I think she was saying that she was happy to be able to introduce veteran artists born in the 30s and 50s who have experienced the Swedish art movement and their work. Unusually, this gallery only had flyers in Swedish (their website is also only in Swedish), which made me feel closer to them as if I were in Japan.


Misschiefs Takeover

 If it were in Tokyo, this is a place like Otemachi or Marunouchi. Misschiefs Takeover is a glass- walled gallery that stands out from the crowd of businessmen in suits. The gallery is run by Paola Bjaringer, who is full of confidence and energy. The 500 square meter space on the ground floor of a prestigious building used to be the largest laundry factory in Stockholm. The glass-walled space facing the main street is the gallery and the back is a studio where eight female artists are working. Showing the process of creation is also a pillar of their activities. After seeing Iaspis, I am no longer surprised to hear that this spacious space is rent-free with the support of a Swedish real estate company.



It all started when Paola, a French former gallerist, moved to Stockholm and felt that the Swedish art world was male-dominated and that there were no female or non-binary artists she wanted to meet. So, in order to meet people, she walked around Sweden to look for the artists she wanted and literally “met” womxn designers, artists, and curators, both famous and unknown, one after another, and organized exhibitions and studio residencies. The network of womxn artists from all over Sweden and abroad ranges in age from 28 to 87 years old. The choice to do this work in a former laundry factory where many women used to work is fatefully coincidental. It gives womxn who live in places that are difficult to be seen by society a place to play an active role. The first step is to present them by creating a place for womxn artists. Misschiefs Takeover is a punk feminist movement to change society through art.



At this time, a group exhibition of four artists and designers, Sara Szyber, Lotta Lampa, Anna-Karin Rasmusson, and Linnea Rygaard, is underway, and their punk, pop, and energetic works, Paola’s belives, seemed to be conveyed through their works. As the name suggests, this is a “takeover” space, so she plans to move to a different location in the future and to develop her activities abroad.


In a flash of inspiration, I asked Hanna Stansvik, a painter who was working in her studio, to take a look at Sinzow’s work files. I was very happy that she looked at Sinzow’s work so intently, even if it was only for a short time.Lucie, the coordinator of the “Expanded Program,” who also has French roots, told me that it is incredible that Paola had done a wonderful job of building a network of contacts, gaining trust, and bringing her work to this level in only six years since moving to Sweden.

Hanna Stansvik’s work

Index

About a third of the participants left for a late lunch, and the rest of the group went to the last stop, Index, the name of the gallery space, which is officially called The Swedish Contemporary Art Foundation. This has been in existence for more than 40 years and has a special place in the Swedish art scene. Marti Manen, the current director of the Foundation, gave us a tour of the gallery, and like an endless stream of water from a fountain, he quickly conveyed a great deal of information.
Hanna Stansvik’s work

At the time of its founding, the organization’s activities were focused on photography and publishing, but gradually shifted to contemporary art. The organization was divided accordingly. The organization is proud to be known not only in Sweden, but in Europe as well. The gallery has also become a place for artists to present their work for their debut, with many older artists who have held solo exhibitions in the past telling younger artists about their experiences and the social background at the time.




The exhibition underway was “TRAGEDY (I can’t live if living is without you)” by Linnea Hansander, a young Swedish artist. The large space was divided into three zones, all covered with velvet drapes, as if we were on the stage of a theater. The theme of “tragedy” is presented with large, colorful puppets and hit songs from the past, creating a space that makes you laugh and think about human life at the same time.
The mission of Index is to be “a platform for artists and a platform for audiences,” and the role of an art institution such as Index is not to begin and end with an exhibition, but to create a relationship between artists and audiences through activities, research processes, and learning programs. Index is another place that embodies the Swedish attitude toward culture.

 After our last visit, Secil asked Lucie for information on recommended restaurants in the area, and with an overly hungry and empty head, I followed Secil on foot. We were joined on the way by Zeynep and Maja Gade and Arngrimur Borgborsson, artists from Gelleri CC in Malmö who were exhibiting at the art fair, and we all went to an Indian-style restaurant in Sodelmalm. From the restaurant, we found that Candyland, which was also exhibiting at the art fair, was nearby, so we all walked to the gallery.

Candyland

 Founded in 2004, Candyland is located in one of the most gallery-concentrated areas of Stockholm and is currently run by nine artists. It is a small white cube space with exhibition area in the show window, and there is a small bar at the back of the gallery. On this day, Andreas and Takeya were there for the opening of an exhibition of photographs by Italian artist Sandra Lazzarini. Although Sweden is known for its unique response to the spread of the new coronavirus, Andreas told us that there was still a lockdown period and then they had displayed art pieces in the gallery’s show window.


SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair

Day 4

(28th May)

The day’s “Expanded Program” consisted of presentations and site visits, beginning with a presentation at the performance venue.

Ehermeral Care

Ehermeral Care is a research group of multinational artists investigating the ethics, activities, and structures of artist-run initiatives, and this presentation was about their work. The presenter was Joe Rowley, who has roots in England and Sweden. Unfortunately, I could not understand almost anything that Joe explained, partly because my brain was frozen due to the large amount of information input from the daily visits and exchanges.


 My English is partly to blame, but I think it is almost impossible for a person from a region where you have never studied abroad and do not speak English on a daily basis to understand the intricacies of a native speaker’s rapid speech. This means that those who can participate in the “Expanded Program” and understand the entire program, as well as the art fair itself, are either from English-speaking countries or those who are based in other countries but have a high level of English ability and knowledge; Japan (at least as far as I know), is very limited in this respect. The art fair itself, although it bears the title “International,” is basically dominated by Scandinavian and Eastern European artists, with the Middle East (Palestine) and the U.S. added to that, and there are no participants from Asia, South America, or Africa (some in the past, but very few). Japan is one of the countries that are fortunate to have a grant organization such as the Scandinavia Japan Sasakawa Foundation, which has allowed me, as a representative of Niigata Eya, to be in Stockholm; but I realized that only a very limited number of such people are able to gather here. It was also disconcerting that every booth was interesting and there was nothing that I could not understand at all; and I realized that what is called art in Japan was introduced from the West and created in a Western format, that the leading edge is always considered to be the West, and that I am living under the very influence of this. There are many great artists in Niigata, but not many of them can communicate fluently in English like the artists exhibiting at this art fair. I don’t think that Japanese artists need to be like this, but it is an indescribable feeling to see the participants deepening exchanges and opening up new possibilities at the art fair venue. When I mentioned the language barrier, Zeynep said, “It’s the same in Turkey,” which made me think not only about language but also about what the international situation is and what the art world is like.
 Also, almost all of the participants had a surprisingly good image of Japan, and they all said that Japan was one of the countries they would like to visit. Even the artists who had been to Japan before wanted to go back if they could. When asked why they were interested in Japan, many of them mentioned Japanese architecture, stone gardens, Zen, and Butoh dance. When I think about the fact that most of these things are not close to me in my westernized life, I can’t help but think about the “longing that has crossed over these countries” and also about my current living environment and its history. I am still in the process of thinking of it.

 After this, there was another short tour of the art venue, this time to see the booth of Ormston House in Ireland, and next to visit a gallery near the venue.

Kummelholmen

 We had been blessed with fine weather throughout our stay, but it was raining on this day. The site is within walking distance from the art venue, but to avoid the rain, we took the subway for one stop and walked along the roads and forests of the suburbs until we suddenly came upon a huge old building.

 Kummelholmen is a large structure that was originally used as a boiler facility. The owner approached the designer to see if the building could be used as an art facility after it had been unused and damaged for some time after its industrial role. After two years of removing the large amount of items left inside, cleaning, and renovating the facility, the use of the building as an art space began in 2015. Torbjorn Johansson, co-owner of the facility and an artist, showed us around. On this day, a group exhibition of art school students was being held, and in any case, flat and three-dimensional works were displayed in the expansive space.


 There are few art spaces in Stockholm that utilize buildings like this one, and the power of the space is so strong that it seems to stimulate the creativity of the artists. In Niigata, too, there are buildings that were built for industrial purposes and are no longer in use, but if they are privately owned and located on industrial sites; they are not seen by the general public, and only when they are torn down we realized their existence, as we experienced last year. Older facilities are difficult to use because they do not meet current standards for earthquake and fire resistance, and they are expensive to renovate and to maintain. The joy of being there, even without the exhibited works, was so strong that it left a deep impression on my body.It was also a fortunate example of a facility that has completed its original role.








 The next stop was the exhibition space Atelje SKHLM, located in a shopping complex that houses a surprisingly large art fair venue, but I was too hungry to continue and went to have a late lunch with Secil and Zeynep, before going back to the art venue to attend an evening therapy session, “Therapy session with a drink”.
 The “Therapy session with a drink” is a program facilitated by Alice, one of the creative directors, in which we discuss the art industry and what we feel about working in it in a relaxed group therapy setting over beer or wine. The rule is to listen to the end without interrupting. First, each person says a few words about his or her frustrations. Starting with “I don’t have enough money,” “I’m tired,” and “My parents don’t understand what I’m doing.” Some of the participants also lamented that art fairs are held “only in English,” and that “the Swedish art world has a lack of critique. There was also a discussion about gender, age, and nationality, and while there was some discomfort about being asked about these issues when exhibiting or applying for grants, there was also talk about the current situation in which people are able to receive grants and participate in programs based on these “categories.” It was also a valuable opportunity to hear the voices of the Expanded Program participants, who were otherwise too busy with visits and presentations.


SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair

Day 5

(29th May)

 The final day of the Art Fair begins with Art shots2 at the performance venue. Presenters were Niigata Eya, Ausstellungsraum EULENGASSE from Frankfurt, and basement from Austria.


Photo:Zeynep Okyay

 Two presenters from Ausstellungsraum EULENGASSE were artist Vládmir Combre de Sena and architect/designer Harald Etzemüller. Vládmir, who moved to Frankfurt from Brazil, greeted them during his visit and said, “Ah! Niigata Eya! You are going to make a presentation before us. I’m not good at English, so I’m a little nervous.” I’m not the only one! I was suddenly reassured. In addition to the “Expanded Program,” the Art Fair also features various talk programs and live performances, including an interesting session on “gentrification” on the 27th, facilitated by an Iaspis officer. Although there were supposed to be many present, I got the impression that booth exhibitors were having a hard time attending those activities, even with announcements, as many of them were unable to leave their booths unless they had more than one participant; and many of them valued communication with attendees and audiences at their booths. On this day, too, the audience was mostly “Expanded Program” participants, and to relieve my nerves, Secil and Zeynep started to yell “Niigata Eya–! Yeaaaaaaah!”, and I was very grateful to be able to give my presentation in an at-home atmosphere. The two presenters from Frankfurt, like me, worked hard to read out their manuscripts and I could feel the empathy of the coordinator, Lucie. The Austrian basement had a presenter who was infected with corona, so Lucie presented on his behalf.
 “Art Shots,” which introduced each activity, was presented in a “pecha-kucha” style, in which 10 images were presented in less than one minute each. No questions were raised on this day, perhaps because the presentation ended with a brief overview of each activity. In particular, Niigata Eya is a gallery run by “viewers” rather than an artist-run gallery, and I explained that the historical background of the introduction of the term “art” was a translation of the word “Bijutsu.” However, I also thought that they might not have known what questions to ask because of the very different backgrounds. (Niigata Eya’s presentation is following)


1 Niigata Eya Gallery’s building
Niigata Eya Gallery is not an artist-run gallery, it is a viewer-oriented gallery.
Niigata city is located in the northeastern part of Honshu Island, Japan, lying along with the Sea of Japan.As you see, the gallery’s building is a traditional Japanese style house, but the interior had been renovated in the western style. We restored the interior back to its original design. Our intent was to have a place to exhibit paintings and various other genres of art expressions, as well as, to offer them for sale, in this traditional Japanese style setting.
“Eya” means a shop that sells paintings in old Japanese language. Niigata Eya Gallery was established in 2000 by 9 members.


2 Niigata Eya’s members and Hisako Horikawa(Niigata-based dancer)
The members consist of a carpenter, a furniture craftsman, a Haiku poet, a graphic designer, a photographer, an art critic, and others in various fields; every single member takes charge of managing the activities, not as an artist, but as an individual viewer.
At monthly meetings, we introduce artists respectively, that we think are good, and curate exhibitions.
We have held more than 600 exhibitions with over 300 artists over 22 years.
The standard of curation is to present the art works that a Niigata Eya member appreciated and desired to feature as an individual viewer.


3 An Oil painting in the Meiji(1868-1912)Era_ “Urashima_zu” by Hosui Yamamoto(1895)
Art or plastic art in the Japanese language is “Bijutsu.” “Bi” means “beauty,” and “Jutsu” means “way”, ”method,” or “meaning.” Japan’s Meiji Era ran from 1868 to 1912, and “Bijutsu” was created by translation in its early years.
This new word, “Bijutsu,” produced the new social system, such as in art schools, museums and exhibitions.
This change occurred first in Tokyo, the capital city of Japan; thus, Tokyo is considered the source of everything new as it is the mega introduction place of Western culture.


4 A Painting in the Taisyo (1912-26)Era_”Nude Beauty” by Tetsugoro Yorozu(1912)
Soon after the word “Bijutsu” was coined, the drastically changing era, the 20th century started, and revolutionary art works showed up one after another; they appeared in Tokyo rapidly. Especially Van Gogh was introduced to art-lover youths by a literature group named the “Sirakaba group;” this dramatically spread the concept that Bijutsu to not only mean the creation of beauty but also it is about self-expression.
This thought had a huge impact on art expression in Japanese people and it extended the range of “beauty;” but also it confused viewers who look for “beauty” in art pieces.
As a result, it was believed that “only art specialists could appreciate and understand the art.” This mind- set prevailed among ordinary people.


5 Tokyo scenery
Then, people aiming toward art expression went to Tokyo, created in Tokyo, and exhibited in Tokyo.
In the late Maiji era, the exhibitions started to be presented by the national government, which was mimicking the Salon in France.
Private competitions also began, and these became a hierarchical system.
Climbing up the pyramid of hierarchy became equivalent to gaining social prestige.
In this era, the people left behind the most were the viewers who appreciate the arts but lived in other areas than Tokyo.
They judged art expressions under the mind-set of following what others said. Appreciating art meant going to the museum to see so-called famous artists’ works. This practice became the norm.


6 Interior of an old temple
Before the word, “Bijutsu”, paintings, sculptures and crafts existed close to Japanese people’s daily lives.
For instance, there might have been a rich person’s house, that had a place called “Tokonoma,” where art pieces were displayed and viewed.
Painted Fusuma and painted Shoji functioned as partitioning walls defining rooms and spaces within a building.
However, westernizing house styles removed Tokonoma, and got rid of paintings from doors. Paintings that were once intimately entwined with daily lives became special entities, cut-off from our lives, and were only being appreciated through the cognitive bias of the hierarchy system on unusual occasions at an exhibition venue.


7 Exhibition scenery in Niigata Eya _ Antje E. Gummels’s exhibition 
Despite Japanese people starting to live in the western style rooms having many walls, Japanese didn’t hang any paintings on those walls.
Niigata Eya Gallery was born in Niigata city, which is one of the cities in this situation.
We turned Niigata Eya’s space that had been renovated in the western style back to the original interior.
This way of creating the space had meaning.


8 “Chieko”by Sinzow hung on Tokonoma in Sakyukan,another exhibition space curated by Niigata Eya
During the last 20 years the trending idea was that artists, including those who recognized themselves as contemporary artists, must move to Tokyo has changed; instead, they held exhibitions in other regions of Japan to increasing extents.
We believe art expression is an action that is created in the inner-depth of an individual’s mind, that is deeper than one’s need for approval; and its meaning is appreciated most clearly only when people view them with their own eyes as an individual.


9 Hiroshi Kurita’s exhibition in Sakyukan
Through 22 years of activities, Niigata Eya has met many of those artists.
No need to say, there were lots of Niigata-based artists among them. Last autumn, due to the entry ban, we couldn’t bring those artists’ works here; but thanks to Masoud, Studio44’s amazing support, although these were copies, we were able to exhibit the Niigata-based artists’; Hiroshi Kurita, Sinzow and Momo Hasuike’s paintings at Niigata Eya’s booth in the SUPERMARKET ART FAIR 2021.


10 Momo Hasuike’s exhibition in Niigata Eya
The goal of Niigata Eya Gallery was to transform an exhibition space which had been previously monopolized by the artists group in the hierarchy system into the place where artist meets viewer individually. This was an adventure to meet the “creator” through thoroughly ensuring the individuality of “appreciation.” In Japan’s history, a gallery was born and grew up as a part of hierarchy. Niigata Eya was a movement to redefine the meaning of a gallery, focusing on the individual’s point of view.
We also publish a gallery map monthly to deliver information about exhibitions held in various galleries in Niigata city. In Japan, actually our information tool is still very much paper-oriented, not digital.
Apart from selling paintings to the local homeowners, to recreate intimate relationships between contemporary art expression and daily lives, we run a program named “eto,” which means “with paintings” in Japanese. We bring paintings to offices and hospitals for display and replace them regularly.Unfortunately, we haven’t established a concrete system that produced proper profit for the artists and us, but this activity is one of the ways to realize Niigata Eya’s purpose.

  This was followed by a discussion on “International Artist Exchange Programmes- Pragmatic Advice and Strategies, with Max Presneill,” featuring UK- and US-based Max Presneill, participating in the roundtable discussion. The theme of the discussion was how to strategically engage in international cultural exchanges in the face of limited budgets, inadequate transportation of artworks, and other problems. He had developed a number of large-scale international projects. He talked about specific dos and don’ts, such as clarifying the division of roles on both sides from the beginning (I think). Andreas, who had participated until the middle of the session, recalled that there was a year when the number of participating organizations exceeded 90, and that it was over capacity. He said that this time, too, he was too busy running the fair so was not be able to talk to all the participants and that this size was the limit for him.

 On the last day of the event, there was a live performance at the end of the day, and after the performance, everyone started to take down the exhibits as quickly as possible, as if they were professional event workers. Since there were only people who were familiar with taking down exhibits, the booths and the venue were being dismantled in no time at all. In between, everyone was busy exchanging Instagram accounts, wishing each other a happy reunion, and saying goodbye to each other. While I was idly watching the speed of the crowd, Secil and Zeynep invited me to Gamla stan, as it was the last night of the event.
 Secil and Zeynep invited me to Gamla stan, as it was the last night of the event. We strolled through the old town, which was still bright, even after 8 p.m., and the excitement of the cityscape melted away my fatigue. We shared a toast at Temple Bar, a sports bar that doesn’t even have a hint of “Temple” about it, with the two people who have been so kind to me throughout the art fair. Then the fair came to an end.


Conclusion

 Since I was in tight crowds and exchanged words close up with so many people during my stay, it would not have been surprising if I had contracted the new coronavirus. But I did not, so it was a perfect trip with a good ending. I thought of it as a “mobile booth” instead of exhibiting at the art fair, and carried with me art books and files of the works of three Niigata-based artists, but the timing was difficult and I feel sorry that I could not introduce them as much as I had hoped. I wish I could have had the opportunity to show their works in person at the booth. Still, in those few opportunities I had, I showed Hiroshi Kurita‘s art book to some artists and I was very happy to hear directly from Hans Overvliet of RuimteCARSUUR in Middelburg, the Netherlands, who said, “I was exhausted, but all my fatigue was gone in one fell swoop,“ and Johan Sandstrom of Molekyl gallery in Malmo, Sweden, wore an expression that showed his great pleasure. Nowadays, exchanging accounts on social networking services, such as Instagram, has replaced the exchange of business cards, allowing people to follow each other’s activities. In addition to the aforementioned Madhat Kakei‘s exhibition to be held at the Sakyukan September in 2023, we have received an offer from Hans from the Netherlands to hold Hiroshi Kurita’s exhibition at ruimteCARSUUR and an exhibition by a Dutch artist at Niigata Eya. Johan from Molekyl gallery in Malmö said that my impression that culture (policy) in Sweden has become a common national perception was surprising. His impression is that Sweden is a technocratic country, and that even art tends to be functional/rational in nature. I was grateful to hear from someone who actually lives in Sweden, as I could only get a superficial impression during my short stay in Stockholm. With Johan, we will begin the correspondence email project to get to know each culture more by introducing artists and their activities around us. We are also exploring the possibility of an exchange exhibition with Studio44, which has been very kind to us and with whom we have deepened our friendship. I also introduced Andreas to the “Sumida Yashima Hana Bunka Souzou Ku” (Sumida Yashima Flower Culture Creation District) in Sumida-ward, Tokyo, which has been working to combine the utilization of vacant houses and artist-run programs, including the “Mukojima Expo” for next year’s Art Fair. This was literally the third challenge for me to visit Sweden. I was thinking only of fulfilling my mission without incident, but now that it is over, it is not the end but the beginning; the balls that will lead to the future are flying in from everywhere, and I am desperately trying to throw them back. Remote meetings are increasing due to the pandemic, and while that is convenient in this world, however, the possibilities that meeting, talking, and getting to know a person, even just once, can bring are greater than I had imagined. In particular, art fairs, where “colleagues,” so to speak, who are individually developing their own activities in their respective locations, gather for the purpose of networking, have an immeasurable impact even if they are only there for a few days. I sincerely express my respect to the three creative directors who organize such a large-scale art fair every year, which requires enormous effort, energy, time, and patience. I would also like to express my sincere gratitude to IASPIS and Scandinavian Japan Sasakawa Foundation for giving us the opportunity to meet them.

English translation was polished by Ron Takata


▶ SUPERMARKET 2022 Report(Japanese edition)
▶ SUPERMARKET 2021(Japanese)
▶ SUPERMARKET 2020(Japanese)

ストックホルム在住作家訪問及びSUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair 2022 視察レポート

目次

はじめに

スウェーデンアーティスト訪問
 1.Sara Appelgren
 2.Erika Dahlen
 3.Elisabeth Frieberg
 4.Yamano Andersson Yoko
 5.Madhat Kakei
 6.Sophi Vejrich
 7.Marabouparken Museum/Helena Holmberg
 8.Johan Svensson
 9.Penja Hesselback
 10.Studio44
 11.Slipvillan

SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair 2022
MEETINGS EXPANDED PROGRAMME

 5月25日 / プレ・オープニング
 5月26日 / 公式オープニング日
 5月27日 / IASPIS訪問、視察など
 5月28日 / PUBLIC TALK、視察など
 5月29日 / Art shots(新潟絵屋の活動を伝えるプレゼン)

おわりに


はじめに

 ことの始まりは、ストックホルム在住のアーティストであるAndreas Ribbungさんが、ある日突然、認定NPO法人新潟絵屋ギャラリー(以下、新潟絵屋)にやってきたことでした。2018年の夏、Andreasさんのお母様の Lisa Larsonさんの展覧会が新潟市新津美術館で開催され、ご高齢のリサさんに代わってオープニングセレモニーに出席するための新潟入りでした。Andreasさんの住むストックホルムには、クルド人画家のMadhat Kakeiさんが住んでいます。ストックホルム、パリ、そして千葉に拠点を置くMadhatさんは、新潟絵屋で過去に個展を開催したことがあり、これから新潟に行くという友人のAndreasさんに、新潟絵屋に行くといいと薦めてくれたことがきっかけでした。Andreasさんは事前に新潟絵屋代表の大倉さんにSNSで連絡をくれていたのですが、いつも多忙な大倉さんがそのメッセージに気づかず、私たちにとっては、大変驚きの訪問でした。
 新潟絵屋のあと、新潟絵屋が運営に携わっている砂丘館をご案内し、その近くにあるアーティストレジデンス「ゆいぽーと」(新潟市国際芸術村・国際青少年センター)にお連れしました。短い訪問の中で、Andreasさんはご自身がクリエイティブ・ディレクターとして関わっている「SUPERMARKET ART FAIR- STOCKHOLM ARTIST-RUN-INITIATIVE」というアートフェアについて熱心にお話しされ、資料を置いて帰られました。
 その後、そのアートフェアに新潟絵屋にぜひ参加してほしい、資金は捻出できないけれど、助成団体の情報提供等できる限りのサポートはするからという粘り強いお誘いがあり、最初は乗り気でなかった大倉さんが、時間を経ても変わらぬAndreasさんの熱意に動かされ、アートフェア参加について検討が始まりました。そして、Andreasさんの絶大なるサポートのもと、スウェーデンの IASPIS 、そして日本のスカンジナビア・ニッポン・ササカワ財団より、助成を受けられることとなり、スウェーデン行きが決定、準備を進めていきました。それが2019年の年末から2020年初頭のことです。
 その後、新型ウイルスの感染拡大が始まり、2020年4月に予定されていたアートフェアは一旦延期となり、結局中止に。翌年の2021年10月に予定されていたアートフェアは、同年6月にスウェーデンの入国制限が撤廃されたことを機に、再度渡瑞の準備を進めていましたが、出発日の二週間程前にスウェーデンが入国制限を再開。それでも、観光目的ではないこと、公的機関から助成を受けた研究目的(スウェーデン作家訪問)であること、また、国際的なイベントに招待を受けて参加することなどの理由が、入国制限の適用除外事項に該当すると考え、賭けのような渡瑞に挑戦しました。しかし、見事成田空港で玉砕。このときもスウェーデン行きは叶いませんでした。
 ところが、アートフェア会場でブースが隣接していたストックホルムのアーティスト・ラン・ギャラリーStudio44 Masoud Shahsavari さんが、展示予定だった新潟を拠点に活躍する3人の画家、栗田宏さん、Sinzowさん、蓮池ももさんの絵画作品の写真データを印刷し、新潟絵屋のブースを作り上げてくださいました。一度も会ったことのない、見ず知らずのMasoudさんの、作品と作家、そして新潟絵屋の活動に対する愛情と敬意に満ちたその展示は、本当に思いがけない、幸運で幸福な出来事でした。→instagram
 私たちは会場に行けませんでしたが、コピーではあっても、たくさんの方々に新潟絵屋のブースをご覧いただき、3人の作品を紹介することができました。思わぬかたちで、アートフェアへの参加が実現したのでした。
 2022年。当初のスウェーデン行きの最大の目的であったアートフェアへの出展は、意外なかたちで前年に叶い、IASPISから受けた助成の目的であるスウェーデン作家訪問が残りました。首尾よく、スウェーデンの入国制限が再び撤廃され、SUPERMARKET ART FAIR2022が開催される5月末に合わせて、三度目の渡瑞に挑戦することになりました。今回はさまざまな理由で、共に行くはずだった大倉さんが行けず、元々補佐的な立場であった岡部が一人で行き、Zoomで現地と大倉さんを繋ぐことになりました。また、今回はアートフェアに出展できませんでしたが、出展しない参加者のために設けられた「Meetings Expanded Programme」に参加し、アートフェアの様子やスウェーデンのアート関係機関を視察することになりました。
 10日間の滞在は、短いながらも濃厚で、忘れ難い体験となりました。新型ウイルスの感染拡大により、スウェーデン行きが当初の計画と随分異なる形になりましたが、このような大変に貴重な機会を与えてくださり、また、度重なる状況変更にも常に理解を示してくださったIASPISのLena Malmさん、スカンジナビア・ニッポン・ササカワ財団の二川さん、そして、訪問を快く受け入れ、暖かく迎え入れてくださったスウェーデンの作家のみなさん、滞在中ずっと保護者のように面倒をみてくださったStudio44のMasoud Shahsavariさんに、心からお礼を申し上げます。
(認定NPO法人新潟絵屋研究員 岡部安曇)

訪問先の作家やギャラリーは、Andreas Ribbungさんが提供してくださった膨大な作家のウェブサイトから選んだ作家に、滞在中急遽訪問が実現した数名の作家、ギャラリーが加わりました。


スウェーデンアーティスト訪問 1

Sara Appelgren

https://www.saraappelgren.com

 「ジェントリフィケーション」という言葉を最近耳にするようになったが、Saraさんの住むエリアはまさにその典型だと、迎えに来てくれた地下鉄駅Liljeholmenからバスに乗り、程なく降りたバス停からスタジオに向かう道みちに話してくれた。道中には、セメント工場のプラントや工業目的で建てられたと一目でわかる歴史を感じさせる建造物がある。荒廃した地域にアーティストが集まり、自由で活発な活動を通じて土地の価値が上がる。現在もアーティストが使用しているが、高まった価値に注目し、建物を壊して再開発を望むディベロッパーと闘っているとのことだった。ストックホルム中心部に地下鉄ですぐに行けるのが信じ難いほど、湖に近く落ち着いた住宅街は、ただ歩いているだけでも気持ちがよく、小旅行にやってきたようだ。Saraさんが住宅もスタジオもこのエリアにあることに、心の底から満足していることがよく理解できる地区だった。その地区の一角にあるSaraさんのスタジオは、大きな一軒家の一階で、1950年代には雑貨屋さんが入っていた場所だ。元の雰囲気が色濃く残る内装には極力手を加えず、作業に必要な壁や棚のみ設置している。アーティスト仲間と二人でシェアしているスタジオは、制作がなくてもここに来ることがあるというのが心底頷ける素晴らしい空間で、すっかり魅了された。(この場所も大家さんが変わり、現契約が終了する2年後は、状況が変わってしまうだろうとのこと。)


 Saraさんはヴィジュアル・アーティスト/写真家だが、写真の前に彫刻を学んでいる。これまで10カ所手掛けたというパブリック・アート作品のうちの数カ所が病院や高齢者施設で、写真を使った作品を設置しているが、どの設置方法も、平面の写真表現を彫刻的に立ち上がらせ、かつ、空間の用途、利用者についてよく考えられた作品だった。

「Clockwise」(原題/Medsols)
 新型ウイルス感染拡大の前に制作が決まり、その影響で2年間という長いスパンで完成させた、シェブデ (Skövde)に新設された精神病院のためのパブリック・アートは、病院内の二つのフロアの4カ所の談話室に設置された作品だ。空間の中央に大きな五角形で区切られた広間があり、その外側に、丸く撓んだ回廊のように設置された、写真を使ったインスタレーションである。スウェーデン語で時計回りは「Medsols」、「太陽と共に」というそうで、タイトル通り作品は全て、それぞれ太陽が映る壮大な風景写真で、陽の高さが異なり、太陽の動きが表されている。


出典;Sara Appelgren websiteより

 「1%ルール」とは、スウェーデンで建造物を新設、改築、増設する際に、事業予算の1%を誰もが享受可能なパブリック・アートに使用するというルールで、ストックホルム市を除いて強制ではないそうだが、トンネル建設のような社会資本整備を含め導入されることが多いという。Saraさんが獲得した精神病院のプロジェクトもその一環で、プロジェクトのコンペティションを行う段階では建物の設計図しかなく、その図面と睨めっこしながら想像を膨らませ、作品の構想を練り、コンペティションに挑む。応募するだけでも、相当な時間と労力を要するが、応募に係る経費はしっかり支払われる。また、コンペティションによるが、今回のケースでは、応募者の名前は匿名となっており、審査員は応募者のバックグランドなどを一切知らずに、提出された作品案のみで審査を行い、決定する。応募に際しては、素材についても厳しい決めがあり(破損しても利用者を傷つけない素材/加工であること、日常清掃が容易であることなど)、また、事業予算については、人件費や出張費等、作品制作から設置まで、全予算をアーティストが計上し、提出しなければならないということだった。

 「So Far, So Close」、「From Here To There」、「View of a Passing Landscape」など病院や高齢者施設に設置したこれまでの作品のタイトルからも窺える通り、作品は、利用者が親しみを感じたり、自身の記憶を重ねて、院内に居ながらにして広々とした風景の中に自由に精神を解き放つことのできる、「どこでもドア」のような装置だ。どの作品も利用者についてよく考え、細部にまで気を配り、制作されていた。


 また、展覧会のために制作された作品も大変に興味深い。「Border」というテーマで参加したグループ展への出展作品は、「Border」をある限界であると同時に別々のものが出会う接点であると解釈し、制作。 二人の人間が固く抱きしめ合っている状態をそれぞれの角度(抱擁する二人が互いに見ることのできない相手の顔正面)から撮影し、それを一枚の布の両面に印刷。観客が360度ぐるりと鑑賞できるように展示した。

 この作品を、フェミニズムをテーマにした別の展覧会に「Brace Yourself」というタイトルで出展。上記シリーズから、女性がこちらを向いている写真のみを選び、展示した。抱きしめられながらこちらに視線を向ける女性たちの顔。彼女らを抱きしめる背中は、盾のようでもある。愛情か暴力か、それとも、、、。自身の作品解釈の広がりもとても興味深い作家だ。


出典;Sara Appelgren websiteより

出典;Sara Appelgren websiteより

 ほかに、舞台を控えた楽屋で鏡を見つめるポートレート、その舞台を見つめる観衆、抱擁することで正反対を向く視線。「見つめる人」に焦点を当てた一連のシリーズも写真の中の人物たちが強く心に残っている。

出典;Sara Appelgren websiteより

 いわゆるパワーポイントのプレゼンではなく、テーブルの上に紙を並べて説明する方がいいという。作品作りもそれに通じており、「始まりと終わりがはっきりしないほうが、展開の広がりがあって好きだ」という。

 訪問後、Saraさんの案内で、もと絵の具工場だった建物をカフェやギャラリーの入る、文化活動空間として利用しているFARGFABRIKENにも行くことができた。夏には夕日を浴びながら泳ぐという湖がすぐそばにあり、スウェーデンの歴史建築村とでも呼びたくなる、年代毎のシンボリックな建築物が集積する、建物のショーケースのようなエリアも近くにある。ストックホルム作家訪問初日は、Saraさんのさりげなくあたたかな心配りのおかげで、海外旅行に来てさらに小旅行に出掛けたような、幸せな始まりだった。




スウェーデンアーティスト訪問 2

Erika Dahlen

https://www.erikadahlen.com

 Saraさんの最寄りの地下鉄駅から数駅のAxelsberg駅から徒歩5分にある、静かな集合住宅の一階にErikaさんのスタジオがある。花が植えられたプランターがたくさん並ぶ玄関をくぐると、Erikaさんの作品がゆったりと壁に掛かるリビングがあり、リビングを抜けて奥へ行くと、真っ白な壁のスタジオがある。大倉さんとZoomで繋ぐためにできればwi-fiをお借りしたいとお願いすると、「パスワードをいつも覚えられなくて、、、」と、息子さんの名前を呼び、二階からひょろっとした背の高い男の子が降りてきた。画面表示されるキーボードのアルファベット構成が異なり、使いづらいはずの私のi-phoneに、ささっとパスワードを入力してくれ、じゃあ、とすぐに部屋に戻った少年が、実はこれから兵役につくのだ、それも士官コースに行くのだ、とErikaさんに言われて言葉に詰まった。

Erikaさんの絵画制作は、常に空間的な文脈と結びついている。作品自体が空間であり、それは与えられた枠組みの中での冒険への招待であり、自身の想像の世界への入り口であると同時に外の世界の眺めであることに興味があるという。作品を見るとき、私たちは作品がある物理的な空間、絵の中の想像上の空間であるイメージ空間、そして作品を実際に体験する心の中の空間の3つの空間を自由に行き来する。アートは、何も考えずとも空間や時間を超越できる魅力的な方法だと考えている。

 元々は伝統的な油絵を学んでいて、画面の全てを完璧にコントロールすることに打ち込んでいた。そこから真逆の、自分ではどうすることもできない偶然性を求めるようになり、現在のスタイル、使われなくなったフェルトの端切れや不要となった布などを素材として使うようになる。あるシリーズは、まず、生地の切れ端を手頃な大きさに切り、そこにペイントしたり、染めたりしたものを糸でパッチワークのように縫い合わせたもの。その組み合わせが気に入らなければ、新たな組み合わせを試してまた縫い直す、を繰り返せるところがいいし、また、染めるという作業も、白黒写真の現像のように、どんな模様が出てくるか予想がつかないところがいいのだという。


写真提供 ; Erika Dahlen


写真提供 ; Erika Dahlen

 最初に説明してくれた作品は、この手法で作られた、フェルトをパッチワークのようにつなぎ合わせ、美しいフェルトでできた万華鏡のような、Erikaさん曰く、自分なりの「ヤントラ」(ヒンドゥー教徒が瞑想の補助具として用いる象徴的幾何学図形による図像)を表現した作品。作品には必ず風景がモチーフとして描かれる。そしてこの独特の形の構想は、先ほどの息子さんが一時期折り紙にハマり、YouTubeで覚えては実際に折っていた折り紙の形から着想を得たという。

「Yantra I 」
出典;Erika Dahlen websiteより

 また、Erikaさんの関心は、「人間とはどういう存在なのか」を、アートを通して追求、考察するところにある。人間の持つ象徴化する能力、あらゆるものから意味を見出す能力に魅了され制作した、言語としてのアート作品のシリーズもある。
 「手」のシリーズは、手と絵の具という素材だけで、想像の世界への鍵となるオブジェを創造可能な、美しい奇跡のような手の存在に注目した作品だ。



出典;Erika Dahlen websiteより

 「人が箱やモノを運ぶ」シリーズは、制作を通して、死を意識する生物である人間について理解しようとする作品。生態系の危機と気候変動によって世界は新たな局面を迎えているが、豊かな地域は消費文化に完全に吸収され、人生の意味は物を買うことにあり、取り巻く環境、自然に与える影響に注意を払うことがない。生態系の限界がすでに散見される中で、現在、私たちは社会や生き方が大きく変化している最中にあり、それは痛みを伴うプロセスだ。荒野のような風景の中で、人がものを運ぶイメージは私たちの暮らす世界を暗示するが、 「ただ、自分の中に留まっていてはならない」という、より実存的なレベルの解釈へも踏み込んでいるという。


写真提供 ; Erika Dahlen

 多くの作品に表現される、不思議な風景のイメージは、伝統的なbroken sceneryの継承を意図している。どの作品もミステリアスで、見る者は自ずと問いを投げかけられ、絵の前に立ってしばし思考の世界に誘われる。使われるフェルトや布という質感のある素材の上に広がる、不思議な風景や哲学的な問いを投げかけるモチーフ。Erikaさんは1980年代にインドに留学経験がある。注意深く物事を見つめ、熟考を重ねながら制作し、「アート」という言語によって、他者とのコミュニケーションを図っている。

 Erikaさんは、釘と金槌を手に、過去の作品を次々に壁に掛けては外し、を繰り返しながら、多くの作品を見せてくださった。

写真提供 ; Erika Dahlen

 そのあと、昨年アートフェアで紹介した新潟を拠点に活躍する3名の画家、栗田宏さん、蓮池ももさん、Sinzowさんの作品集やファイルもご覧いただくことができた。
一ページ一ページ、感じ入るように見てくださり、栗田さんの作品には、頷きながら、「絵を描くというのは、体を使った作業よね」と言い、蓮池さんの作品には、「物語が感じられる」。Sinzowさんの作品には、「おかしみと絶望が感じられる。日本ほどではないにしろ、スウェーデンでもやはり子育てする女性の負担はあるので、よくわかる」と感想を伝えてくれた。また、スウェーデンでも、これまでは学校の教科書では習わなかった素晴らしい画家が近年多く見直されているが、そのほとんどが女性作家であることも教えてくれた。

写真提供 ; Erika Dahlen


スウェーデンアーティスト訪問 3

Elisabeth Frieberg

https://elisabethfrieberg.comm

 訪問に当たって、複数のアーティストと日程調整のためのメールのやり取りをする中で、毎回最も簡潔な返信をくれるのがElisabethさんだった。訪問予定日の数日前に、訪問時間の変更が可能かどうかを確認するメールが届いた。例によって簡潔な文章には、「実はスタジオから車で3時間の場所にある島を夫と所有している。その島にひと月前に鷲の巣を発見した。小鳥もいる。(その保護観察のためか)専門家が鷲に「指輪」をはめに来ることになった。あなたの訪問も重要だが、私はこの“メガ”イベントを見逃すわけにいかない。なので、訪問時間を早めてもらえないか」。短いメールから興奮が伝わり、その内容にのけぞりながら、ますます訪問が楽しみになった。大きな陶芸工房やアーティストスタジオが集積し、ストックホルム郊外の観光地にもなっているGustavsbergに向かうと、わざわざ道路脇で待っていてくれたElisabethさんが笑顔で迎えてくれた。

「色彩の狩人」

巨大な建物の一室にあるElisabethさんのスタジオは、真っ白な壁の大きな長方形の部屋だ。大型の絵画も余裕で制作できるたっぷりとした空間。梱包されて壁に立てかけてある大きな絵は、過去にベルリンで開いた個展に合わせて発刊された画集で見たことがあったため、机や壁に並べられた小さな作品を中心に見せてもらう。

真っ先に目を引くのは、お手製の「カラーチャート」だ。Elisabethさんは山が、緑が大好きだ。気に入った、または思い入れのある風景をまず描き、そこからカラーチャートを作成。そのカラーチャートの色を全て使って抽象画を描く。夫と所有する島の風景、夫と出会ってから10周年を記念して旅したモルディブの風景。心酔する画家、Agnes Martinの足跡を追い、旅した、生地のカナダ中南部のマックリン、7歳で移ったバンクーバ、そしてその後長く過ごしたニューメキシコのタオス。撮影した写真を見て描くのは好きではなく、必ずその場所で、地べたに腰を下ろし、描く。その風景画を描くことで採集した色彩から、新たな絵を生み出す。




「Taos, Van Gogh, Monet, Natura, No. 3」
出典; Elisabeth Frieberg website より

「音楽からさまざまな感情を受け取る人があるように、私はどうしようもなく色彩に反応してしまう。なぜかはわからないけれど」という言葉を待たずとも、ただ生きているだけで、この人の周りにある膨大な色が常に語りかけ、その夥しいインプットを何らかの形でアウトプットしなければ、とても生きていられないのではないか、と思う。
祖父母が画家で、叔母は陶芸家という芸術一家に生まれたElisabethさん。自身の作品は、あくまで抽象画であり、特に色を重視し、その背景にあるストーリーはむしろ表に出さないようにしているとのこと。しかし、その例外があると紹介してくれたのが、ある雑誌の依頼で制作したグラフィックを用いた作品だ。

 当初、グラフィック作品をとの依頼を受けたとき、自分はやはり色を使いたいと考え、祖父が残したモノトーンのグラフィック作品に色をつけるのはどうかと閃く。そのモチーフに使ったのが、祖父が描いた愛人Ingaのドローイングだ。全身の輪郭をささっと黒く太い線で描いたグラフィックに色を載せていく作業は、Elisabethさんにとって、描かれた愛人に対する復讐でもあり、セラピーでもあるような、感情がジェットコースターのように激しく揺れ動く特別な体験だったという。

 誰に対しても親切で素晴らしい祖父が、どうしてこんな意地悪な女と恋に落ちたのか。家族は皆この愛人Ingaが大嫌いだった。でも、このプロジェクトの作品制作に当たっては、祖父に敬意を払い、作品は表現力豊かな、美しいものにしたい。Ingaが描かれたドローイングのコピーにそれぞれさまざまに載せられた色は、どれも違って美しかった。制作を通して、祖父を、Ingaを、二人の関係と自分の感情を理解する体験になったと話してくれた。
 Elisabethさんは、いつも自分を楽しませるように心がけている。制作の対象とは何らかの関係がなければならない。そうでないとエネルギーが得られない。思い入れのある対象があり、描きたい!という感情が溢れたら、すぐに制作に入る。
 ウェブサイトに掲載されていたパフォーマンスの裏話も非常に面白く、この人の話は永遠に聞いていられる、聞いていたいと感じさせる人だった。次から次へとどんどん作品を出してくれて、“メガイベント”に間に合わなくなるのではないかとこちらが冷や冷やし、最後は駆け足で終了。同じ建物にある山野さんのスタジオへ連れて行ってくれて、バトンタッチとなった。


スウェーデンアーティスト訪問 4

山野アンダーソン陽子

http://www.yokoyamano.com

 2020年10月の訪問に向けてやりとりを重ねていたとき、「よかったらスタジオがすぐ近くだから、紹介しようか」とElisabethさんが紹介してくれたのが山野さんだった。ウェブサイトのガラス作品に一目で惹かれ、連絡を取ると、なんと山野さんは過去に新潟が誇る素晴らしいお店「F/style」で個展を開催したことがあり、その際に新潟絵屋にいらしたことがあると知って、驚いた。2021年に山野さんが東京で展覧会を開催された際にご挨拶に伺い、今回はそれ以来の再会となった。ガラスの制作工房は同じ建物の1階にある。別の階にあるスタジオで、棚やテーブルに並べられたガラス作品を見ながら、お話を伺った。

「北朝鮮の軍隊みたいな作品を作りたい」

 山野さんの話はとにかく面白い。着眼点が面白いが、その表現方法も大変にユニークだ。鍛錬に鍛錬を重ねて、ある高みを目指す。一糸乱れぬ行進をする兵隊たちの、極限まで鍛錬しても、どうしても滲み出てしまう「個性」。同じ服を着て、同じ動きをすることで見えてくる「個性」。自身のガラス作品も、それくらいの個性がいいと思っている。

出典;Yoko Andersson Yamano websiteより

出典;Yoko Andersson Yamano websiteより

 山野さんの制作に対する姿勢を伺っていると、農家の方の話を聞いている気分になってくる。悪天候でも、それを受け入れてやっていくしかない。ガラスも、天候や気温に左右されるし、一度に巻き取れるガラスの量も完全には一致しない。また、制作時、熱い窯の前で垂れた汗が目に入り、咄嗟にした瞬きによって形状が崩れてしまう、相当な集中力が必要とされる仕事だ。
 子供の頃、祖母のお手伝いで、グリーンピースを鞘から出したとき、一粒一粒の豆の大きさが違うのが面白かったという。人間もそうで、些細な個性がとても重要。ワイングラスであれば、飲む人の手の大きさが違うし、飲む量も違う。デザイナーがいいと思うある形を提供するのではなく、型を使わずに制作することで、個性を出そうとしなくても、気候や巻き取るガラスの量などで自ずと出てしまう個々の違いをよしとする。素材を活かすことができ、その時の流れに乗って出てきたものをよしとする。そのように出来上がったものの良し悪しは自分が決めることではなく、いいと思う誰かの存在を信じている。ガラス食器の使用方法も生活スタイルも、人はそれぞれ違うからと。

(下)制作者しか見られない、面白く変形してしまった作品を集めて展示した近作から

 そんな山野さんのものづくりの姿勢は、進行中のコラボレーションプロジェクトにも反映されている。2018年頃から、スウェーデン、日本、ドイツの現代画家と一緒に彼らが描きたいガラス食器を山野さんが作る。ルールは、描きたいガラス食器について、言葉のみで説明すること。ただ「ワイングラス」という画家もいれば、詳細に説明する画家もいるし、詩を書いた画家もいる。それらの言葉からイメージしたガラス作品を山野さんが作るが、それが気に入らなければ、画家は自分の好きなように描けばいい、というプロジェクト。言葉から想起するイメージの違いを遊ぶ、面白いコラボレーションだ。

 人の細かい行動が気になり、気づいたことはよくメモするという山野さん。おや?という新鮮な違和感を見つけては、日々よく考えてそのときそのときの「こういうことかもな」を柔軟に積み上げて生きている人だ。
 帰国後、写真家の長島有里枝さんとの往復書簡『ははとははの往復書簡』(晶文社)を読んだが、文章の中にもそんな山野さんがそこにいた。


スウェーデンアーティスト訪問 5

Madhat Kakei

https://www.madhatkakei.se

 Madhatさんは期せずして、新潟絵屋のストックホルム行きの鍵となった画家だ。これまでも渡瑞に当たり訪問を打診していたが、残念ながらいつも海外にいらっしゃり、タイミングが合わなかった。今回は、ストックホルムにて制作中で、引っ越したばかりの自宅にもどうぞとのお誘いを受け、ようやくお目にかかることができた。大倉さんはよく知っているが、私はお会いするのはこれが初めてだった。
 ルーテル教会やストックホルム市立図書館のある、まさに街の中心地区に位置する建物の一角にあるスタジオは、クルディスタンの絨毯や装飾が施され、Madhatさんの近年のシンボルとも言える、四角いキャンバスに同一の色が載せられた、色とりどりの作品で溢れていた。クルドのお茶を淹れてくるから、それまでこれでも読んでいてと渡されたのが、ある雑誌(『現代思想』2017年8月号(青土社))で磯崎新さんがイラクを訪れたルポで、そこに若きMadhatさんの姿もあった。「磯崎さん、針生一郎さん、洲之内徹さん。日本の著名な人たちと出会い、紹介してもらえたことは本当に幸運だった」という。このとき、貴重な磯崎さんのルポを読んでも目がページを滑るばかりで、内心パニックに陥っていた。この日、朝から要のレンタルモバイルwi-fiを宿に忘れ、GustavsbergのスタジオからMadhatさんのスタジオまで、Masoudさんが親切にも車で送ってくださったのだが、車内に大事な書類の入ったバッグを忘れたことに気づく。一体何をやっているのか、、と情けなさが募り、どうやってMasoudさんに連絡しようかと頭はそのことばかりで、正気を失っていた。その様子を察して、Madhatさんの訪問は別の日に、引っ越したばかりのスタジオ兼自宅でと提案してくれ、その日はそそくさとお暇した。Madhatさんに大変に失礼な訪問になってしまった。作品の多いスタジオからMessengerで繋いで、大倉さんと画面越しの再会を果たしていただけたのだけがよかった。

スウェーデンでアーティストとして生きること-

 翌日訪問したMadhatさんのスタジオ兼自宅は、地下鉄Vastertorp駅から徒歩3分の、閑静な住宅地にあった。この2月に越したばかりという部屋は、うっとりするほどきれいで落ち着く空間だった。キッチンに、大きな窓のある天井の高いリビングと寝室、2階にロフトのような小さなスペースがあり、そこを制作部屋とする予定とのこと。シンプルな部屋には、ご自身の絵が描けられ、滞在先で拾ってきた石や色のついた板切れ、日本の三越で買ったという陶器や焼き物も飾られている。お手製のクルド料理でもてなしてくれた。

 「スウェーデンには感謝している。雨風を凌げる家を与えてくれて、アーティストとして生きていける環境を与えてくれていることに。でも、何十年暮らしていても、一度もホームと思ったことはない。スウェーデン人じゃないという理由で、さまざまな困難を経験してきたから」という言葉は重く響いた。
 スパイスの効いた美味しい食事のあとは、映画が大好きなMadhatさんとお薦めの映画の話になり、ご自身が過去に制作した映像を見せてもらう。イラクで5年間絵を教わった恩師の晩年の生活に密着したドキュメンタリー。字幕がないので、会話の場面は訳して伝えてくれるのだが、恩師のジョークにMadhatさんは同じシーンを何度見ても笑いが込み上げるらしく、終始破顔している。この恩師のMohamed Muhraddinさんはバスキアのような作風で、言葉がわからなくても、画面の中で動くその様子から魅力がビシバシ伝わってくる人物だった。共通の友人、知人が多いため、制作についての話はほぼせず、Madhatさんが感じるスウェーデン、フランス、日本の違いや、映画の話に終始してしまい、もはや友達の家にただ遊びに行っただけのような訪問になってしまった。Madhatさんにも新潟の3人の画家の作品を見てもらったが、栗田宏さんの作品に魅了されて、とても日本的だと言った。
(帰国後、2023年9月に新潟絵屋と新潟ビルサービス特定共同企業体が運営する砂丘館でMadhatさんの展覧会開催が決まった。)



スウェーデンアーティスト訪問 6

Sophi Vejrich

http://www.sophivejrich.com

 訪問のやりとりをしている中で、最も新型ウイルスの感染に用心していたのがSophiさんだった。Masoudさんの多大なるサポートで実現した、2021年のアートフェアの新潟絵屋のブースを見に行こうとしてくれていたが、マスクなしで大勢が集まる場所に行くことを躊躇し、葛藤の末に結局息子さんが体調を崩し、断念せざるを得なかったと連絡があった。日本とは真逆だ。日本で一人だけマスクなしでずっと生活するのは、精神的にとても厳しい。それを考えると、コロナ禍のスウェーデンで生きるSophiさんの心労が想像された。
 Liljeholmen駅で地下鉄を降りて、湖のほとりを歩くと閑静な住宅街が現れ、その建物の一角にSophiさんのスタジオがある。中に入ると、細長いバックヤードがあり、その奥に10畳くらいの一室がある。四角いその部屋には、Sophiさんの過去の作品が置かれ、小さなギャラリーのようだ。聞けば、Sophiさんも芸術一家の出身で、実際の制作は、彫刻家である父親の住まいに大きなスタジオがあり、そこで行っているという。
 Sophiさんは、夫と息子と3人で日本に来たことがあり、東京や鎌倉で展覧会を開催している。帰国後、一ヶ月後に夫が事故で突然亡くなってしまったので、3人で過ごした日本には特別な思い入れがあると話してくれた。

 Sophiさんは小さい頃から、とにかく敏感で想像力豊かな子供だったという。目に見えない空気の存在に気がつくと、この空気がなくなったら一体どうしたらいいのかなどの考えがとめどなく広がる。「空気」はその後、Sophiさんの長年のテーマとなる。  
 作品は、基本的には立体とミクストメディア(平面)など、単独での展示ではなく、それぞれが物語のプレイヤーとなるように組み合わせて展示し、一つの作品としている。  
 立体は、時に悲しげで、ポップで、キュートで、日本の妖怪を模ったような形状もあり、謎めいてもいるし、哲学的な要素も感じられる。見る側の解釈の自由度が高い。Sophiさんが生きていて感じるさまざまな感情や出来事、それを取り巻く環境に触発され、豊かに膨らむイメージから産み落とされた、いくつもの生き物たち。Sophiさんという人の中にモワモワと蠢く住人たちが、一つ一つ、それぞれに形を与えられてこの世に現れる。Sophiさんが生きれば生きるほど、次々と現れる。


「Grief」
 日本の滞在から帰国し、一ヶ月後に夫を亡くし、ショックと混乱の渦中で制作された「Grief」。ヨガのポーズをする黒い女性の立体作品と2枚の平面作品で構成されている。広い展覧会場の真ん中に据えたという立体作品は、胡座を組んだヨガポーズを取る女性の形をしていて、頭部の髪の毛と思われる黒い毛は、左側から右側に向かって、垂直に吹き出している。嵐のようでもあり、黒煙のようにも見える。組んで座す足には、ポップな白とピンクと水色の縞模様の靴下が穿かされている。セットとなる、二枚の平面作品の一枚は、日本の石庭の写真作品だ。Sophiさんにとっては「調和」を意味する石庭。インターネットから取ってきたというその画像をプリントした後に、手でぐしゃぐしゃに揉み、皺のついたまま一旦伸ばし、中央部から割いて左右二枚に切り離して、元のように配置して撮影した写真だ。中央に走る線が、出来事の「前」と「後」を示し、「記憶」が表現されている。もう一枚は、彫刻家の父親の古いスタジオの一角;壁、割れたガラス、堆積する埃や塵、横たわる虫の死骸 が映った写真だ。

(上)「A Leak on the Underworld」

(上)「Paper Garden」

(上)「The Naked Comes with the Net」

 木、アルミニウム、ブロンズ、フェルト、革、布、毛糸、埃、、、Sophiさんは驚くほどさまざまな素材を用い、組み合わせる。使用する素材の質感も自分にとっては非常に重要だというが、異なる素材を使って自身でほぼ全てのものを制作していることに驚く。シンプルだが深いものが込められた原始的なものに惹かれ、ギリシア神話やスウェーデンのフォークロアをモチーフにすることもある。

 一方で、ポップカルチャーも好きで、それらの要素を組み合わせて作品を作る。また、人間にとって非常に重要な脳がある頭部、その最もデリケートな部分の一番近くにある「髪の毛」もモチーフとしてよく登場する。煩わしい「フケ」を星のように髪の毛と背中に散りばめた作品は、背景の鮮やかなピンク色や女性が着るジャケットがポップで面白い。

 「自分の尿を飲むヴァンパイア」という奇妙なイメージから生まれた作品は、「尿」が、金鉱師の掘る「金の液体」、さらに「ビール」と連想ゲームのように膨らみ、立膝で座る薄いワインレッド色の長い三つ編みの、伏し目の白いマスクをつけた緑色の鼻の女の子が、ビール好きの男性がよく着ている(とSophiさんが思う)メッシュのランニングを着て佇む、という立体と、人抱えの透明なガラス容器に黄金色の液体を入れた立体を組み合わせて展示する、という何とも不思議な形に収まった。

「Wetland, the Gym」

 作品は全て、Sophiさんの人生が反映されている。とても個人的なその時その時の感情、起きた出来事、その周りにある物事。それらを繕わずに、正直に、いつも裸でいたいという。
 過去の作品を収録した作品集には、日本人の詩人に訳してもらった日本語訳も掲載されているが、新型ウイルス感染拡大で日本人に渡すことができなかったのであなたが最初だ、と言って、落ち着いたピンク色の装丁が美しい作品集をプレゼントしてくれた。


スウェーデンアーティスト訪問 7

Marabouparken konsthall

https://marabouparken.se

 Sophiさんの訪問の後、徒歩で数分のGrondalから市電に乗り、Ballsta broで下車。電停から車幅の広い道をまっすぐに歩くと、Marabouparken Konsthall (以下Marabouparken美術館)が左手に現れる。よく晴れた日差しの強い日で、隣接する広い公園には家族連れが多く、ビーチのように水着姿で横になり、日光浴を楽しむ大人もいる。美術館に近づくと、立派な彫刻作品がいくつも現れる。一体、一体、写真を撮りながら、約束の時間を待つ。


 Marabouparken美術館は、スウェーデンが誇るチョコレート会社「Marabouparken」(現在は国際企業となり、スウェーデンの企業ではなくなった)が15年前に歴史ある工場と隣接する公園施設をスウェーデンで一番小さな市であるSundbyberg市に寄贈。Sundbyberg市がこれら施設を文化目的に使用することを約束したことから、公園内に点在する彫刻作品の譲渡も市が受け、美術館としての活動がスタート。事業予算の約80%が国とSundbyberg市、地域からの助成で運営している。美術館として使われている建物は、もとはチョコレート工場のラボラトリーだった場所で、ギャラリーショップやレストランも入っている。案内してくださった美術館職員のHelena Holmbergさんは、限られた時間に合わせて、順序よくスムーズに館内を案内してくれた。このとき開催していたのは、春、夏、冬と年3回開催するという企画展ではなく、毎年恒例で開催している王立芸術院の卒業制作展だった。


 オープニングパーティには400人がここに集い、それは賑やかだったという。シリアやデンマークなどからの留学生を含む20名の生徒たちの作品が、全館をゆったりと使い、展示されていた。Helenaさんの印象では、これまではコンセプチュアルな作品が多かったが、近年はテキスタイルやハンドメイドの工芸的な作品が増えている傾向にあるとのこと。絵画、立体、映像、中にはエレベーターの内部に展示したり、会議室の隅にハエの死骸を集めて作品にしたものもあった。この展覧会は入館無料だが、美術館で企画する展覧会は、入館料約10ユーロ。企画展のテーマは、隣接する公園と結びつくものと定め、地球温暖化をはじめ私たちが直面する環境問題等、自然と人間の関係性に注目した展示を基本としている。
 支援を受けている公的機関からの助成条件は、万人がアクセスしやすい文化施設であること。ハンディキャップを持っている人、性別、年齢を問わず、誰もが利用できることが求められるが、展示内容についての注文は一切ないという。4.5人と少ないスタッフで運営しているが、そのうちの一人が教育部門を担当しており、外部からアーティストを招いて子供向けに趣向をこらしたワークショップを頻繁に行っている。「Monster Room」と名付けられたワークショップ用の部屋は、カラフルな旗が上空に揺れる、かわいらしくワクワクするような空間で、教室の隅には、あるアーティストの作品からインスピレーションを受けて子どもたちが制作した「木の彫刻」が置いてあり、相当な力作だった。



 年間約1万人の来館者があり、行政側とすれば来館者数は伸びたほうが望ましいはずだが、国からの助成を受けるには、高い品質の展覧会やイベントを企画する必要があり、あくまでも量より質を重視しているとのこと。悩ましいのは、マーケティングや広報に使える予算が少なく、良質な展示をしていても大きな美術館とは張り合えないことで、これは国を超えてどこも共通の悩みのようだ。
 スウェーデンといえば「福祉国家」というのは誰もが持つイメージだが、それは前世紀に興った労働者運動、自由教会運動、禁酒運動、大衆教育などの盛り上がりの中で育まれたものであり、これら運動の参加者が熱心に行ったのが一般への啓蒙、公教育だった。文化がその中で大きな役割を担ったことから、文化は誰にでもアクセス可能であるべきで、よりよい生活を築くためのツールであるべきだ、という考え方がスウェーデンには根強くあり、これはスウェーデンの歴史的な遺産であると思うとHelenaさんは言う。その例として、昨日行ったというパブリックアートプロジェクトを紹介してくれた。

 その名も「Kitchen Square」。市の郊外にある広場にコンクリートで作られた典型的なスウェーデン式キッチンがあり、そこで子供のための創作活動が行われ、大人は立体作品である「屋外キッチン」で料理をし、食事を楽しむ。都市計画の研究員、政治家、アーティスト、地域住民が参加し、イベントに合わせてカンファレンスが美術館で開かれ、意見交換がなされたという。移民の多いスウェーデン。同じ地域に暮らす女性たちが集い、子供を遊ばせながら料理をし、お互いを知り、知識や知恵を共有し、生活における問題について意見交換をする場になっており、多くの社会的関心は女性たちからもたらされる。
 「Kitchen Square」は、社会の中で実質的な機能を有したアートプロジェクトで、Marabouparken美術館もさまざまな活動を共に行っている。このようなスウェーデンの文化に対する認識は、いい面と悪い面があり、悪い面は本来なら政治が解決すべき問題までも、美術館が責任を負わされがちなところだという。それでも、他国と比べるとスウェーデンの文化政策は手厚く、運営する側としては幸運なことだとHelenaさんは話してくれた。


スウェーデンアーティスト訪問 8

Johan Svensson

http://www.johansvensson.net

 ストックホルム市の中心部、大通りに店舗が並ぶ地下鉄Slussen駅を出て少し歩くと、緑が眩しい森の公園があり、そこを通ると閑静な住宅街に出る。似た外観の大きな建物が並ぶ一角の1階(半地下のような場所)にJohanさんのスタジオがある。ウプサラの幼稚園にパブリックアートを設置したところで、スタジオはがらんとしているけれど、パソコンで作品を見せることができるからと連絡が来ていた。



 Johanさんはスウェーデン南部の小さな農村の出身だ。母親がアーティストになりたかった人で、家には母親の描いたきれいな絵が掛けてあった。早くに結婚し、子供を産んで夢を叶えられなかった母が、それをぜひ息子にというようなプレッシャーは一切なかったという。大学まで南部で過ごし、その後、建築家/アーティストである妻とともにフィンランドへ。現在はストックホルムを拠点に制作している。自分がここに来ることができたのは、IASPISの支援があったからだと聞き、IASPISの存在の大きさを改めて感じる。

「心の中の仄暗い場所に体を浸しながら、時々浮かんでくる生き物」
 
 Johanさんを訪問したいと思ったのは、Johanさんのウェブサイトのトップページにある、印象的なサングラスを掛けたカラスのドローイングに惹かれたからだ。それは「NIGHT TIMES」というタイトルの展覧会のために制作されたドローイングだった。
 Johanさんは落書き小僧だ。短時間にドローイングやペインティングをたくさん描く。繰り返し描いては、その発展を見る。
 面白い展開になることもあれば、そうでないことも多い。テーマがあることもあるが、何が出てくるのか、どうなるのかわからないのは一緒で、通常は現れたどの絵も批評はせず、振り返るのは展覧会のための作品を選ぶときだ。




 自然発生的なドローイングからアニメーションが生まれることもある。近作「Grass」がそれで、芝が伸びやかに生長し、風に気持ちよさそうに揺れる。と、大きなタイヤ(草刈車)がやってきて、短く刈り取られてしまう、という短編だ。この映像は、大きな木を寝かせたように配置したインスタレーション作品の、根に当たる部分に透明なフィルムを提げて、そこに繰り返し映写するという方法で展示した。木の周りには、ネズミの立体が配置され、絵本の世界の実写版のようだ。



 子供からも大いに好かれそうなJohanさんの作品は、なるほど、3カ所の幼稚園や住宅地の広場にパブリックアートとして設置されている。串刺しにした野苺のシロップがけ(スウェーデンのおやつ)を巨大にした立体や、街灯の灯りを覆う部分が、ニット帽やキャップになっている作品。「驚怒哀楽」を地球に見立てた四つの球体に、それぞれ四つの感情を表した表情をつけて、高さと色を変えて設置した立体作品など、どれも思わず頬が緩むものばかりだ。



 一方で、一番最初に取り組んだパブリックアートは、余命いくばくの人が静かに最期の時間を過ごすホスピスのための作品で、あの世とこの世を繋ぐ三つの「橋」を制作。構造が美しい立橋、タイで見られる家付きの橋、そして、古い映画からイメージを得た吊り橋だ。利用者に配慮し、あまりハードなものにならないように気を配って制作した。



 「心の中の仄暗い場所に体を浸しながら、時々浮かんでくる生き物のよう」とは、大倉さんが評したJohanさんの印象だが、本当にそのとおりだ。見上げるほど背が高く、物静かで控えめだが、心の中の仄暗い場所で、ずっと絵を描いている少年Johan君がいて、ちょっと辛辣に、ちょっとニヒルに物事を見つめている。そのJohan君が、Johanさんの目の奥からこちらをじっと覗いている。そんなふうに感じた。人を惹きつける不思議な魅力のある人だ。


スウェーデンアーティスト訪問 9

Penja Hesselback

https://www.penja.eu/whyitakepictures

 帰国の前日、連日多忙なMasoudさんが一日付き合ってくれるというので、どこまでもご厚意に甘えさせてもらうことにする。朝、宿泊先に迎えに来てもらい、そのまま地下鉄Fittja駅のセントラム内にあるPCRセンターで日本入国のために必要な検査を受ける。そのあとGrondalのSaraさんのスタジオを再訪。私の滞在中に用意してくださった作品ファイルを受け取り、ウプサラへ。ストックホルム市内を抜けると、ひたすらだだっ広い平野が広がる。遠くに何の起伏も見えず、ひたすら水平に広がる畑作風景。向こうに日高山脈を置いて、大規模な畑地を区切るように防風林を配置すれば、見慣れた十勝の風景だ。いずれにしても、ストックホルムとは似ても似つかない景色が続き、そこに街が現れる。


 大学の街と聞いたせいか、若い学生たちの姿が目に付く。郊外の住宅街といった感じの静かな通りを進むと、な、、、何だこれは!という巨大な市民ガーデンが現れる。Tunakolonin市民庭園だ。もとはもっと大きく、今ではかなり規模が縮小されたというが、日本のいわゆる市民農園のガーデン版で、どの区画にもコテージが建っている。サマーハウスと呼ばれるその家には暖炉もキッチンもあるが、トイレやシャワー室はなく、別にある共同のクラブハウスに完備されているという。このひと区画を手に入れるのは相当な倍率だそうで、どの借主も理想のガーデンを形成すべく趣向を凝らしていて、スウェーデン人の庭づくりへのとんでもない情熱に慄く。
 この「夢」のガーデンを手にした一人が写真家のPenjaさんだ。Studio44のメンバーでもある。Masoudさんがキュレーションした写真のグループ展に参加していたPenjaさんの作品をInstagramで見て以来、とても興味を持ったことをMasoudさんが覚えていてくれて、連れて来てくれたのだった。

 Penjaさんの夫のAndreさんが庭園敷地の入り口まで迎えに来てくれて、この市民庭園の歴史を簡潔に説明してくれた。(あとで調べたところ、ひと区画400平米強とあった)。自力ではとても辿り着けそうにない、碁盤の目に整理された庭園の道を歩くと、Penjaさんが庭の前に立って待っていてくれた。
Andreさんが庭を案内してくれる。中国やベトナム文化に造詣の深いAndreさん。鯉が泳ぐ池付きの和風庭園もあれば、野菜を育てるビニールハウスもあれば、ピザを焼くための釜もある。そして、イタリア風庭園コーナーも。何年もかけて少しずつ形にしてきた庭園は、その名も「北半園」。中国蘇州に存在する同名の庭園から拝命したそうだ。とにかく、そのオリジナリティと完成度に驚く。




 明るいレンガ色をした平屋のサマーハウスにお邪魔すると、室内は白で統一され、ソファやテーブル、本棚がセンス良く配置されていて別荘のようだ。「私たちはここが大好きで、ここでよく過ごす」とPenjaさん。手作りのタルトとコーヒーでもてなしてくれた。


 Penjaさんも父親が画家だった。その影響もあって絵画を学んでいたが、自分には絵画は制作に時間がかかりすぎた。自らの感覚とその変換スピードのギャップを感じるようになり、絵筆をカメラに持ち替える。トラベル・フォトグラファーとしてしばらくケニアに住んでいた。人、人、人。喧騒の中に長く身を置いていたために、帰国後、その真逆、人間の気配のない風景を求めるようになる。それが、現在のスタイルとテーマにつながった。お話を伺っているうちに、よかったら短時間でもスタジオにと誘ってくださり、Masoudさんの車でPenjaさんのスタジオへ。庭園から5分ほどの住宅街の一室にお邪魔する。長方形の広い空間に、よく整理されたスタジオの壁には、Penjaさんの大きな写真が並ぶ。

写真提供; Penja Hesselback

どれも人気のない、過ぎゆく日々の変化を誰にも知られることなくダイナミックに、ひっそりと存在しているような、静謐で美しい風景だ。写真の中の風景に、ひたすら身を委ねていたくなる。

出典;Penja Hesselback websiteより

出典;Penja Hesselback websiteより

 撮影はデジタルカメラで行い、プリントは長年の友人にお願いしているそうだ。プリントの際は友人の横に立ち、色を指示すると聞いて、なるほど、確かにPenjaさんのカメラは絵筆なのだったと思った。
 お話ししていると独特の間があり、じっとこちらを見つめる視線の美しさと強さが強烈に残った。

写真提供; Penja Hesselback


スウェーデンアーティスト訪問 10

Studio44

https://studio44-stockholm.com

 突然の入国再制限のために成田空港で折り返しとなった昨秋のスウェーデン行き。Andreasさんから「セカンドベスト」として提案されたのが、展示予定の作品の高解像度の写真データを送り、現地でプリントアウトして、アートフェアの参加者の力をお借りし、新潟絵屋のブースを作るというもの。ベストでなくてもあくまでも何とか実現する方向で進めてくれる気持ちが嬉しく、そうしてもらえるならとお願いした。そしてすぐに紹介されたのがStudio44の3人のメンバー、 Masoud Shahsavari さん、 Ekaterina Sisfontes さん、 Rikard Fåhraeus さんだった。中心となって動いてくださったのがMasoudさんで、限られた時間の中で素晴らしいブースを作ってくださり、伝えきれないお礼を伝えると「これは僕たちが一緒に作ったんだよ」と言った。そして、新潟絵屋で展覧会をしたことのある小木曽瑞枝さんとパートナーの池田光宏さんが、スウェーデンで暮らされていた際に、Studio44でグループ展や個展を開催していたことを知った。驚いて早速Masoudさんに伝えると、そのときちょうど横に座っていた Janneike Brantas さんが「それ、私の友達よ!」と叫ぶ、というエピソードが届いた。スウェーデンの作家訪問もアートフェア参加も大事な目的だが、個人的に今回の渡瑞の一番の目的は、Masoudさんに直接会ってお礼を伝えたいということだった。

 Studio44はギャラリーの多いストックホルムの中心部、SödermalmのTjärhovsgatan通44番地にある、歴史ある煉瓦造りの巨大な建物Kapsylenの2階にある。元は缶や瓶の蓋などを生産する工場として使われた建物は、1978年にKapsylen経済協会によって購入され、録音スタジオやカフェなど16の文化団体が入居している。
 
 現在、約30名のアーティストが所属、運営しているStudio44は、コマーシャルギャラリーとは異なる、アーティストの自由な創作と発表の場として、2003年に設立されたアーティスト・ラン・ギャラリーだ。所属アーティストは、自身の作品を発表する以外にキュレーションも担当し、国内外からアーティストを招待し、コラボレーション展やグループ展を開催するほか、交換プログラムとして先方のスペースでメンバーが展覧会を開催することも。会期中は上映会、ゲスト講師レクチャー、ワークショップ、詩や音楽などのイベントも行う。組織は、理事会と運営委員会(ワーキンググループ)で構成され、所属アーティストは全員運営委員となり、互いに協力しながら非営利の活動を展開。ストックホルム市、スウェーデンアーツカウンシル、The Swedish Arts Grants Committee及び Nordic Culture Contactから助成を受けている。コロナ禍でストックホルム市内のギャラリーがクローズする中で、唯一いつも通り開いていたのがStudio44だったという。

 この日は休館日だったが、Masoundさんが中を見せてくださる。階段を上り、ドアを開くと、目の前に広がるスペースの広さに驚く。入口左手にはバースペースと事務室があり、展示スペースは手前に二室と奥に大きな一室がある。天井がとても高く、窓もとても大きい。身を置いているだけで心身伸び伸びとなる空間だ。このときは手前の二室が貸しギャラリーでメンバー以外の展示が行われており、奥の大きな一室では、Studio44とスペースをシェアしているKapsylensのメンバーである、Inger Bergströmさんが次の展覧会のために制作中だった。制作途中の大きな布が壁に掛けられ、大きな窓を背に、ミシンをかける。






 「アーティストが自立して自由な表現で展覧会ができるプラットフォーム、自由な発想と表現で、勇気を与え合えるような場所」- Studio44の創始者、Linda Nykopp さんが追い求めた「Creative castle」は、メンバーが入れ替わりながら、来年20周年を迎える。


スウェーデンアーティスト訪問 11

Slipvillan

https://slipvillan.org

 Studio44のあとにMasoudさんが連れて行ってくれたのは、LangholmenにあるSlipvillanだった。水辺に近く、造船所のすぐそばにある赤茶色のコテージだ。緑の眩しい庭には、テーブルと椅子が置かれ、そこにStudio44メンバーのJannikeさん、Rikardさん、Laetitia Deschampsさんと、アートフェア会場で新潟絵屋の3人の作家のファイルを丁寧に見てくださった、オランダ、ミッデルブルフのruimteCAESUURのアーティストHans Overvliet さんとWilly van Houtumさんがいた。青空の下、テイクアウトしたインド料理とワインを囲みながら、皆さんの仲間に入れてもらい、ストックホルム最後の日にこんなにくつろいだ時間を過ごせるなんて!と感激しきりだった。


撮影;Masoud Shahsavari

 風が冷たくなったからとコテージの中に入ると、1階にはキッチンにトイレ、暖炉のある広いダイニングがあり、ここは一体、、、と思いながら、皆さんに新潟絵屋のプレゼンを聞いてもらったりして、ひたすらくつろいだ喜びに浸った夕餉だった。しかし、このほんの数日後に、ここにいた全員が参加するグループ展「The Uninitiated」の会場であることに気づく。ただの素敵なコテージではなく、2階には地元アーティストのスタジオや海外からのアーティストインレジデンスのスタジオまで備えた立派な文化施設であり、Studio44が共同運営していることを知る。商業目的を主目的としないアーティスト・ラン・スペースの数と活動の活発さを最後の最後まで思い知らされる滞在となった。


Supermarket Stockholm Independent Art Fair 2022

スーパーマーケットアートフェア参加レポート

参考資料/ SUPERMARKET MEETINGS EXPANDED PROGRAMME 日程PDF

一日目(5月25日)

SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair(以下、アートフェアとする)は、ギャラリー等の形態を問わず、アーティストが自主的に運営する活動に携わる人たちのための国際アートフェアで、商業的なアートフェアに対抗して、2007年から毎年ストックホルムで開催されている。毎年会場を替えて開かれるフェアでは、各国からの参加者によるブース展示のほか、パフォーマンスやディスカッション、フォーラムなど、参加者のネットワーク構築のためのさまざまなプログラムが用意されている。アートフェアの3人のクリエイティブ・ディレクター、 Andreas Ribbung さん、 Alice Máselníková さん、 Pontus Raud さんもみなアーティストで、それぞれに作家活動を行いながらアートフェアを主宰している。
 第15回目の開催となる2022年のアートフェアは、ストックホルム郊外の地下鉄Skärholmen駅近くのcoopが入る大きな複合商業施設Skärholmsplan 1の地下が会場で、26カ国から63団体のアーティスト、キュレイター等が参加した。新潟絵屋は今年はブース出展しないため、会場の様子だけでも見られたらと思っていたが、出展しない参加者のための特別プログラム「Meetings Expanded Programme」(以下、Expanded Programme)への参加をAndreasさんに薦められ、参加することになった。

非公式のアートフェア初日の5月25日(公式オープニングの前日)、受付に行き、渡されたネームプレートにはタコの絵が描いてあり、「はい、あなたはタコ組ね」と告げられる。この日の夜にマスコミやVIP向けの公開を控えているため、どのブースもすでに完成しており、参加者は飲み物片手にあちこちで既に「社交」が始まっていて、会場内にフェアが始まったワクワク感が立ち上る。元来、このような社交の場がとても苦手だが、その前にこんなに大勢の人が一度に集まる場に身を置くことが、ここ2年あまり一度もなかったため、誰一人マスクをせず、にこやかに言葉を交わす様子を目の当たりにし、違う惑星に来たようで混乱した。


気持ちを落ち着けるため、大倉さんとZoomで繋いで、熱気を帯びた会場を歩きながら紹介し、母国語でのやりとりにほっとしたのも束の間、ここから、このフェアの真の目的とその達成のために練られたプログラムに慄くことになる。
ところで、回を重ねているとはいえ、ボランティアスタッフたちの動きの良さには舌を巻く。皆、本当にプロフェッショナルだ。気がつくと、会場入り口付近にまさに「膝を付き合わせる」近さで、二列に向かい合わせで椅子がずらりと並べられ、とにかく座るようにとアナウンスが流れる。一体何が起きるのか皆わからないまま、とにかく指示どおりに椅子に座り、自然と向かいの人と挨拶を交わす。そして5分経過するとアナウンスが入り、向かいの列の人が右の席に動き、左からずれてきた人と挨拶を交わすことになる。これが5分毎に繰り返され、30分以上続く。最初は皆面食らっていたが、とにかくまず「知り合う」ためのこれ以上ないやり方だ。会場が賑やかなので、そもそも膝を突き合わせた距離にいるのに、もっと近づいて声を張らなければ相手に届かない。飛沫感染を気にしていてはとても相手と話せないので、これは感染に敏感な人はそもそも参加できないイベントだと思った。5分はあっという間なのでたいてい話は途中で終わるが、一度言葉を交わせば、相手のブースに行くきっかけになるし、声をかけやすくなる。皆、喉がカラカラになったところで終了し、一休みしていたら、今度は一直線に配置された椅子が、会場のあちこちに運ばれ、丸いテーブルの周りに置かれて、会場内あちこちに円卓が出来上がっていた。そして、ここでチーム毎に分けられ、私はタコチームのテーブルへ。
12人ほどいただろうか、Aliceさんのホストで進められたディスカッションのテーマは、「アーティスト(またはキュレーター)としての活動において、批判をどのように処理し、自己反映しているか」。このようなディスカッションは、Aliceさんたちがアートフェア参加を通して、ただ単にネットワークを構築するだけでなく、参加者が今後も自らの活動や運営に実際的に役立つものを持ち帰られるようにとの思いから考えられたプログラムだという。ベルギーのBetween UsのAnyuta Wiazemsky Snauwaertさんが個人攻撃でない、建設的な批判のためのメソッド「DARS ART」を紹介し、みなメモを取る。ディスカッションが終わると、タコ組のメンバーのブースを一つ一つ巡るツアーが組まれ、スイスのRedaktion、スウェーデンGalleri LOKOMOTIV、Konsthall Kaddis、ベルギーBetween Us、パレスチナVisual Art Forum等のブースを見て回った。(印象に残った三つのブースを以下に記す)


Between Us(ベルギー)は、AnyutaさんがパートナーのKim Snauwaertさんと始めた活動で、同性の二人は法律上の婚姻関係にある。でも、それはロマンティックから生まれたものではなく、ロシア国籍のAnyutaさんが留学先のベルギーに今後も滞在したいができないという状況を打開するために、Kimさんが持ちかけた「持続可能な社会生活のための」結婚だ。いわゆる恋愛結婚ではないし、多くの人がイメージとして持っている夫婦生活ではないが、二人の間には信頼と尊敬とユーモアがある。「Between Us」は、二人の関係性から見えてくる寛容と責任、エンパシーを基本とした社会関与についてのプロジェクトを展開している。


Galleri LOKOMOTIV(スウェーデン)は、ストックホルムから北に700キロ離れたOrnskoldsvikにあるギャラリーでNPO団体OKKV(Ornskodsvik Collective Artists’ Workshop)が運営している。ブースではMaria Sundstromさんほか2名のアーティストの作品を展示していた。ドイツにルーツがあり、ジャーナリズムを専攻していたMariaさんが、友人のElisabet Blombergさんと共に長期に渡って進めているアーカイブのプロジェクトを説明してくれた。 
第二次世界大戦後、ナチスドイツに所属していたMariaさんのお祖父さんはスウェーデンに移住する。敗戦後、お祖父さんのようにドイツからスウェーデンに移住した軍人は少なくない。お祖父さんはMariaさんが5歳のときに亡くなっているので、記憶はほとんどない。一方、Elisabet さんはユダヤにルーツがある。二人は、スウェーデンに住むドイツ系、ユダヤ系の戦争体験者とその家族から話を聞き、記録を続けている。展示されたMariaさんの作品は、そのアーカイブの音源や祖父の写真等を使ったインスタレーションで、私的な記憶を普遍的なものに変えるアプローチだった。


Visual Arts Forumは、パレスチナのNPOアート文化機関が2002年から運営している。五つの主な活動は、5歳から70歳が集い、文化活動を行う型破りな学校、The Visual Art School、心理的/社会的支援、コミュニティアウェアネス、若者支援、擁護/陳情だ。アートスクールには、趣味で来る人もいればプロを目指す人もいる。パレスチナ社会で、文化とアイデンティティに対する意識を高め、基本的な表現手段としてのアートと創造力を養い、自由な思想を身につけることを目指している。ブースには、子供たちを中心に絵画作品が並べられ、現地に来られない子供たちが、自分の作品が世界の目に触れることにすごく興奮していると、生徒の一人が教えてくれた。

その後、公式のパフォーマンススペースをはじめ、あちこちのブースで同時多発的にパフォーマンスが始まり、まさに大人の「学祭」のようだ。お酒の力も手伝って、打ち解けた社交は深夜まで続いた。


SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair

二日目(5月26日/公式オープニング日)

午前中にJohanさんの訪問を終えて、昼食に、アートフェア会場近くで中国人が経営する日本食レストランでビビンバを食べ、会場へ。正式に始まったアートフェアの会場風景をZoomで新潟絵屋メンバーに紹介することに夢中になりすぎ、気がついたら参加するはずだったArt Shotsほかプレゼンテーションのプログラムが終わっていて、慌ててパフォーマンス会場へ行く。チェコのAltan Klamovka GalleryやウクライナのGarage33.Gallegy-Shelterのプレゼンを見逃してしまった。   
「Expanded Programme」コーディネーターのLucie Gottliebさんに、姿が見えないからどうしたのかと思ったと言われ、自分の迂闊さに頭を垂れながら参加したプログラムは、トルコはイスタンブールのアーティストコレクティブ、PASAJのメンバー、イタリア在住のアーティストSecil Yaylalı さんとイスタンブール在住のキュレイター Zeynep Okyay さんが中心になって実施したプロジェクト「Future has Desires」の発表だった。

新型ウイルスの感染拡大により「ステイホーム」が求められ、生活様式の変更を余儀なくされたが、それは私たちのこれまでの暮らしや価値観を省みて、これからを考える機会でもある。それは、アーティストコレクティブの活動についても同様だ。「Future has Desires」は、パンデミックがもたらした変化を好機と捉え、実際に運営に携わる当事者たちに現状の活動についてアンケートを取り、その結果を基に話し合い、これからを考える。それを記録をまとめて出版するという一連の調査ベースのプロジェクトだ。現状は個別に活動し、協力よりも競合する傾向にあるアーティストコレクティブ。参加者の意識を探りながら、これからのあり方と点の活動を線で結ぶことで、実現可能な将来像を考える。    
調査対象は、トルコ国内と地理的、社会的、政治的情勢に類似性のある周辺国に絞った。設問にあたっては、社会学、哲学、心理学の専門家も加わり、同じ内容のものでもポジティブな問いとネガティブな問いの両方で問いかけるなど工夫したという。より率直な回答を収集すべく、アンケートは無記名で行い、同一の団体に所属する複数のアーティストに質問表を送った。  
結果で興味深かったのは、同じ団体で活動していても参加者の意識や考え方が予想以上に異なるということで、今回は37名分で集計を行ったが、今後はより対象を広げて、調査を深めていきたいと言っていた。

終了後、アーティストコレクティブの運営方法がヒエラルキーのように求心力のあるリーダーによって運営すべきか、あくまでも対等で行うべきかで議論になっていた。

「Expanded Programme」に参加していたこの二人は、とにかく親切でおおらかで優しく、一人で参加する私を気遣い、常に食事に誘ってくれ、アートフェア最終日は「まだ見ていないんでしょ」と旧市街Gamla stanの案内までしてくれた。どれだけ心強かったことか。本当に感謝している。
この日も夜はパフォーマンス会場やブースのあちこちでパフォーマンスが繰り広げられた。Andreasさんが所属するストックホルムのアーティスト・ラン・ギャラリー、Candy Landのブースでは、日本人アーティストの武谷大介さんの作品が展示され、武谷さんが毎晩ブースでパフォーマンスを行っていた。アートフェアの会場となっている複合ショッピング施設に入っているセカンドショップから借りてきたというタンスを小道具に、小麦粉や石炭を使ったパフォーマンスは、観客参加型で、大変に注目されていた。武谷さんは現在石巻を拠点に活動されているが、カナダの滞在が長く、世界各地のフェアやレジデンスにも参加されている。ルーマニアで武谷さんのパフォーマンスを見たAndreasさんが感激して声をかけ、今回の展示につながったということだった。


この日は大人しく帰ろうとしていたら、ラトビアAg GalleryのAgness Cemmeさん、トルコのNOKS Art SPACEのVolkan Kiziltuncさん、スウェーデンKonsthall KaddisのChristoph Draegerさんらと出口で遭遇し、流れで会場近くのホテルのバーに行くことに。みんな、それぞれ相当疲れていて、気楽な雑談に終始したが、Christophさんが広島長崎の原爆投下から50年の節目であり、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件が発生した1995年の日本についてドキュメンタリーを制作していたこと、そしてそのタイトルが「Un Ga Nai- Bad luck」であることを知り、見てもいないのに心がざわついた。映画はvimeoで鑑賞可能とのこと(帰国後に見たが、どうしてもタイトルが腑に落ちなかった)。このメンバーで集まって飲むことはもう二度とないだろうと思い、このような一期一会の時間もアートフェアの醍醐味だと思った。


SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair

三日目(5月27日)

IASPIS

「Expanded Programme」で一日視察のこの日の待ち合わせは、今回、新潟絵屋に助成いただいたIASPISだった。ところで、Masoudさんが「ストックホルムはどこもカオス」と話していたとおり、市内では本当にあちこちで工事をしている。Google mapで道を調べても工事で通れないことも多く、待ち合わせ場所にたどり着くまでいつも気が抜けなかった。IASPISの正式名称は「the Swedish Arts Grants Committee’s international Programme for Visual and Applied Arts」で、スウェーデン政府直系の文化支援機関だ。大きな建物の3階にあり、早く着いた私を、ずっとこれまでやりとりしてきたLena Malmさんが招き入れ、案内してくれた。

まず、スペースの大きさとスタイリッシュさにのけぞる。言葉が出ないとはこのことかと思うほど。秘密情報を扱うからと、重役のような男性職員が働く個室の前には、重厚な白いメッシュのドアがついており、鍵がないと入れないようになっていた。キッチン付きのラウンジはカフェのようだし、敷地内にアーティストレジデンスのスタジオが9つもある。宿泊施設は近隣にあるそうだが、滞在制作中のイタリア人アーティストGiuditta Vendraneさんは、「本当に素晴らしいけど、ちょっと贅沢すぎて、、、」と漏らしていた。


国籍に関わらず、スウェーデンを拠点に活動しているアーティストが支援対象だが、国外にもいくつか支部を持っており、支援内容も充実している。ただ、競争率が高く、何年か応募を続けて、ようやく助成を勝ち取るケースが多いと聞いた。Lenaさんの明快な説明を聞きながら、その場にいた全員が支援の手厚さに溜息を漏らす。
Marabouparken美術館のHelenaさんが話していたとおり、スウェーデンが国として文化を重要視し、国際交流のツールとしてアートを活用する姿勢が、IASPISの施設を見ただけで納得させられる。ちなみにIASPISは、SUPERMARKET ART FAIRだけでなく、ストックホルム市内で同時開催されている商業目的のアートフェアにも助成しているとのことだった。

Konstnarshuset

IASPISを出て、パンデミックがなければ、観光客で賑わっていそうなショッピング街を歩くと、一見して歴史ある建物が現れる。それが、スウェーデンで最も古いギャラリー、Konstnarshuset(アートハウス)だった。スウェーデン芸術家協会(The Swedish Artists Association)が所有し、19世紀末からギャラリーとして活用されている。展覧会の前にまず建物に魅了される。年代物でもはやエンタメのような小さなエレベーターで階を上がると、扉越しにさまざまな立体作品がゆったりと並ぶギャラリースペースが現れる。(ギャラリースペースはこの大部屋とその上の階に小部屋があった。) 


このときは「Portionsavund」と題したMaria Tollさん、Hans Åkerlundさん、Ida Perssonさん、Petter Rhodinerさん、Gunnel Bomanさんの5名のアーティストのグループ展が開催中で、展覧会をキュレーションしたAlida Ivanovさんが作品解説をしてくれたが、会場が広くて声が拾えず、よく聞き取れなかった。80年代、90年代生まれの若い作家と30年代、50年代生まれのベテランの作家を組み合わせたグループ展で、スウェーデンのアートムーブメントを経験してきたベテラン作家とその仕事を紹介できて嬉しいというようなことを言っていた(気がする)。
このギャラリーでは、珍しくスウェーデン語のチラシしか置いておらず(ウェブサイトもスウェーデン語のみ)、日本のようで親近感が湧いた。


Misschiefs Takeover

 東京でいうと大手町や丸ノ内のような場所だろうか。立派なスーツ姿のサラリーマンが行き交うOstermalmに一際目を引くガラス張りのギャラリーがMisschiefs Takeoverだ。
主宰するのは、自信とエネルギーに満ち溢れたPaola Bjaringerさん。一等地のビルの一階に500平米もあるスペースは、元はストックホルムで一番大きな洗濯工場だった空間だ。大通りに面したガラス張りのスペースがギャラリーで、奥はスタジオになっており、8名の女性アーティストが制作している。制作過程を見せることも活動の柱だ。とにかく広いこのスペースは、スウェーデンの不動産会社の支援を受けて賃料無料と聞いても、IASPISを見た後ではもう驚かない。


始まりは、フランス人で元ギャラリストのPaolaさんがストックホルムに移り、スウェーデンのアート界が男性中心であり、自分が会いたい女性またはノンバイナリーアーティストがいないと感じたことだ。そこで、出会いを求めて、スウェーデン国内を歩き回り、有名、無名を問わず、この人!と思ったwomxnデザイナーやアーティスト、キュレイターと次々と文字通り「出会って」いき、展覧会やスタジオ制作を企画。スウェーデン各地及び海外からネットワークを築いたwomxnアーティストは28歳から87歳までと年齢の幅も広い。多くの女性が働いていた元洗濯工場でこの活動を行うことになったのは、痛快なほど因縁的だ。社会から見えづらい場所で生きるwomxnたちに活躍の場所を与えること。まずは、womxnアーティストのための場所を作ることでそれを提示する。「Misschiefs Takeover」は、アートを通じて社会を変えるパンクなフェミニズム運動だ。


このときは、Sara Szyberさん、Lotta Lampaさん、 Anna-Karin Rasmussonさん、Linnea Rygaardさんの4名のアーティスト、デザイナーのグループ展が開催中で、パンクでポップでエネルギッシュな作品から、Paolaさんの信念が伝わってくるようだった。名前の通り、ここは「Takeover」しているスペースなので、今後は場所を別に移し、国内外で活動を展開していくという。

ちょうどスタジオで制作中だった画家のHanna Stansvikさんに、閃いてSinzowさんの作品ファイルを見てもらった。じっと真剣に見てもらえたのがほんの束の間でもとても嬉しかった。同じくフランスにルーツを持つ「Expanded Programme」コーディネーターのLucieさんが、スウェーデンに移ってわずか6年で、人脈を築き、信頼を得て、ここまで形にしているPaulaさんは見事だと言っていたが、並々ならぬ信念と使命を感じさせる人だった。

Hanna Stansvikさんの作品

Index

お腹が減って力が出ない、、、と約三分の一の参加者が遅いお昼へ行ってしまい、残りのメンバーで最後の訪問先の「Index」へ。Indexはギャラリースペースの名称で、活動体の正式名称は「The Swedish Contemporary Art Foundation」。40年以上も続く、スウェーデンのアーティスト・ラン・ギャラリーの中で、特別な存在だ。現在ディレクターを勤めるMarti Manenさんが案内してくれ、とめどなく流れ落ちる源泉水のように、多くの情報を早口で伝えてくれた。

創設当初は写真と出版に軸を置いていた活動が、次第に現代アートに移る。これに伴い組織も分割された。スウェーデンだけでなく、ヨーロッパでも知られた存在であると自負している。「初めて個展を開くならこの場所で」というアーティストの目標の発表場所にもなってきたため、過去に個展を開いた年配アーティストが、当時の社会背景とともに自身の経験を若いアーティストに語る姿もしばしば見られるそうだ。



開催中だったのは、スウェーデンの若いアーティスト、Linnea Hansanderさんの「TRAGEDY (I can‘t live if living is without you)」。広いスペースを三つのゾーンに分けて構成された空間は、全て、ベルベットの垂れ幕で覆われ、劇場の舞台に身を置いたよう。「悲劇」というテーマをカラフルで大きなパペットや往年のヒット曲を用いて、クスッと笑いを誘いながら、人間の生について考えさせられる空間展示になっている。

Indexも年代や性別を超えての交流活動に力点を置いており、学生向けの長期プログラムのほか、ティーンネイジャーの評議会まである。Indexの使命は「アーティストのためのプラットフォームであり、観客のためのプラットフォームでもある」こと。Indexのような芸術機関の役割は、展覧会に始まり、展覧会で終わるのではなく、活動、研究過程、学習プログラムを通して、アーティストと観客の間の関係性を継続させ、批評性、対話、好奇心、そして今日のアートの役割を発展させるための話し合いの場を確保することを活動の目的としている。Indexもスウェーデンの文化に対する姿勢をそのまま体現している場所だった。

最後の訪問のあと、SecilさんがLucieさんにこの近くにあるおすすめレストラン情報を聞き出してくれ、空腹すぎて空っぽの頭でSecilさんにくっついて歩く。途中から Zeynep さんとアートフェアに出展中のマルメのGelleri CCのアーティスト、Maja GadeさんとArngrimur Borgborssonさんも合流し、みんなでSodelmalmのインド風レストランへ。そのレストランからアートフェアに出展中のCandylandが近くにあるというので、皆で歩いてギャラリーへ。

Candyland

ストックホルム市内でもギャラリーが多いというこの地区の一角にあるCandylandは2004年設立、現在は9人のアーティストで運営している。ショーウィンドウにも展示スペースがある、小さなホワイトキューブの空間で、ギャラリーの奥には小さなバーがある。この日は、イタリア人アーティストのSandra Lazzariniさんの写真展のオープニングで、Andreasさんと武谷さんもいた。新型コロナウイルス感染拡大で、スウェーデンは独自の対応をとったことで知られるが、それでもロックダウンの時期はあり、その期間はギャラリーのショーウィンドウに作品を展示していたとAndreasさんが教えてくれた。


SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair

四日目(5月28日)

この日の「Expanded Programme」は、プレゼンテーションと視察が組まれており、始まりはパフォーマンス会場でのプレゼンテーションだった。

Ehermeral Care

Ehermeral Careは、多国籍のアーティストで構成されたリサーチグループで、アーティスト・ラン・イニシアティブの倫理、活動や構造について調査しており、その活動についての発表だった。発表者はイギリスとスウェーデンにルーツを持つJoe Rowleyさん。連日の訪問と交流による大量の情報インプットで脳がフリーズしていたこともあるが、残念ながら私はJoeさんの説明がほとんど何一つ理解できなかった。

私の英語力の問題もあるが、留学経験がなく、日常的に英語を話さない地域の人間が、ネイティブの早口で込み入った内容を理解するのはほぼ不可能だと思う。となると、アートフェア自体もそうだが、特にこの「Expanded Programme」に参加し、全プログラムを網羅して理解できる人は、英語圏の人とそれ以外に拠点を置いているが高度な英語力と知識がある人、ということになり、日本のことを考えると(少なくとも私の知る範囲でだが)、非常に限定されると思う。アートフェア自体も「インターナショナル」と冠しているが、基本的には北欧勢と東欧勢が中心で、そこに中東(パレスチナ)やアメリカが加わっており、アジア、南米、アフリカからは参加者はいない(過去にはいるが非常に少ない)。日本も、スカンジナビア・ニッポン・ササカワ財団のような助成団体があるおかげで渡瑞を実現できる恵まれた国の一つであり、その恩恵に預かれたからこそ、新潟絵屋として私も現地にいられるわけだが、ここに集えるのは非常に限定された人たちなのだと痛感した。また、どの出展ブースも面白く、全く理解できないというものがないということも違和感で、そうだった、日本でアートと呼ばれるものは、西洋から伝わり、西洋のフォーマットで作られたものであり、常に先端は欧米と今も考えられていて、自分もまさにその影響下で生きているのだということを、今更ながら身に染みて感じた。
新潟にも、素晴らしいアーティストは少なくないが、このアートフェアに出展しているアーティストのように、流暢に英語でコミュニケーションできる人は多くない。だから日本のアーティストもこうならなくてはとは全く思わないが、アートフェア会場で参加者がどんどん交流を深め、新たな展開を切り拓いていく様を目の当たりにすると、何とも言いようのない気分になる。言葉のバリアについて話すと、Zeynepさんが「トルコも同じだよ」と言ったが、言葉だけでなく、インナーナショナルとは何なのか、アート界とはどういうものなのか、ということをすごく考えさせられた。
また、ほとんど全員といっていいほど、参加者の皆さんは日本に驚くほどいいイメージを持っており、行ってみたい国の一つだと口々に言った。来日経験のある作家たちも、できることならもう一度行きたいと。関心を持った理由を聞くと、日本建築に石庭、禅や舞踏を上げる人が多く、それらのほとんどが西洋化した生活を送る自分の身近にはないことを思うと、どうしようもなく「すれ違った憧れ」について、また、現在自分を取り巻く生活環境とその経緯についても考えさせられ、今もその途上にいる。

このあと、またアート会場内の短いツアーがあり、アイルランドのOrmston Houseのブースを見て、次は会場近くにあるギャラリーの視察へ。

Kummelholmen

滞在中ずっと好天に恵まれていたが、この日は雨。アート会場から歩いても行ける距離にある視察先だが、雨を避けるために一駅だけ地下鉄に乗り、まさに郊外という道路と林が広がる道を歩くと、突然巨大な古い建物が現れる。

Kummelholmenは、元はボイラー設備の施設として使われていた巨大な建造物だ。工業的な役割を終えてしばらく使われずに傷んでいた建物をアート施設として使えないかとオーナーがデザイナーに打診。屋内に残った大量のものの搬出、清掃、施設改修等に2年をかけて、2015年からアートスペースとしての活用がスタート。施設の共同所有者でアーティストのTorbjorn Johanssonさんが案内してくれた。この日は美術学校の生徒たちのグループ展が開催中で、とにかく巨大なスペースに平面や立体作品が展示されている。


ストックホルム市内でも、このような建物を活用したアートスペースはほとんどなく、空間の力が非常に強いため、アーティストの創作意欲も刺激されるようだ。新潟にも、工業目的で建築され、使われなくなった建物は存在するが、それが民間所有で工業用地内にあると、一般の目に触れることがなく、壊されるときに初めてその存在を知る、ということを昨年経験した。古い施設は、耐震や耐火基準が現在の基準を満たさず、使用が難しかったり、そもそも改修や維持管理にお金がかかったりと、活用が難しいのはどこも同じだと思うが、このアートスペースは、とにかく、その空間が鳥肌が立つほど素晴らしかった。展示作品云々より前に、その場にいられる喜びが強く体に残るほどだ。本来の役割を終えた施設の、幸運な活用例の視察でもあった。








次の視察先は、なんとアートフェア会場の入った複合ショッピング施設内にある展示スペースAtelje SKHLMだったが、お腹が空きすぎて断念し、いつものSecilさんとZeynepさんと遅い昼食を食べに行き、夕方のセラピーセッションに参加するため、アート会場へ戻る。
「Therapy session with a drink」は、クリエイティブディレクターの一人、Aliceさんの進行で、アート業界についてやそこでの活動で感じることを、ビールやワインを飲みながら、グループセラピーのようにざっくばらんに話し合うプログラムだ。ルールは、人の話に割り込まず、最後まで聞くこと。
 まずは、それぞれの不満を一言ずつ言っていく。「お金がない」、「疲れる」、「親が自分のしていることを理解してくれない」などから始まり、アートフェアが「英語だけで行われること」、「スウェーデンのアート界は批評がないこと」という意見も。また、ジェンダーや年齢、国籍についての話になり、展示の際や助成申請等で、それらが問われることへの違和感がある一方で、それらの「区分」によって助成が受けられたり、プログラムに参加できたりする現状についての話もあった。視察やプレゼンテーションで忙しく、なかなか一人一人とゆっくり話せない「Expanded Programme」参加者の声を聞ける、貴重な機会でもあった。


SUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair

五日目(5月29日)

アートフェア最終日は、パフォーマンス会場でのArt shots2から始まる。プレゼンターは新潟絵屋、フランクフルトのAusstellungsraum EULENGASSE、そしてオーストリアのbasementだ。Ausstellungsraum EULENGASSEの二人のプレゼンターは、アーティストのVládmir Combre de Senaさんと建築家/デザイナーのHarald Etzemüllerさん。


撮影:Zeynep Okyay

ブラジルからフランクフルトに移ったVladmirさんは、視察中に挨拶を交わしたとき、「あ!新潟絵屋!僕たちの前にプレゼンするんだね。僕、英語苦手だから、緊張しちゃって、、」と話してくれて、何と!私だけじゃないのか!と俄然心強くなった。アートフェアでは、「Expanded Programme」以外にも、さまざまなトークプログラムやライブパフォーマンスが組まれている。27日には、IASPISの職員の進行で「ジェントリフィケーション」について話し合う回もあったりと興味深いものも多いはずだが、ブース出展者は複数で参加していなければ、自分のブースを離れることができず、また、参加者や観客とのコミュニケーションを大事にしている人も多く、アナウンスしてもなかなか人を呼び込むのに苦心している印象だった。
この日も、観客は「Expanded Programme」参加者がほとんどで、私の緊張を解くため、Secilさんと Zeynep さんが、「Niigata Eya–! Yeaaaaah!」などと歓声を上げて場を和ませてくれて、アットホームな雰囲気でプレゼンができて本当にありがたかった。フランクフルトの二人も、私と同じく原稿を一生懸命読み上げるスタイルで、コーディネーターのLucieさんの配慮が感じられた。オーストリアのbasementはプレゼンターがコロナに感染してしまい、Lucieさんが代理で発表した。
それぞれの活動を紹介する「Art Shots」は、「ペチャクチャ方式」という10枚の画像を1枚1分以内で紹介するプレゼン方法で行われた。それぞれの活動の概略を説明して終わるためか、この日も質問は出なかった。特に、新潟絵屋はアーティスト・ランではなく、「見る人」が運営するギャラリーであり、アートが「美術」という翻訳語で導入された歴史的経緯も説明し、数人から「とても興味深かった」という感想をもらったが、背景が非常に異なるため、何を質問していいかわからなかったのかもしれないとも思った。
(以下、新潟絵屋のプレゼン原稿)


1 新潟絵屋外観
 新潟絵屋はアーティスト・ラン・ギャラリーではなく、ビューワーズ・ラン・ギャラリーです。
 日本の西北部の都市新潟で、日本の伝統的様式で建てられた家の、西洋式にリフォームされていた室内を以前の姿に戻し、絵やその他のジャンルの美術表現を展示し販売する場として2000年に9人のメンバーで設立されました。「絵屋」は日本の古い時代に使われた言葉で絵を売る店という意味です。


2 絵屋メンバーの集合写真
 メンバーの職業は大工、家具職人、俳人(haiku poet)、グラフィックデザイナー、写真家、美術評論家など様々ですが、いずれもアーティスト(表現者)でなく見る人=個人の鑑賞者として運営に関わります。
毎月の会議でいいと思う美術家を紹介し合い、展覧会を企画します。22年で600回以上、300人を超えるアーティストの個展を開催してきました。企画の基準は個人として心を引かれ、ほかの見る人に知ってほしいという気持ちです。


3 明治の油絵 山本芳翠作『浦島図』(1895)
 art、またはplastic artは日本語で美術(bijutsu)と言います。美術の美はbeauty、術はway、method、meansを意味します。これは明治時代(1868~1912)の初期に日本で新しく作られた翻訳語でした。
 美術という言葉からは美術学校(art school)、美術館(museum).展覧会(exhibition)などの新しい社会のシステムが生まれました。このような変化は、欧米の情報の巨大な受信機となった東京において先行して起こりました。東京は欧米情報の受信機であり発信機でした。


4 大正時代(1912-26)の油絵 萬鉄五郎作『裸体』(1912)
 美術の言葉が生まれてほどなく、大きな変化の時代であった20世紀が始まり、ヨーロッパでは革命的な表現が次々登場し、それらは受信機東京にいち早く伝えられました。
 特にVan Goghは白樺派と呼ばれた文学者たちのグループによってドラマチックに紹介され、美術が単なるmeans to make beautyではなくself expressionであるという考えを美術を学ぶ若い人々に伝えました。この思想は日本人の美術表現に大きな影響を与え、それを分かりやすい「美」の枠の外側へと拡張する作用を及ぼしましたが、それは美術に「美」を探す一般の鑑賞者たちを困惑させ、美術は専門家にしかわからないものだという感情を広げる結果につながりました。


5 東京の写真
 美術を志す人々は東京へ行き、東京で学び、制作し、発表するようになります。明治時代の終わりにフランスのサロンを模倣した国が運営する展覧会が生まれ、さらに民間主催の公募展も生まれ、それらはヒエラルキー組織になっていきました。ヒエラルキーの中で上昇することが、美術家として社会的に評価されることとイコールになりました。このような時代の変化の中でもっとも疎外されたのが、美術を見る人間、鑑賞者であり、とくに東京以外の土地に住む人々において鑑賞の隷属化と形式化(美術鑑賞は展覧会に行き先生の絵を見ることだという通念)が一般化しました。


6 古いお寺の室内の写真
 美術という言葉のまだなかった頃、絵画や彫刻や工芸は日本人の生活に身近に存在していました。絵について言うならば、少々裕福な家には床の間という絵画鑑賞の場所が設けられ、また部屋や空間を仕切る襖や屏風にも絵が描かれていました。しかし住宅の西洋化は床の間を葬り去り、戸やドアから絵を追放してしまいます。生活の中に身近にあった絵は、展覧会という特殊な場で、ヒエラルキー眼鏡を通じてありがたく拝受するものになり、特殊な、生活から切りはなされたものになりました。


7 新潟絵屋の展示風景(Antje E. Gummels展 
 西洋風の壁の多い室内に暮らすようになっても、日本人は絵を飾ることをしなくなりました。新潟絵屋はまだそのような状況にあった都市の1つに誕生した画廊でした。西洋風に改装された古い家の室内を昔のように戻したギャラリーの空間の作り方には意味がありました。


8 砂丘館の床の間の展示写真 Sinzow作『chieko』
 この20年ほどの間に、特に現代アーティストだと自覚する人に限らず、東京に行かず、東京にこだわらない場所での個展を主な発表手段とするアーティストが日本でも増えました。表現は承認欲求よりもっと深い個人の心の場所から生まれる行為であり、その行為の意味は個人として、自分一人の目でそれを受けとるとき、一番はっきりと了解されるものです。


9 砂丘館の蔵の展示風景(栗田宏展)
 22年の活動を通じて新潟絵屋はそのような人々と出会ってきました。その中には新潟を拠点として制作する人も、もちろん、たくさんいました。去年のSUPERMARKET ART FAIRにはentry banのために実際に絵を持って来ることはできませんでしたが、Studio44のMasoud Shahsavariさんの多大なご協力により、そんな新潟のアーティスト、栗田宏Sinzow蓮池ももの3人を新潟絵屋のブースで紹介することができました。


10 新潟絵屋展示風景(蓮池もも
 新潟絵屋が試みてきたのは、アーティストたちのヒエラルキー集団に独占されてきた展示という行為を、「ひとり」を生きる表現者と、同じ「ひとり」の鑑賞者との出会いという場所から再出発させることでした。それは「見る」という行為の個人性を徹底することを通じ、「作る」人に出会っていく冒険でした。日本において画廊は、歴史的にはヒエラルキー構造の一部として誕生し、成長してきましたが、新潟絵屋はその画廊の意味を、もう一度個の視点から問い直す運動でした。新潟にも増えてきた画廊の展示を毎月紹介する新潟島ギャラリー&ミュージアムマップの発行もおこなっています。
 また絵を家という場所に届け、同時代の表現と日々の生活をつなげていく試みとして、販売のほか、会社や医院などで定期的に絵を架け替えるetoという活動もおこなっています。残念ながら、これらアーティストや新潟絵屋に一定の利益をもたらすシステムをまだ確立できていませんが、新潟絵屋の目的を実現する手段の一つです。

 この後、「International Artist Exchange Programmes- Pragmatic Advice and Strategies, with Max Presneill」というディスカッションがあり、イギリスとアメリカに拠点を置くMax Presneillさんを迎えての座談会があった。限られた予算、ままならない作品輸送等種々ある問題に対して、いかにして戦略的に国際的文化交流に取り組んでいくか、というテーマのディスカッションで、Maxさんはかなり大規模な国際的プロジェクトをいくつも展開されてきた方だった。とにかく、最初から双方で役割分担をはっきりさせておくこと、など具体的なイロハが語られていた(と思う)。途中まで参加していたAndreasさんが、アートフェアの参加団体が90を超えた年があり、それはキャパオーバーだったと振り返っていた。今回も運営に忙しく、参加者全員とゆっくり話すことはできておらず、この規模が限界と語っていた。

 最終日のこの日は、最後にライブパフォーマンスがあり、それが終わると皆プロフェッショナルなイベント屋のように、速やかに撤収作業を開始。展示撤収に手慣れた人しかいかいないので、あれよあれよとブースが、会場が、解体されていく。その合間に、インスタグラムのアカウントを交換しあったり、再会を願ってお別れの挨拶をしたり、皆、会場内を忙しく動き回る。そのスピードに気圧されながらぼーっとしていたら、最後の夜だからGamla stanに連れて行ってあげるとSecilさんとZeynepさんが誘ってくれる。
夜8時を過ぎても明るい旧市街を散策し、その街並みに興奮して疲れも吹き飛ぶ。アートフェア期間中ずっとお世話になった二人とTemple Barという、「Temple」のかけらも感じられないスポーツバーで乾杯し、怒涛のフェアが終わった。


おわりに

もはや新型ウイルスに感染していてもおかしくないくらい、滞在中群衆の中にいて、たくさんの人と言葉を交わした。アートフェアに出展できない代わりに「モバイルブース」と思って、新潟を拠点に活動する三人の作家の画集や作品ファイルを持ち歩いていたが、タイミングが難しく、思ったほど紹介できなかったのが残念で、やはり、ブースで本物の作品を見てもらいたかった、反応を直接見たかったと改めて思った。それでも、その少ない機会の中で、栗田宏さんの画集を見て「これこそがアート、言語を超えて伝わるものだよ。疲労困憊だったけど、疲れがいっぺんに吹き飛んだ」と言ってくれたオランダミドルブルグruimteCARSUURのHans Overvlietさん、スウェーデンマルメM Molekyl galleryのJohan Sandstromさんらの感想を直に聞けたことは大きな喜びだった。
今はInstagramなど、SNSのアカウント交換が名刺交換に取って代わり、お互いの活動をフォローし合える。先述したMadhat Kakeiさんの展覧会を来年9月に砂丘館で開催するほか、オランダのHansさんより栗田宏展をruimteCARSUURで、オランダの作家の展示を新潟絵屋でできないだろうか、という申し出を受けている。マルメのMolekyl galleryのJohanさんは、スウェーデンにおける文化(政策)に対する姿勢が国民の共通認識として浸透しているという私の印象を意外だと言った。彼の印象では、スウェーデンは技術者史上主義なところがあり、アートにおいても機能的/合理的であることが求められがちだという。短い滞在で表面的なことしか感じ取れなかった分、実際にそこで生きる人の話を聞けるのはありがたい。Johanさんとは、周囲にいるアーティストと作品等を紹介し合いながら、日本とスウェーデンについて互いに認識を深めるためのメールによる往復書簡を実験的に試みることになった。また、大変にお世話になり、親交を深めることができたStudio44とも交換展示のようなことができないか模索中だ。それから、来年のアートフェアに東京墨田区で「向島EXPO」をはじめ、空き家利活用とアーティスト・ランの活動を融合させた取組みをおこなっている「すみだ八島花文化創造区」をAndreasさんに紹介したところだ。
文字通り、「3度目の正直」となった今回の渡瑞。なんとか無事に使命を果たすこと、そればかりを考えていたが、終わってみるとそれは終点ではなく始まりで、未来につながるボールがあちこちから飛んできて、必死に投げ返している今がある。コロナ禍でリモートでのミーティングが増え、それはそれで便利な世の中ではあるけれど、たった一度でも、その人と会って話す、知り合うことがもたらす可能性は想像以上に大きい。特に、それぞれの場所で、独自の活動を個々に展開する、いわば「同業者」がネットワークを築くことを目的に集うアートフェアは、わずか数日の期間であっても与える影響は計り知れないと思う。膨大な労力とエネルギー、時間と忍耐力が必要なこのような大規模なアートフェアを毎年主催しているクリエイティブ・ディレクターの3人には心から敬服する。そして、そのような出会いの機会を与えてくださったスカンジナビア・ニッポン・ササカワ財団 IASPIS に、心から感謝したい。


▶ SUPERMARKET 2022 英語版
▶ SUPERMARKET 2021
▶ SUPERMARKET 2020

蓮池もも「山の奥 海の底」大地の芸術祭2022・D386

7/30[土]―9/4[日]
10:00-17:00(火水休み)
会場:新潟県十日町市蓬平829 やぶこざきキャンプ場

今回は、2016年に作家が移り住んだ越後妻有での日々の様子を、子の成長や地域の歳時を軸に10mの絵巻にされ、それを中心に構成した展示です。会場は、やぶこざきキャンプ場管理棟の2階です。山々の眺望がすばらしく、絵巻は風景へと連なっていくよう。

会期中の公開日は毎日作家が会場におられ、1階ではコーヒーとタープの自家焙煎珈琲をテイクアウトできます。

大地の芸術祭2022 公式サイトへ

蓮池もも
公式フライヤーPDF

蓮池もも


蓮池もも
蓮池もも
*会場写真は7/26に撮影したものです。完成形は会場でお楽しみください!


関連記事
▶ 蓮池もも展 2022年
▶ 蓮池もも展 2021年
▶ 蓮池もも展 2020年
▶ 蓮池もも展〈前期〉2018年
▶ 蓮池もも展〈後期〉2019年
▶ 蓮池もも展 2017年

▶ SHOP 蓮池もも 手拭い

Shop Informations 2021.12 青松ワークスの木製オーナメント

毎年この季節には、青松ワークス(社会福祉法人更生慈仁会/新潟市西区)の素朴でデザインのいい木製品をお取り扱いしています。色とりどりの糸を撚ったひもがついて、選ぶのが一層たのしくなりました。

440

▶ SHOP 青松ワークスの 木のおもちゃ
▶ SHOP 青松ワークスの木工オーナメント

カテゴリー: SHOP