BAR合同船

「合同船」竹俣勇壱(金工)・華雪(書) 関連イベント

7/13[土]

①19:00 ―20:30 ②20:30 ―22:00

万代の喫茶店・ツバメコーヒー STANDさんで、一夜だけ開店するバー。
竹俣勇壱華雪がカウンターに入り、みなさんをお待ちしています。
場を変えて、お客様と作家がフランクに交流できる機会になればと企画しました。
なぜこの場所だったかというと、ほんとうの店主・田中辰幸さんとふたりの作家の会話が面白くなりそうだからでした。
2便・各15名限定、「BAR合同舟」で出会うひとときを、どうぞおたのしみに。

会場:ツバメコーヒー STAND
新潟市中央区万代1-2-13 コスモビル2F
定員:各回15名(要申込)/料金:各回3,000円
セット内容:1ドリンク+華雪手製おばんざい+竹俣勇壱 姫フォーク

ドリンク
日本酒厳選3銘柄・芋焼酎flamingo orange・松島ワイン、お茶等/おかわり別料金

協力:ツバメコーヒー地酒防衛軍吉川酒店

Bar Book Box

◆ 主催&申込先:新潟絵屋
tel.fax.025-222-6888/E-mail info@niigata-eya.jp
*fax、E-mailでお申込の場合は人数、連絡先(電話番号)を併記してください。


「合同船」竹俣勇壱(金工)・華雪(書)

7/2[火]―15[月・祝]

*本展は砂丘館と新潟絵屋の2会場にて開催いたします

vol.577

 今回の2人展を提案いただいた華雪さんから連絡のあった、このタイトルが気に入っている。画廊は個展の場だと言われるが、個展も「合同舟」だ。作家、企画者、スタッフ、観客そして作品というモノたち。自然光の差す木造家の絵屋舟は光も乗り合わせた客の一人になる。交わされる会話も、冗談も。鳥や自動車の声、音も。チームワークとは違う、もっと偶然的な、たった一度きりの重みと平衡に支えられて進む、揺れる、たゆたう舟。
 (企画 大倉 宏)

華雪(書)

PHOTO: 華雪「喫茶去」2019年 墨/和紙

竹俣勇壱(たけまた ゆういち)
1975年金沢生まれ。彫金師。95年より彫金を学び始め2002年独立。04年「KiKU」オープン。オーダージュエリーを中心に活動、08年ジュエリーに加え生活道具、茶道具の制作を始める。10年「sayuu」オープン。2店舗のショップを中心に全国で展覧会を開催。機能や技法にとらわれず意匠的な美しさを追求し時を経た様な古色仕上げ精密な鏡面仕上げなど様々な加工を使い分ける。金沢大学非常勤講師。
www.kiku-sayuu.com

華雪(かせつ)
1975年京都府生まれ。書家。92年より個展を中心にした活動を続ける。〈文字を使った表現の可能性を探る〉ことを主題に、国内外でワークショップを開催。他分野の作家との共同制作も多数。刊行物に『石の遊び』(2003年平凡社)、『書の棲処』(06年赤々舎)、『ATO 跡』(09年between the books)など。『コレクション 戦争×文学』(集英社)、『木の戦い』(エクリ)をはじめ書籍の題字なども手がけている。「水と土の芸術祭2012」(新潟市)、「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2016」に参加。新潟では新潟絵屋、砂丘館、二宮家米蔵、エフスタイル、室礼などで展示を行ってきた。
instagram kasetsu_sho

竹俣勇壱(金工)
華雪(書)

PHOTO(上左): 竹俣勇壱
PHOTO(上右): 華雪「舟」2019年 墨/和紙

本展は、新潟絵屋・砂丘館の2会場で同時開催いたします。
新潟絵屋では展示室にて茶道具と書を、ショップスペースにてカトラリー・器など生活道具を取り扱います。


砂丘館でのEvent 1

7/14[日]作家を囲むお茶会

①11:00 ―12:00 ②14:00 ―15:00(参加費1,000円)
③18:00 ―20:00(参加費2,500円・むしやしない付き)
竹俣勇壱のモバイル茶室に華雪の書をしつらえ、◯△□のお三方が点てるお茶を、作家のふたりとともにお愉しみいただくひととき。

茶道ユニット○△□(まるさんかくしかく)
2014年結成。メンバーは山口満喜子、二村圭子、荒井直美。3人の流派は異なるが茶道の精神に惚れこんだという一点で意気投合。現代に生きる人々が等身大で楽しめるお茶席を、おもてなしの心を込めて展開する。

会場:砂丘館ギャラリー(蔵)2階
協力:茶道ユニット○△□
定員:各回10名(要申込)

◆ 主催&申込先:砂丘館 ◆ 申込受付開始 6/19
tel.fax.025-222-2676/E-mail sakyukan@bz03.plala.or.jp
*fax、E-mailでお申込の場合は人数、連絡先(電話番号)を併記してください。


砂丘館でのEvent 2

7/14[日]strings umライブ「標」 

16:00 ―17:00(参加費1,500円)
茶会の合間に和室で琵琶とバイオリンの音をお楽しみください。
strings um(ストリングウム):新村隆慶と新村康子の夫婦による弦楽デュオ。古典作品や即興演奏を通して、日本各地で楽器そのものの響きを届けている。デザイナー猿山修氏によるレーベルより、CD “requiem”を発売(2018年)。
https://strings-um.tumblr.com/

会場:砂丘館 座敷・居間・茶の間
定員:25名(要申込)
◆ 主催&申込先:砂丘館 ◆ 申込受付開始 6/19
tel.fax.025-222-2676/E-mail sakyukan@bz03.plala.or.jp
*fax、E-mailでお申込の場合は人数、連絡先(電話番号)を併記してください。

19年目に考える「画廊」をめぐる「関係」-茶話会 6/8[土]

Topics

大倉 宏(新潟絵屋運営委員代表)

 新潟絵屋は「見る人」が運営する企画展空間というコンセプトでスタートしました。描く人から絵を一旦切り離して、見る側から考えるということは「作者が表現しようとした」ことではなく「自分が感じる」ことから考えるということでした。企画展をそんな「見る体験」に始まる催しと位置づけたのです。
 企画展を重ねることを通し、やがて「作者」が近づいてきました。「企画」への意欲をかきたてる絵は、その作者が生んだもの。画廊はその絵を商う場でもあります。生産者・販売者・消費者の図式でいえば、画廊は販売者であり、作者が画廊に〈卸し〉〈売られる〉絵はお金と交換される「商品」である。でも、それは実感とはどこか違っていました。
 画廊をめぐって行われるのは、むしろ「贈与―返礼」交換なのではないかと近年考えるようになりました。企画展は見る私に「感動」を与える(贈与する)絵を生んだ作者への返礼であり、画廊を訪れ絵を買う行為は、その「贈与―返礼」関係自体へのもうひとつの主体的贈与であって、絵はそれへの返礼として、購入者に渡されるのだと。
 画廊は商行為の下にそのような異種の「交換」を隠している―と考えて、コマーシャルギャラリー(商業画廊)という呼称に、ネットオークションという現象に、なぜ自分が違和感を感じるかも分かってきました。
 19年目を迎えての遅まきながらの感想です。

新潟絵屋 展示室
新潟絵屋

関連イベント

6月16日、おかげさまで新潟絵屋は19周年を迎えます。

19周年目の茶話会 6/8[土]15:00-16:00
会場:砂丘館(新潟市中央区西大畑町5218-1)
参加料:500円

どなたでもご参加いただけます。お庭の緑を眺めながら、新潟絵屋のメンバーとお話しませんか。

砂丘館
砂丘館は新潟絵屋が自主事業を担当する新潟市所有の芸術文化施設です。

Report 作品寄贈

    Report

     5月の〈若槻菊枝蔵の「峰村リツ子の裸婦」展〉は、画家の若槻菊枝さんが所蔵されていた峰村リツ子さんの作品(油彩4点、素描8点)をご遺族が新潟絵屋へ寄贈してくださり、絵と人をつなぐ橋渡しの機会として実現した展覧会でした。

    峰村リツ子

    関連記事:若槻菊枝蔵の「峰村リツ子の裸婦」展

     さらに、このほど新潟市在住の方から、喜多村知(油彩画1点/写真下)、原美緒(長岡出身の日本画家/水彩画3点)寄贈をお受けしました。今後、これらは絵のある空間コーディネート事業「eto」*や砂丘館の常設展示で活用させていただきます。
    *「eto」は、空間をより居心地よく、豊かにする美術をみなさまの日常にお届けする新潟絵屋の作品展示サービスです。詳しくはお問い合わせください。

    喜多村知「マドリッド」
    喜多村知「マドリッド」1976 年頃 油彩/キャンバス


若槻菊枝蔵の 『峰村リツ子裸婦』展の関連書籍 特別販売

SHOP

 「若槻菊枝蔵の『峰村リツ子の裸婦』展」(5/2~10)に関連して、若槻菊枝さんの伝記と峰村リツ子さんの作品集をご紹介します。新宿のバー・ノアノアのママで画家、水俣病患者や支援者を応援していた新潟(旧大形村)出身の若槻菊枝さん。2007年に新潟絵屋で開催した「太陽がいっぱい 若槻菊枝展」のエピソードも後半に登場します。

『峰村リツ子裸婦』展

峰村リツ子作品集

PHOTO(上): 『若槻菊枝 女の一生 新潟、新宿ノアノアから水俣へ』
奥田みのり・著(熊本日日新聞社)/税込1,620円
PHOTO(下): 『峰村リツ子作品集』
1993年刊行/完売

「長谷川徹さんの思い出」募集

 4月上旬の「没後1年 長谷川徹展」開催にあたり、長谷川徹さんとの思い出を募集します。お寄せいただいた原稿は会期中に会場に掲示し、新潟絵屋のホームページでも紹介させていただきます。

文字数:400字程度
メール:info@niigata-eya.jp
FAX:025-222-6888(電話兼用)
郵送、または画廊でも直接受け付けます。

3/31までにお寄せいただいた原稿は、展覧会初日から公開します。その後も随時受け付け、会場を更新していきます。お寄せいただいた原稿は、最終的に遺族にお渡しします。


関連イベント

「没後1年 長谷川徹展」

4/2[火]―10[水]

魂が喜ぶ絵を描く ワークショップ

水と土の文化創造都市 こどもプロジェクト2019

2/24[月・振替]14:00-16:00

講師:松本健宏

会場: いくとぴあ食花

新潟市・こども創造センター 光と音のホール
新潟市中央区清五郎375-2
TEL.025-281-3715
対象: 4~18歳(小学2年生以下は保護者同伴)
参加料:500円
定員:22名(要申込・応募多数の場合抽選)→募集を締め切りました

申込期間:1/20[月]~2/7[金]
申込方法:どちらかの方法でお申し込みください

〈TEL〉025-226-2624
新潟市文化創造推進課
受付時間8:30~17:30/土・日・祝日を除く

〈WEB〉新潟市かんたん申込
(新潟市HP内「ろうけつ染め」で検索)


講師プロフィール

松本健宏(まつもと たけひろ)
1967年京都市生まれ。92年に京都精華大学テキスタイル科卒業後、インテリアデザイナーを経て、98年から6年間、丹後伊根の舟屋へ通い染色作品の連作を続ける。99年京展工芸部門京都市長賞、2006年日本新工芸展NHK会長賞受賞。10年から京都府綾部の「限界集落」古屋地区の民家を譲り受けてアトリエとし、京都市内の自宅から通い、山暮らしの都会暮らしを続ける。新潟では、新潟絵屋で2007・11・14・17年に個展開催。19年染・清流館で個展「蝋絵染・松本健宏展〜いのちの交響〜」開催。京都工芸美術作家協会会員。制作の根っこは「人間とは何か」にある。


オリジナルの手拭いを染めるワークショップです。

チラシ

松本健宏
A4表ダウンロード
松本健宏
A4裏ダウンロード


関連イベント 1 ろうけつ染めで手拭いを染める

2/23[日]14:00〜16:00
・講師:松本健宏
・会場:ギャラリーみつけ・ぶらっとルーム
・参加費:2,000円
・定員15人・小学生以上~(小学1、2年生は保護者同伴)
・要申込:ギャラリーみつけへ TEL. 0258-84-7755
*制作後は作品を預かり、講師が定着処理をして、後日ギャラリーみつけでお渡しします。
*年齢に応じて、常温の着色防染剤ダックを使用することがあります

関連イベント 2 ヒビノクラシ・日々ニ踊ル

2/23[日]18:00〜
・踊り:堀川久子
会場:ギャラリーみつけ展示室1 「ヒビノクラシ」前
参加無料/申し込みは不要です。直接ご来場ください。

堀川久子(ほりかわ ひさこ)
即興舞踊家。新潟市生まれ。20年間の舞踊家・田中泯との活動ののち、1998年より新潟市に活動拠点を移す。独舞を中心に、音楽家、美術家との共同作業、ワークショップなどをヨーロッパでも展開。


前回のレポート(2014年12月)
松本健宏
松本健宏


2020年2月 松本健宏展「ヒビノクラシ @ギャラリーみつけ


関連記事
前回の個展のようす
松本健宏展 「花火」
dododo/名入れ手ぬぐい
松本健宏さんの干支もの「子」
松本健宏さんの干支もの「亥」
松本健宏さんの干支もの「酉」