SHOP 2023年末〜2024年お正月

斎藤應志展6 関連

斎藤應志展 関連コーナー

斎藤應志展6 2024/1/13[土]― 28[日]


斎藤應志ポストカード
斎藤應志ポストカードⅠ
1/13[土]発売
斎藤應志作品で、テーマ別ポストカードの制作を開始します。毎日、日記のように絵を描き続けた應志さんは、様々な作品を数多く残しました。今回はその中から海の風景を中心に、5作品を選んでポストカードセットにまとめます。1枚のみのお求めもOKです。どうぞお楽しみに!
5種類セット 800円〈税込〉
1枚の場合 165円〈税込〉

eyashop

まちの日々別冊
まちの日々別冊「斎藤應志さんと新潟」
2022年の「新潟の肖像 1955-70 斎藤應志展」(会場:砂丘館)をもとに、昭和30~40年代に描かれた新潟の風景画約150枚を掲載。解説文も合わせて紹介しています。
A5フルカラー:100頁
制作発行:まちの日々編集室
990円〈税込〉

eyashop

『斎藤應志・鐡臣二人展圖録』
『斎藤應志・鐡臣二人展圖録』
2021年に胎内市美術館で開催された、斎藤應志さんと弟の鐡臣さん二人展の図録です。約60点の作品と、お二人に関係の深い方達の寄稿文を掲載しています。
B5フルカラー:104頁
発行:胎内市美術館
1,500円〈税込〉

eyashop


〈新年特集〉

松本健宏


ろうけつ染め手拭い

松本健宏 ろうけつ染め手拭い
2,200円〈税込〉

eyashop

干支人形〈龍〉

干支人形〈龍〉
大(写真)15,400円〈税込〉
9,900円〈税込〉

新潟絵屋は2000年にオープンしたので、辰年です。干支をふためぐりして、2024年を新たな気持ちで歩き出します。

eyashop


蓮池ももカレンダー2024『12の窓』」好評発売中!

2024年カレンダー_12の窓

万年カレンダー 日暦」も好評発売中!

万年カレンダー 日暦

新潟絵屋は12月27日まで営業しております。年末年始は通販サイトeyashopもご利用ください。

カテゴリー: SHOP

ギャラリー&ミュージアムマップ 2023.12/20~2024.1/25

展覧会を見に行こう!
2008年創刊、毎月無料配布の展覧会情報紙です。

新潟島とその周辺のギャラリー&ミュージアムマップ
Gallery & Museum Schedule 2023.12-2024.01

2023年12月20日(水)- 2024年1月25日(木)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2023年11月-2024年1月号

チラシのダウンロード(PDF)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2023年11月-2024年1月号


チラシのダウンロード(PDF)

本紙 配布場所のご案内

中央区 aigallery、ニカイギャラリー、STACK-BOARDアートギャラリー万代島ギャラリー長美堂、メディアシップ、hickory03travelers蔵織コンチェルト・西堀ゆきわ、にいがた銀花医学町ビル、医学町画廊、 新潟美術学園、あらきギャラリー、羊画廊、新潟絵屋、万代島美術館敦井美術館新潟市美術館砂丘館NSG美術館安吾風の館ゆいぽーと、篠田桃紅作品館、北方文化博物館新潟分館新津記念館あさひまち展示館旧齋藤家別邸旧小澤家住宅みなとぴあ知足美術館、新潟駅観光案内所、なり、五徳屋十兵衛、クロスパル、シネ・ウインド、三宮商店、ナガイ画材、器、SWAN、パルム、涼蔵、竹野、ノ縞屋、新潟県民会館、新潟デザイン専門学校、市民活動支援センター、ホテル日航新潟、りゅーとぴあ、NHK文化センター、峰村醸造直売店、今代司酒造、新潟大学駅南キャンパスときめいと、絵画教室ウニアトリエ、新潟県立生涯学習推進センター、栄楽亭、エフスタイル、i media専門学校、アートホテル新潟、北書店

北区 楓画廊てんゆう花、nico、ビュー福島潟、ARTギャラリーHAFU
東区 She is、巻菱湖時代記念館、フォトスタジオHOX
南区 SHIRONE PRESSO
江南区 小さな美術館季、エムスタジオ、北方文化博物館
秋葉区 やまぼうし三方舎新潟市新津美術館
西区 雪梁舎美術館ギャラリー潟道
西蒲区 浜つばきギャラリー野衣、いわむろや

新発田市 清水園
胎内市 胎内市美術館
村上市 Toi陶房(瀬波温泉)
柏崎市 游文舎gallery tanne(谷根)グルグルハウス高柳
長岡市 たびのそら屋県立近代美術館、長岡造形大、栃尾美術館
見附市 ギャラリーみつけ
燕市 燕市産業史料館、ツバメコーヒー
三条市 D+5 ART、三条ものづくり学校
栃尾市 栃尾美術館
弥彦村 弥彦の丘美術館

久保舎己展「ひとがゆく」

12/16[土]―27[水]

ギャラリートーク
「久保舎己さんの仕事を語る」

12/20[水]18:00〜19:00

絵巻
特別展示

会場1. 砂丘館 12/16[土]―27[水]
会場2. 正福寺 12/23[土]―24[日]限定2日間

niigata eya exhibition 663

 戦争が今、平和なように見えるここにも、いつになく身近に迫ってきた。

 そんな時期に際会した久保舎己の新作「ひとがゆく」は個人、グループ、集団を表現した連作である。見ながら自然に思い出されたのが、京都の画家北脇昇が敗戦4年後(久保の生まれた翌年の1949年)に描いた「クオ・ヴァディス(何処へ)」だった。空白の大地の隅に本を抱え、袋を肩にかけた男が一歩を踏み出せず立っている。遠方には降りしきる雨とデモ行進する群衆。集団が殺しあい、個が封殺された時代は消えたのか、見えなくなっただけなのか。四日市公害と戦う市民兵の会を支援し、絵、木版画を独学で制作し始め、個であることを問い続けた久保の人生が、北脇の絵の男が歩いたその後だった気がしてくる。
 10月に逝った久保の連作から、まだ見えないひとりが、また最初の一歩を踏み出す光景が浮かぶ。(企画者:大倉宏)

War is now closer than ever, even here in this seemingly peaceful world.
 It is at this juncture that I encountered Sutemi Kubo’s new work, “Hito ga yuku”(Our Path), a series of paintings depicting individuals, groups, and collectives. As I looked at it, I was naturally reminded of “Quo Vadis” (Where to), painted by Kyoto artist Noboru Kitawaki four years after the war’s end (in 1949, one year after Kubo’s birth). A man with a book in his arms and a sack over his shoulder stands in the corner of an empty field, unable to take a step forward. In the distance, the rain was pouring down and crowds were marching. Have the times when groups killed each other and individuals were suppressed vanished, or have they simply disappeared from sight. I feel that the life of Kubo, who supported the Association of Shiminhei Fighting Pollution in Yokkaichi, began to create pictures and woodblock prints on his own, and continued to question being an individual, was what the man in the picture in Kitawaki walked after.
 From the series of works by Kubo, who passed away in October, we can picture a scene of one person, still unseen, taking another first step forward. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

久保舎己(くぼ すてみ)
1948年三重県津市生まれ。66年東京寛永寺美術研究所に学ぶ。75年木版画を独学ではじめる。三重を中心に、愛知、東京、新潟などで発表。2018年ドイツ・ブッフハイム美術館で企画展、23年5月~6月原爆の図 丸木美術館で「久保舎己木版画展 ひとがゆく」が開催される。刊行物に『久保舎己 版画集 1977-2012』(ドイツ語/英訳・日本語訳あり)、『ホシヒト ある“個”の軌跡―久保舎己木版画集』(言水制作室)などがある。2023年10月4日逝去。

Sutemi Kubo
Born in Tsu City, Mie Prefecture in 1948, studied at the Kan-eiji Art Institute in Tokyo in 1966, and began self-taught woodblock printmaking in 1975. He has exhibited mainly in Mie, but also in Aichi, Tokyo, Niigata, and other cities. An exhibition was held at the Kunstmuseum Buchheim in Germany in 2018, and a Kubo Sutemi Woodblock Print Exhibition: Our Path was held at the Maruki Gallery for the Hiroshima Panels from May to June 2023. Publications include Kubo Sutemi Prints 1977-2012 (German with English and Japanese translations), Hoshihito: The Trajectory of an Individual – Kubo Sutemi Woodblock Prints (Kotomizu Seisakushitsu). He passed away on October 4, 2023.

久保舎己展
PHOTO:「ひとがゆく」木版画 50.4×65.3cm

久保舎己展「ひとがゆく」
PHOTO:「ひとがゆく」木版画 23.1×10.0cm

久保舎己展「ひとがゆく」
PHOTO:「ひとがゆく」木版画 29.6×19.9cm


関連イベント

久保舎己展トーク
「久保舎己さんの仕事を語る」
12/20[水]18:00-19:00

岡村幸宣(原爆の図 丸木美術館学芸員)・石崎尚(愛知県美術館学芸員)・大倉宏


特別展示

本シリーズの大作2点をつぎの会場にて特別公開いたします。

会場1.砂丘館
12/16[土]―27[水]

9:00-19:00/月曜日休館
出品「ひとがゆく」木版画 95×約1000cm

会場2.正福寺
12/23[土]―24[日]限定2日間

13:00-17:00
出品「ひとがゆく」木版画 95×約2000cm


▶ 久保舎己展 1980-1999
▶ 久保舎己 木版画展

ささめやゆき展

12/1[金]―14[木]

12/10[日]18:00〜19:30
ささめやゆきトーク「絵描き人生あれこれ」

niigata eya exhibition 662

  ささめやゆきの絵には匂いがある。
 おどりや歌、目、あるいは詩。ただの一瞬、それだけを呼吸し生きたひとたちの息、汗、肌の匂いが。
 映画、シャンソン、翻訳詩など。私も人生のいっときふれた濃厚なときが流れてくる。
 ボールペンで描いていたら、キミの絵はエッチングに適していると言われて始めた銅版画の線。描くためではなく、嗅ぐために引かれた線が伸びてまがり、カタチになると、匂いも変容し、遠くて近い彼女や彼の声が、どよめきが聞こえ、音、光、ゆれる空気になり、思い出や追憶と描く今がぬくもった合金となって手中にある。
 そんな錬金術に、魔法に、魅せられたままずっと生きてきたひとがここにいる。(企画者:大倉宏)

 Yuki Sasameya’s paintings have a smell

 The smell of breath, sweat, and skin of people who lived in the moment, who breathed only dance, song, seeing, or poetry.
 Movies, chansons, translated poems, and so on. The richness of the moment of these
experiences in my life that I have also experienced at one time or another, flows through his works. 
The copperplate line: while he was drawing with a ballpoint pen Sasameya-san was told that his drawing was suitable for etching; so he started this new medium. Lines were drawn not for the purpose of drawing but for smelling are stretched and turned, and when they take shape, smells are transformed, the voice of a distant yet near her or him is heard, a stir is heard, and sound, light, and shaking air become the warm alloy of memories, reminiscences, and the present time in which they are depicted, and are in my hand.
 Here is a person who has lived his whole life fascinated by such alchemy and magic. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

ささめやゆき
1943年東京都生まれ。45年空襲にて家消失。以後68年までボーッとしてくらす。その年にはじめて絵を描く。70年渡仏、71年渡米、72年渡仏シェルブールへ。73年帰国。77年油絵のほか銅版画を制作する。絵本や挿絵の仕事多数。『ブリキの音符』(文・片山令子、白泉社)『ガドルフの百合』(文・宮沢賢治、偕成社)、『マルスさんとマダムマルス』(原生林・ひだまり舎)、『幻燈サーカス』(文・中澤晶子、BL 出版)、『あしたうちにねこがくるの』(文・石津ちひろ、講談社)、『ねこのチャッピー』(小峰書店)、『くうき』(文・まどみちお、理論社)、『椅子』『Butとor』(BL出版)、『あるひ あるとき』(文・あまんきみこ、のら書店)、『ワタシゴト』(文・中澤晶子、汐文社)、『すなはまのバレリーナ』(文・川島京子、のら書店)など。

Yuki Sasameya
Born in Tokyo in 1943. Lost his house in an air raid in 1945 and lived in a daze until 1968, when he painted for the first time. He went to France in 1970, to the U.S. in 1971, to Cherbourg in France in 1972, and back to Japan in 1973. In 1977, he created copper prints in addition to oil paintings. He has worked on numerous picture books and illustrations: Buriki no Onpu (written by Reiko Katayama, published by Hakusensya),Gadolf no Yuri (by Kenji Miyazawa, published by Kaiseisha), MONSIER et MADAME MARS (published by Genseirin・Hidamarisha), Gento Circus (by Shoko Nakazawa, published by BL Syuppan), Ashita Uchini Neko ga Kuruno (by Chihiro Ishizu, published by Kodansya), Neko no Chappie(published by Kominesyoten), Kuki (by Michio Mado,published by Rironsha), Isu, But and Or(published by BL Shuppan), Aruhi Arutoki (by Kimiko Aman, published by Nora Shoten), Watashi Goto (by Syoko Nakazawa, published by Choubunsya),Sunahama no ballerina (by Kyoko Kawashima, published by Norasyoten), et al.

PHOTO(上):「A Rita」 1987年 シュガーアクアチント 39.7×29.7cm

ささめやゆき展
PHOTO:「困ったときのブラッサンス」銅版画 37×27.8cm

ささめやゆき展
PHOTO:「ボブの言葉」リノカット 21.2×14.8cm

ささめやゆき展
PHOTO:「赤いくつ」リノカット 21.2×14.8cm


▶ ささめやゆき展 2020年

関連イベント

ささめやゆきトーク
「絵描き人生あれこれ」
12/10[日]18:00-19:30

ささめやゆき・大倉宏(聞き手)
参加費500円・定員20名・要申込(メール・電話で絵屋に申込)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2023.11/20~12/25

展覧会を見に行こう!
2008年創刊、毎月無料配布の展覧会情報紙です。

新潟島とその周辺のギャラリー&ミュージアムマップ
Gallery & Museum Schedule 2023.11-12

2023年11月20日(月)- 12月25日(月)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2023年11月-12月号

チラシのダウンロード(PDF)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2023年11月-12月号


チラシのダウンロード(PDF)

本紙 配布場所のご案内

中央区 aigallery、ニカイギャラリー、STACK-BOARDアートギャラリー万代島ギャラリー長美堂、メディアシップ、hickory03travelers蔵織コンチェルト・西堀ゆきわ、にいがた銀花医学町ビル、医学町画廊、 新潟美術学園、あらきギャラリー、羊画廊、新潟絵屋、万代島美術館敦井美術館新潟市美術館砂丘館NSG美術館安吾風の館ゆいぽーと、篠田桃紅作品館、北方文化博物館新潟分館新津記念館あさひまち展示館旧齋藤家別邸旧小澤家住宅みなとぴあ知足美術館、新潟駅観光案内所、なり、五徳屋十兵衛、クロスパル、シネ・ウインド、三宮商店、ナガイ画材、器、SWAN、パルム、涼蔵、竹野、ノ縞屋、新潟県民会館、新潟デザイン専門学校、市民活動支援センター、ホテル日航新潟、りゅーとぴあ、NHK文化センター、峰村醸造直売店、今代司酒造、新潟大学駅南キャンパスときめいと、絵画教室ウニアトリエ、新潟県立生涯学習推進センター、栄楽亭、エフスタイル、i media専門学校、アートホテル新潟、北書店

北区 楓画廊てんゆう花、nico、ビュー福島潟、ARTギャラリーHAFU
東区 She is、巻菱湖時代記念館、フォトスタジオHOX
南区 SHIRONE PRESSO
江南区 小さな美術館季、エムスタジオ、北方文化博物館
秋葉区 やまぼうし三方舎新潟市新津美術館
西区 雪梁舎美術館ギャラリー潟道
西蒲区 浜つばきギャラリー野衣、いわむろや

新発田市 清水園
胎内市 胎内市美術館
村上市 Toi陶房(瀬波温泉)
柏崎市 游文舎gallery tanne(谷根)グルグルハウス高柳
長岡市 たびのそら屋県立近代美術館、長岡造形大、栃尾美術館
見附市 ギャラリーみつけ
燕市 燕市産業史料館、ツバメコーヒー
三条市 D+5 ART、三条ものづくり学校
栃尾市 栃尾美術館
弥彦村 弥彦の丘美術館

新潟市こども創造センター ワークショップ ねんどでつくる「オノマトペ」

1/13[土]13:30-15:00
Information ワークショップ

新潟市こども創造センター ワークショップ

ねんどでつくる「オノマトペ」

―ころころ・ぺたぺた・くにゃり―

講師:フジタヨウコ
音やうごき、ようすをあらわす言葉から粘土をいろんなかたちに変えてみよう。
会場:新潟市こども創造センター・ものづくりひろば
(新潟市中央区清五郎375-2)
対象:5歳~18歳までの子(小学2年生以下は保護者同伴)
定員20名(要申込)/参加費:1,000円
*作品は当日持ち帰ります
*申込期間:12/3~13
(定員に空きがあれば12/17~先着順で受付)
申込先:新潟市こども創造センター tel.025-281-3715(9:00-17:00)
企画:新潟絵屋

フジタヨウコ(藤田 陽子)
:1995年女子美術短期大学卒業。96年同専攻科修了。同年坂爪勝幸氏に師事。2000年新潟現代美術リレー展、08年越後の花鳥画展(農舞台/十日町市)、11年女子美術大学アートミュージアム「予期せざる出発」、16年アートスタジオDungeon「地下光学」(東京)出品。個展は、03・04年ギャルリー炎舎(新潟市)、05~10年(毎年)11・13・15・17年新潟絵屋、09年ギャラリーいなば(東京)、10年ギャラリーさやけ(新潟市)、12・14・16年ギャラリー彩(新発田市)、19年やまぼうし、20年HAFU(新潟市)など。09年長三賞、13年日本陶芸展入選。16年地元の村上市瀬波温泉にアトリエと教室、ショップを兼ねた「Toi 陶房」設立。

オノマトペ
オノマトペ
オノマトペ


▶ フジタヨウコ展 2021
▶ フジタヨウコ展 2015