小林春規 木版画展

10/17[土]―30[金]

niigata eya exhibition 598

 小林春規の「打水」は2000年の個展「新潟下町界隈」後、絵屋に寄贈していただいた版画で、夏になると掛けている。格子の大輪の朝顔が往時の並木町を思い出させる。
 絵屋での個展は3年ぶり6回目。版画家の命の右手首を最近痛めた姿に、今回ばかりは新作は難しいかも知れないと、久々に家を訪ねて思った。それではと、この30年に制作された版画から新潟を描いたものを紹介しようと提案し、選ばせてもらった。
北蒲原に生まれ、京都で表具の技を学んだ小林が、古都から持ち帰ったのは、季節の変化を細やかに愛でる美意識だった。その目が見続けた新潟の幾十の四季は、私たちの目をも染めてきた。
 夕暮れ時、小林の家を辞し蒲原平野に走り出ると、まるで小林の版画に入り込んだような錯覚に襲われる。フェーン現象の酷暑の翌日。風に掃かれた雲には秋の気配があった。移動し、時間がうつろうごとに、これもあれもと記憶の絵があらわれ、日没までそれが続いた。下町シリーズからは「打水」と同時期の小品「茂作小路」を並べる。この界隈が新しい変化を見せ始めた今、新潟の路地にしみじみした風情をいち早く感受した目をもう一度、思い出したい。(企画者:大倉宏)

小林春規(こばやし はるき)
1953年新潟県水原町生まれ。幼年時より木版画を始める。18才で初の個展後、京都の表具師の内弟子となり、表具の仕事を続けながら版画制作を続ける。90年新潟県笹神村(現阿賀野市)に転居。70年より日本アンデパンダン展、平和美術展に出品。個展多数。挿絵は、残熊てるよの詩集 『不安と未来と』、個人伝記 『暗闇の燈火』など。

小林春規「秋空」
「秋空」 2006年 26.5×36.0cm

小林春規「麦秋」
「麦秋」 1993年 20.5×27.2cm


「余寒」 2001年 26.5×36.0cm

小林春規「地蔵様まつり」
「地蔵様まつり」 1999年 20.5×27.2cm


▶ 小林春規展ー京都散見ー
▶ 小林春規展

田村憲一展

10月3日[土]―11日[日]

田村憲一(たむら けんいち)
1982年愛知県生まれ。新潟に移り住み、美術教育に携わりながら、日本画の画材を用いた絵で表現を模索。
今回は、シクラメンを描いた連作など、前回の個展以降の新作を発表。

PHOTO(上):「虚実」

田村憲一

PHOTO(上): 「混」

田村憲一

PHOTO(上): 「送り火」

田村憲一

PHOTO(上): 「いとおしい」

田村憲一

PHOTO(上): 「待ち」

田村憲一

PHOTO(上): 「はざま」


展示風景

会期中の会場の様子をご覧いただけます



前回の記事
▶ 田村憲一展

TOLEDO×中島世津子

絵のある空間コーディネートeto

9/1[火]―10/31[土]

NEWS

会場 オーダーカーテンと家具・インテリア TOLEDO
新潟市中央区万代3丁目5-36
TEL.025-255-5502
営業時間/10:30~18:00 
定休日/水曜日・駐車場有

 家具とインテリアのショールームで、季節ごとに絵のある空間をコーディネートさせていただいております。Porter’s Paintsの美しい色合いのショールームに、中島世津子さんの水彩とパステル画を組み合わせました。凛とした佇まいの、絵のある空間をおたのしみください。出品作品と展示風景は、新潟絵屋の通信販売サイト「eyashop」にてご覧いただけます。

中島世津子(なかしま せつこ)
1978年パリ エコール・デ・ボザール デッサン科卒業、80年同絵画科卒業。88年帰国後は、現代日本美術展、三重県立美術館「太陽のプロヴァンスにて日本展」、岡田文化財団パラミタミュージアム、亀山トリエンナーレなどに出品し、2000~03年・15年アスクエア神田ギャラリー、新潟絵屋で16年9月に個展。12年作品集『中島世津子 素描』(用美社)刊行。 www.setsukonakashimadameme.com

PHOTO(上): 「ポ・フロリ」2020年 水彩/紙

中島世津子
「」

中島世津子

中島世津子
「ネムイ」2020年 水彩/紙

中島世津子
「春」2020年 パステル/紙


新潟絵屋の通信販売サイト eya shop

中島世津子作品

9/5[土]から発売開始
期間中にTOLEDOさんで展示する中島世津子さんの作品を通信販売いたします。中島世津子さんの絵は作家自身の何気ない日常がうつし出されています。美しいものを見つける目が絵になって、日常を心地よいものに変える、そんな力のある作品です。

中島世津子
「ビードロ瓶」2020年 水彩/紙


eto」は、美術を身近にする活動のひとつです。病院の待合室やオフィスなど、人々がときを過ごす場所に美術品を出前することで、日常生活にくつろぎや安らぎをもたらすお手伝いになればと考えています。


関連記事
▶ 水彩4人展 信田俊郎・田村あや・ 中島世津子・吉田淳治
▶ 中島世津子 展

久保舎己 木版画展

9/17[木]―30[水]

vol.597

作家在廊日:9/19(14時〜)・20(終日)

 言葉がもどかしい。久保さんの作品をはじめて目にした際の衝撃を、いったい何と表現しよう。
 アートサロン環というギャラリーを運営されていた染色家の神田節子さん。彼女が「ずっと気になっている作家さんがいるの」と見せてくださった久保作品は、暗い、インクの黒以上に黒い画面。なぜ目が離せないのだろう。強い。人の弱さから、人類の弱さ、愚かさを、みつめ続ける強さ。いや、その愚かしさは、また自分の中にもあると認める強さ。そして赦す優しさ。それは「強い」「弱い」「優しい」などという言葉では包括出来ない世界。
 だから、久保さんの作品に会いに来て欲しい。夜空に光るどんな小さな恒星ですら、すべて灼熱に燃えている。そんな事をふと思い出す。(企画者:田代早苗)

久保舎己(くぼ すてみ)
1948年三重県津市生まれ。66年東京寛永寺美術研究所に学ぶ。75年木版画を独学ではじめる。三重を中心に、愛知、東京、新潟などで発表。2018年ドイツ・ブッフハイム美術館で企画展。刊行物に『久保舎己 版画集 1977-2012』(ドイツ語/英訳・日本語訳あり)、『ホシヒト ある“個”の軌跡―久保舎己木版画集』(言水制作室)がある。

PHOTO(上): 「横むきの顔」 2018年 木版画 32.5×25.0cm

久保舎己

PHOTO(下): 「手を上げる人 4」 2017年 木版画 26.5×17.0cm


会場のようす

1.facebook「久保舎己木版画展」
2.facebook「久保舎己木版画展」

漆山昌志 石彫展

9/2[水]―13[日]

vol.596

 雨の朝、久しぶりに安田(阿賀野市)の漆山昌志を訪ねた。仕事場の前の空き地にぎっしり石像がひしめき壮観。どんどん密になっている。新作数点を撮影したあと、ほど近いヤスダヨーグルトの工場前にできた売店「Y&Yガーデン」と禅寺の頼勝寺に行った。売店の前庭には彼が二科展に出品した大きな石像が方々に置かれ、禅寺には釈迦と十人の弟子や十一面観音の像、そして大きな涅槃のレリーフがある。どれも素晴らしかった。前者は彫刻家、後者は石工の仕事なのだろうが、どちらも同じ漆山の作。涅槃の釈迦の顔は、まるで気持ち良く昼寝しているようで、しみじみそれを見て、漆山の像の本質は幸福感なのだと思った。仏教は人生のはかなさを言い、災害や疫病の広がる現代は不安を呼び覚ますけれど、この世に、この体をもって生きていることは、幸せだと、彼の刻む人は言う。人生をはるかに凌駕する時間の中に存在してきた石に、鑿という耳をあてて、その一つの言葉を漆山は聞いている。(企画者:大倉 宏)

漆山昌志(うるしやま まさし)
1955年安田町(現阿賀野市)生まれ。愛知県岡崎市で石工修業。88年から県展、芸展に石彫を出品。2000年二科展特選受賞。04年十日町石彫シンポジウムに参加。二科会会友、新潟県美術家連盟理事。新潟絵屋では01・03・06・08年に個展、14年書家の故小山素雲との2人展を開催。阿賀野市在住。

PHOTO(上): 「お地蔵さん」 2020年 インド砂岩 H30.0cm

漆山昌志

PHOTO(下):「望」 2020年 安田石 H59.0cm


▶ Report 三つ編み観音の出張

DUO 熊谷宗一・八木なぎさ展

8/2[日]―10[祝・月]

Open eya

別々に活動してきた二人の画家のはじめての二人展。

 葉っぱにも、虫にも、人の中にもあって、それは歌のような、言葉のような、数字のような。カオスの中で見つけた地図のようで、でもパンドラの箱のような。
 平らな紙の上で、ちょっとしたボタンの掛け違いがもとで出会う不思議な真実がある。それもまた地図にもパンドラの箱にもなるのだけれど、自分にとっては唯一頼りになる羅針盤。 (熊谷宗一)

熊谷宗一

熊谷宗一「きのうときょうのあいだ」鉛筆・水性絵具/白亜地の板 91.0×60.0cm(未完)

熊谷宗一(くまがい むねかず)
1962年神奈川県生まれ。86年東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。88年東京芸術大学大学院修士課程修了。97年ウィーン応用美術大学ィーン卒業、Magister取得。個展は2007・09・11年GalleryARK、13年アトリエスズキ、18年光画廊などで発表。2000年以降、GalleryARKを中心に毎年企画展への参加多数。

作家在廊日 熊谷宗一:8/2・9・10(予定)

八木なぎさ「scene2019-4」2019年 リトグラフ 34.5×102.0cm

八木なぎさ(やぎ なぎさ)
1961年横浜市生まれ。個展は94年シロタ画廊(銀座)、97・99年三木ギャラリー(銀座)、2000年木の葉画廊(神田)、08・13・16・18年 NICHE GALLERY(銀座)、12・14年新潟絵屋など。97年トリエンナーレ97’(ポーランド)、04年 「日本の版画展」(グラバド国際美術館/アルゼンチン)、「現代版画 技術と表現」(黒部市美術館/富山)、06年 「ART Shanghai2006」(上海)、07年 「15th International Triennial of Graphic Arts, Sofia」(ブルガリア)、10年 「今日の版画・10」(南魚沼市立今泉博物館/新潟)などに出品。

作家在廊日 八木なぎさ:8/2・8・9(予定)

木なぎさ「scene」

「scene」2017年 リトグラフ 31.4×46.5cm

八木なぎさ

「scene 18-11」2019年 リトグラフ 14.5×20.4cm


熊谷宗一
熊谷宗一「子供のための社 I」鉛筆・水性絵具 44.0×33.3cm
熊谷宗一
熊谷宗一「子供のための社 II」鉛筆・水性絵具 44.0×33.3cm


関連記事
▶ 八木なぎさ展 2019
▶ 八木なぎさ展 2016