画文集刊行記念 渡辺隆次展

6/12[土]―27[日]

インターネット同時開催

niigata eya exhibition 612

 初めて胞子紋を見たのはいつだったろう。渡辺隆次の絵に、キノコのひだにインクをつけ、押したような形があった。胞子が、なんとみずから落下して作った紋様だと渡辺の『きのこの絵本』で知る。その「胞子紋画(胞子紋のある絵)」を紹介する画文集の話が持ち上がったのが3年ほど前。2月に刊行された本をめくりながら今更のように、渡辺の絵とキノコのふしぎを思う。
 ふしぎをきっかけに、人はキノコに会う。砂丘館の庭の苔ににょきにょき出てくるものに会ってから、私も地球のイメージが変わった。砂丘館での刊行記念展にあわせ、新潟絵屋では、胞子紋が太陽のように輝く最新作「わがイコン 胞子紋」連作を中心に展示する。(企画者:大倉宏)

渡辺隆次(わたなべ りゅうじ)
1939年東京都八王子生まれ。武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)本科・西洋画卒業。東京学芸大養護科修了。77年から八ヶ岳山麓(北杜市)のアトリエで制作を続ける。作品発表は主に個展。1966年青木画廊、以降日辰画廊(東京)、本間美術館(山形)、フィリア美術館(山梨)、八ヶ岳美術館(長野)で個展を開催。92~99年武蔵野美大特別講師。99~2003年武田神社(甲府市)菱和殿天井画、04~05年同神社能楽殿鏡板絵を制作。エッセイストとしての著書に『きのこの絵本』『山のごちそう』『八ヶ岳 風のスケッチ』(ちくま文庫)、『花づくし 実づくし 菱和殿天井画』全三巻(木馬書館)、『山里に描き暮らす』(みすず書房)など。新潟絵屋では06・09・13・17年に個展、06年は砂丘館、2013年は角田山妙光寺と2会場にて同時期開催。

渡辺隆次展
PHOTO: 作品:「わがイコン・4」2020年 胞子紋、ミクストメディア、コラージュ/紙 25.0×19.0cm

渡辺隆次展
PHOTO: 作品:「わがイコン・7」2020年 胞子紋、ミクストメディア、コラージュ/紙 25.0×19.0cm

渡辺隆次展
PHOTO: 作品:「わがイコン・6」2020年 胞子紋、ミクストメディア、コラージュ/紙 25.0×19.3cm

〈巡回予定〉
山梨展 9/12[日]―10/24[日]フィリア美術館
東京展 11/4[木]―11/21[日]コミュニケーションギャラリーふげん社 


『森の天界図像 わがイコン 胞子紋 渡辺隆次きのこ画文集』

森の天界図像

寄稿:飯沢耕太郎(きのこ文学研究家・写真評論家)/宇井浩一(医師・美術コレクター)/四釜裕子(編集者・詩人)/大倉宏(美術評論家)
■企画制作:渡辺隆次画文集刊行委員会
■発行・発売:株式会社 大日本絵画
B5版・96頁・ソフトカバー
2,420円(税込)

▶ 『森の天界図像 わがイコン 胞子紋 渡辺隆次きのこ画文集』

▶ 渡辺隆次 胞子紋絵葉書


関連イベント1

砂丘館同時期開催 
渡辺隆次胞子紋の世界展

渡辺隆次 胞子紋の世界展

5/27[木]―7/11[日]
9:00―21:00 (月曜休館)
会場:砂丘館ギャラリー(蔵)ほか各室
新潟市中央区西大畑町5218-1

ギャラリートーク「わがイコン 胞子紋」

6/19[土]14:00―15:30

参加料500円・定員25名・要申込〈受付開始5/19〉砂丘館へメールまたは電話・FAX
tel.fax.025-222-2676 sakyukan@bz03.plala.or.jp

渡辺隆次
渡辺隆次


関連イベント2

ウェブ版・渡辺隆次展 
6/12[土]―27[日]

新潟絵屋での個展会期中は、ウェブ個展を同時開催。新潟絵屋の全出品作品をインターネットでご覧いただけます。

作品のお求めは、お申込み制とさせていただきます。

〈受付期間〉
6/12[土]—27[日]
1.新潟絵屋店頭・・6/27[日]17:00まで
2.インターネット・6/27[日]24:00まで

〈受付方法〉
1.新潟絵屋店頭にて
2.インターネット専用フォーム

〈販売〉
お申込み制とさせていただき、受付期間終了後に、ご購入者が決定します。ひとつの作品に対し、複数の方が同じ作品をご希望された場合は、厳正な抽選によりおひとりの方を決めさせていただきます。

〈抽選について〉
インターネット受付期間終了後に行います。結果のお問い合わせはご遠慮ください。
ご購入が確定した方には、7/4までにご連絡いたします。(残念ながらご購入いただけなかった場合はご連絡いたしません。ご了承ください。)

〈作品のお引き渡し〉
新潟絵屋の会期終了後にお渡しまたは発送。
一部、砂丘館会期終了後、フィリア美術館巡回展終了後にお渡しとさせていただく作品がございます。

渡辺隆次・ウェブ展
PHOTO: 作品:「わがイコン・5」 2020年 胞子紋、ミクストメディア、コラージュ/紙 25.2×19.2cm


▶ 渡辺隆次『森の天界図像』特製絵葉書
▶ 『森の天界図像 わがイコン 胞子紋 渡辺隆次きのこ画文集』
▶ 渡辺隆次展 2017
▶ 「墨・絵」展 渡辺隆次 「エノコログサ」

七里知子作品展 杳杳(ようよう)

5/29[土]―6/9[水]

niigata eya exhibition 611

 七里知子の平面(油彩)がどんどん金属感を増してきた。そのことにぞくぞくする。明るく美しい平面―水に映った空のような絵を描く画家が、銅版画に熱中し始めたのを奇異に感じたことがあった。小さい闇の底に潜み、息づくものたちへの親近と、光を吸い込んで無限定の色の広がりを生む平面のつながりが見えにくかった。
 近作では油彩がまるで、銅版画ならぬ、銅板そのもののような金属的質感を帯び、また銅版画の方の画面も変わってきた。無限定の闇と光が、ひとりの心と体のなかで接触、反応し、あたらしい物質が生まれたような…。ある雨の夕暮れ、西の空を見ていた。雲の切れ目に顔を出した陽が数分部屋の壁を染め、没したとき、残された空に一瞬、金が生まれたように見えた。その金と七里の絵が重なる。(企画者:大倉宏)

七里知子(しちり ともこ)
京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)大学院芸術表現専攻修士課程終了。06・07・09・11・12・13・14年Gallery MIYASHITA、06年きのとやカフェ(札幌)、15年Gallery&Space SIO(大阪)、16年アートスペース虹(京都)、14・16・18年新潟絵屋にて油彩作品の個展。恵文社一乗寺店、kit、ちせ(京都)、ブックギャラリーポポタム(東京)、マゼコゼ(長野)や北書店にてメゾチントによる小品を発表。

PHOTO(上): 作品:2021年 油彩・顔料ほか/シナベニヤに綿布 14.8×10.0cm

TOLEDO×七里知子

七里知子作品展
PHOTO: 作品:2021年 油彩、顔料ほか/シナベニヤに綿布 24.0×13.0cm

七里知子作品展 杳杳
PHOTO: 作品:「夜明け」 2021年 カラーメゾチント/紙 10.0×14.8cm


TOLEDO×七里知子

*会期終了後、一部の作品は新潟市内のインテリアショップに巡回展示し、通信販売サイトでのお取り扱いもスタートします。
6/12[土]―8/29[日]
会場:オーダーカーテンと家具・インテリア TOLEDO
新潟市中央区万代3丁目5-36 tel.025-255-5502
10:30―18:00/水曜定休/駐車場有
新潟絵屋での個展終了後、一部の作品を家具とインテリアのお店「TOLEDO」ショールームに巡回展示します。Porter’s Paintsの美しい色合いの空間で、絵のある暮らしのイメージをおたのしみください。会場風景と展示作品は新潟絵屋の通信販売サイト「eyashop」で公開。ご購入も可能です。

七里知子作品展 杳杳
PHOTO: 作品:2021年 油彩、顔料ほか/シナベニヤに綿布 23.0×16.0cm


▶ 七里知子 メゾチント作品展 @北書店画廊
▶ 七里知子個展 -Reverberation-
▶ 七里知子展 2016

TOLEDO×七里知子

NEWS

6/12[土]―8/29[日]

会場 オーダーカーテンと家具・インテリア TOLEDO
新潟市中央区万代3丁目5-36
TEL.025-255-5502
営業時間/10:30~18:00 
定休日/水曜日・駐車場有

「七里知子作品展 杳杳」(5/29~6/9 於:新潟絵屋)終了後に、出品作品の一部、約30点が家具とインテリアのショールームに巡回します。Porter’s Paintsの美しい色合いの空間に七里さんの絵を加えた、絵のある暮らしのイメージをおたのしみください。巡回中の作品と展示風景は、新潟絵屋の通信販売サイト「eyashop」にてご覧いただけます。

*「杳杳(ようよう)」:暗くはっきりしないさま、遠くかすかなさま
PHOTO(上): 「陸離 Ⅲ」2021年/画材:油彩・顔料他/支持体:シナベニヤに綿布・膠・顔料等/作品サイズ:14.8×10cm/作家手製額付

七里知子(しちり ともこ)
京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)大学院芸術表現専攻修士課程終了。06・07・09・11・12・13・14年Gallery MIYASHITA、06年きのとやカフェ(札幌)、15年Gallery&Space SIO(大阪)、16年アートスペース虹(京都)、14・16・18年新潟絵屋にて油彩作品の個展。恵文社一乗寺店、kit、ちせ(京都)、ブックギャラリーポポタム(東京)、マゼコゼ(長野)や北書店にてメゾチントによる小品を発表。

七里知子
「滲む花たち Ⅰ」 2021年/油彩・顔料他/支持体:パネルに綿布・膠・顔料等/53×45.5×奥行2cm(F10)

七里知子作品展 杳杳

「静かな熱」2021年/画材:油彩・顔料他/支持体:シナベニヤに綿布・膠・顔料等/23×16×奥行1cm

七里知子作品展

「山の聲 Ⅰ」2021年/画材:油彩・顔料他/支持体:シナベニヤに綿布・膠・顔料等/23×13×奥行1cm

はっとするような景色や色彩に触れた時「今、目が喜んでいる」と感じる。それは絵画であれば尚更のこと、色彩の妙というものに身体が反応し、そこから様々なイメージが呼び起こされる。日常に溢れる様々な色彩。その「一瞬の妙」を咀嚼し、なんとか捉えてみたいと、烏滸がましくも思う欲求が常に消えない。 (七里知子)

七里知子
七里知子 トレド

巡回中の作品と展示風景は、新潟絵屋の通信販売サイト「eyashop」にてご覧いただけます。
七里知子 トレド
トレド 七里知子


七里知子作品展 杳杳(ようよう)

5/29[土]―6/9[水]

niigata eya exhibition 611

 七里知子の平面(油彩)がどんどん金属感を増してきた。そのことにぞくぞくする。明るく美しい平面―水に映った空のような絵を描く画家が、銅版画に熱中し始めたのを奇異に感じたことがあった。小さい闇の底に潜み、息づくものたちへの親近と、光を吸い込んで無限定の色の広がりを生む平面のつながりが見えにくかった。
 近作では油彩がまるで、銅版画ならぬ、銅板そのもののような金属的質感を帯び、また銅版画の方の画面も変わってきた。無限定の闇と光が、ひとりの心と体のなかで接触、反応し、あたらしい物質が生まれたような…。ある雨の夕暮れ、西の空を見ていた。雲の切れ目に顔を出した陽が数分部屋の壁を染め、没したとき、残された空に一瞬、金が生まれたように見えた。その金と七里の絵が重なる。(企画者:大倉宏)

七里知子作品展 杳杳
PHOTO: 作品:「夜明け」 2021年 カラーメゾチント/紙 10.0×14.8cm

菅野くに子展

5/15[土]―27[木]

niigata eya exhibition 610
作家在廊日:5/15・20(予定)

 新潟絵屋で菅野くに子の絵を初めて紹介したのは2002年。19年前になる。今回が8回目。昨年の開催予定が、新型ウイルスの影響で一年先送りになり5年ぶりの個展になる。ちょうど15年前の展示の案内に、菅野の「黒」にひかれると書いていた。鮮やかで、楽しく、質感のゆたかで暖かく見える菅野の絵にひそむ黒に、その後もひかれ続けてきた。黒ではなく影色なのだと、近作を見て思った。
 影がなければ心は平板になると言ったのはユングだが、菅野の世界の幸福感は、明るさや、楽しさに縫い合わされる影の色によって奥行きを得ている。その影がさらに深まってきた。広葉樹の巨きな幹と葉の深々とした色。前晩にベンチを描き加えたと見せられた日に聞いたけれど、その赤がなければ、引き返せないほどの深い影の谷が開いている。(企画 大倉宏)

菅野くに子(かんの くにこ):東京都生まれ。武蔵野美術大学油画科卒業後、リトグラフ、エッチングの制作を続ける。98年より手漉き和紙による制作を始める。2001年ガレリアグラフィカ(東京)、05・07年ギャラリー舫(東京)、09年アートスペースエリコーナ(いわき)、11年新発田市市民ギャラリー(第1回アート・ナウしばた)、mu-an(長岡)、12年ギャラリーゴトウ(銀座)、15・17・19年ギャラリーアビアント、02・04・06・08・10・13・16年新潟絵屋で個展。

PHOTO(上): 2021年 ミクストメディア 22.3×24.5cm

菅野くに子

photo:「時が過ぎていく」 2021年 ミクストメディア 20.5×18.5cm

菅野くに子

PHOTO:「窓越しの花」2021年 ミクストメディア 26.0×21.8cm

PHOTO: 「夜汽車」2021年 ミクストメディア 25.6×22.2cm


▶ 菅野くに子展 2020
▶ 菅野くに子展 2016
▶ はるまち

門田秀雄展

5/1[土]―10[月]

niigata eya exhibition 609

 去年、画廊が休廊を余儀なくされたとき、門田さんから電話があり、続いてスケッチブックが送られてきた。滞在する施設で入所者たちを描いた素描だった。同じふるえる線で「小犬のぬいぐるみをつよく抱きしめる女性…この女性の名状しがたい悲しみの表情は何度描いても 納得のゆく結果の得られたことがない」などメモが添えられている。申し出は画廊の窮状を心配してのことだった。日本の近現代の美術の深層を見つめ、批評し続けてきた人の言葉の底にある目の確かさ、繊細、優しさを感じた。2002年の個展「旗」の案内状が付されていた。国旗の赤を様々な色に変容させた絵と映像は、当時評判を呼んだ。シンプルな発想の背後にはこの人の人生の重みすべてをかけた問いがある。会場となったギャラリー川船の協力も得て、その一部もあわせて紹介することにし、新潟での初の「門田秀雄展」を開催する。 (企画 大倉宏)

門田秀雄(もんでん ひでお):1937年東京生まれ。群馬大医学部中退後、東北大で美術史を学び、帰郷後は絵画制作を行う。70~97年化学工業日報社に勤務。75年より美術批評を始め81年美術誌 「構造」を創刊。評論対象は岡本太郎、プロレタリア美術、戦争画、もの派、手塚治虫、山下菊二、入江比呂など多岐にわたる。個展は東京にて多数。「旗展」は2001年巷房(東京)で初めて開催された。

PHOTO: 2020年 ペン 18.5×26.0cm

PHOTO: 2020年 ペン 18.5×26.0cm

PHOTO: 「旗」 水性クレヨン(カランダッシュ)/紙 33.0×49.5cm


木村千代春 日本の自然を描く写実彩画

4/17[土]―29[木・祝]

niigata eya exhibition 608

 桜をはじめ、日本の自然を描いている木村千代春さんが新潟絵屋に登場する。35歳から独学でイラストを学び、自然や童画を描いてきた。絵は、丁寧かつ緻密である。動植物を繊細に表現することから、写真みたいだという鑑賞者もいるが、ご本人はリアリズムであり、心の中の風景を思い描いているだけという。
 特に樹齢数百年の既に咲くことが難しい桜の樹を、山形や長野までスケッチに出かけ、それをキャンバス上に満開の桜を咲かせるのだ。童画にいたっては、下駄をはいた着物姿の女の子など、どこかで出会ったような懐かしい昭和の子どもたちがいる。千代春さんの心の風景なのだ。満開の桜や昭和を彷彿とさせる作品は、コロナ禍の日々を癒してくれることだろう。(企画者:横木裕子/アートプロデュース環)

木村千代春(きむら ちよはる)
1949年新潟県聖籠町生まれ。85年会社勤務の傍ら独学でイラストの勉強を始め、童画を描く。92年新潟県勤労展初入選、97年~越後湯沢全国童画展入賞、2001年北都・色いろいろ大賞、新潟県美術展覧会新潟日報美術振興賞、02 年ILEC(社)教育文化協会美術展優秀賞受賞。近年では、上野の森美術館主催「日本の自然を描く」展で彫刻の森美術館賞を受賞、2017年同展で無鑑査。県内で個展多数。

PHOTO(上): 「薬師桜」 2020年 アクリル/紙 29.0×40.2cm

PHOTO: 「桜とポスト」 2019年 アクリル/紙 28.0×19.0cm

木村千代春

PHOTO: 「雨宿り 新潟市下町・絵屋」 2020年 アクリル/紙 29.3×48.8cm