KIRO展 @ギャラリーみつけ

BOROと水墨抽象とヤブレカブレ
4/1[水]―5/3[日] 4/19[日]
10:00-22:00 (最終入館21:30)

一度は会期が延長になりましたが、その後4/21から臨時休館することになり結果的に4/19までの開催となりました。

会場:ギャラリーみつけ 2階フロア・展示室2
見附市昭和町2-4-1 0258-84-7755
休館日:月曜日/入館無料
www.gallery-mitsuke.com

 私たちがキロさんと呼んでいるこの人は、生名上原誠一郎といい、越後西蒲原、竹野町の造り酒屋の長男だった。
 東京の美校を中退後、イタリアに移動し、日本でいう狂言役者みたいな古典芸能の芸人となって、テレビの人気者になったりしたという俄かに信じがたい話もあるが、どうやら本当のことらしい。かの地で「せいいちろう」の音をなかなか発してもらえず、seiichiroのchiro(キロ)が呼び名となった。
 30年ほど前、故郷の新潟に現れ、エチゴビールの創始者として、当時の巻町福井の山中や萬代橋近くのビルに、おしゃれなビールパブを開いた時分は、西欧の地方文化を運ぶ颯爽とした渡り鳥に見えた。時がたち、酒造業を離れ、不思議な絵やコラージュ(貼り絵)を発表したり、路上や湿地などで踊りともつかない不可思議なふるまいを始めた頃から、これはどうも破格の異なる人物ではないかと思われてきた。その「異」ぶりが年々昂じ、近年は人の姿をした妖怪みたいになってきた。日本名誠一郎も、イタリア風のchiroも、この人が近年好むぼろ布のように穴だらけとなり、その奥にのぞく地肌が、なんともひろやかで、あたたかい。この人はどこかへ、なにかへ、帰っていこうとしている。ぼろアートやら、穴あき(アナーキー)絵画やら、こんにゃく大芸術(こんにゃくを筆にして描く墨絵)やら、ほとけ様やチミー(魑魅)、その大きい体から次々と湧水のように生まれだしたなにもかもが、陽なた水のような、ベトのような、なんか屋や見世物小屋のような、私たちが知っていたのに忘れかけてしまったものや場所の匂いを漂わせて、新しいのに、なつかしい。(大倉宏/新潟絵屋)

上原木呂(うえはら きろ)
1948年巻町(現・新潟市西蒲区)生まれ。美術家、パフォーマー。69年東京芸大中退。瀧口修造と知り合い強い影響を受ける。76年イタリアに渡り演劇活動の後、88年帰国。2010年ドイツでマックス・エルンストと二人展。ヤン・シュヴァンクマイエルとの共同展も多い。作品制作は多産で多彩な展開。
作家ホームページ


上原木呂
上原木呂
上原木呂
上原木呂チラシ裏

ギャラリーみつけは新潟絵屋が指定管理に携わる見附市の文化施設です。


関連記事
新潟絵屋「上原木呂展」(2019年4月)

蓮池もも展

3/17[火]―30[月]

vol.591

 新潟市で発表を始めて14年。その間、蓮池ももの絵には大きい変遷がみられた。歩く木、紋様、島、顔…などの〈シリーズ〉を通過して、絵はこの数年ゆるやかな淵を流れ始めたように見える。
 そして今回、長年見続けてきた者には、初期の世界のよみがえりを感じさせるような絵があらわれてきた。少女、ふたりの人、踊りや歩行など。よく見入れば随所にその後の展開の痕跡があり、初期の絵そのものではない。でも、何かが帰ってきたような感覚。
 画家の「展開」を川に例えるなら、その流れは高地から低地へ単純に下るのではなく、ときに中流が上流に、下流が水源地に注いだりする、もっと複雑な構造をもっているのだろう。通過した様々な土地の匂いを呼吸しながら、新たに始まろうとする旅の予感にときめいている、みずみずしい筆の鼓動が聞こえる。 (企画 大倉 宏)

蓮池もも(はすいけ もも)
1983年新潟市生まれ。2006年fullmoon upstairs、07・08・09・10・11年画廊Full Moon、12年砂丘館で個展。新潟絵屋では10・12~19年毎年個展、15・16年ギャラリー島田(神戸)、16年ギャラリー枝香庵(銀座)にて個展開催。俳誌『白茅』13号から「森の奥 湖の底」(画とエッセイ)連載。十日町市在住。

PHOTO(上):「灯台へ」 2020年 アクリルガッシュ・鉛筆/紙 23.0×32.7cm

蓮池もも展
「女たちは歩く」2020年 アクリルガッシュ・鉛筆/紙 10.4×33.3cm

蓮池もも
「星が丘」2020年 アクリルガッシュ・鉛筆/紙 16.5×24.0cm


新発売

蓮池ももノートブック「momonote」通信販売ご案内

通信販売の方法 
1.
メールで次に記載の項目についてお知らせください。
記載事項:お名前、お届け先ご住所、ご連絡先、ご希望のノートのご指定(A,B,C)、部数 

2.
お品物をお送りいたします(送料180円〜)。
※店頭での受取も可能です。その場合は、お取り置きさせていただきます。
※3月・4月のお休み:3/31〜4/16休 

3. 
お品物に同封する郵便局払込用紙にて、送料と代金のお振り込みをお願いいたします。

A.蓮池もも momonote
B.蓮池もも momonote
C.蓮池もも momonote


関連イベント

11:00-18:00 カフェ「コーヒーとタープ」出店

詳しくは SHOP&EVENT 「コーヒーとタープ」をご覧ください。

蓮池もも

蓮池もも ギャラリートーク

3/20[祝・金]18:30-

蓮池もも+聞き手:大倉宏(本展企画者・美術評論家)
参加料500円/定員に達しご予約は終了しました。
025-222-6888 / info@niigata-eya.jp


これまで

▶ 蓮池もも展〈前期〉2018年
▶ 蓮池もも展〈後期〉2019年
▶ 蓮池もも展 2017年

星野貴代展「あしたの気配」

3/2[月]―14[土]

vol.590

  “空を飛ぶ鳥のように自由に—”と人は歌う。けれど鳥たちは、決して好き勝手に飛んでいるわけではなく、それぞれの必然や必要、目的に迫られて飛んでいるのであって、決して人が思うほどには自由に飛んでいるわけではないんじゃないか。鳥好きの自分はちょっと茶々を入れてもみたくなるが。
 星野貴代さんは「陶芸作品よりも平面の作品の方が自由な気分でいられる」と言う。確かに紙の上で星野さんの線は、色は、自由奔放だ。未知の世界の地図のようにコミカルに紙の上を走り回ったり立ち止まってみたり。花のように艶やかに咲き満ちたかと思えば、霧雨の中に散る風情にも。
 その自由さの中には、もしかしたら星野さん自身気が付いていない必然や必要や目的が隠されているのかも知れない。むしろ奥に潜む不自由さこそが、星野さんの絵を眩しく輝かせているのかも、とふと思えてくる。星野さんの絵がどこまで高みに向かって飛べるのか、それをみつめていたい。  (企画 田代早苗)

星野貴代(ほしの たかよ)
1974年新潟市生まれ。99年佐藤公平氏に師事。 2001年新潟市西蒲区(旧中之口村)に開窯。02年以降毎年ギャラリー栞(新発田市)での個展で発表するほか、05年アートスペースガレリエ(上越市)、09・11・12・13・14年ギャルリー炎舎、15年ギャラリーゆうむ、15・16・17・18・19年シロネプレッソ、16・17・19年Kaede Gallery+full moonにて個展開催。

PHOTO(上):「繧繝に棲む人」2019年 墨・アクリル・ペン/和紙

星野貴代展「あしたの気配」

PHOTO:「UNCHARTED 雲の還る場所」 2017年 オイルパステル・ペン/紙 19.6×26.8cm


SHOP 3/2[月]-14[土]

星野貴代 陶器

展示室では星野貴代さんの絵に光を当てますが、ショップでは日常にお使いいただけるお皿、鉢、カップなどをご紹介します。

星野貴代 陶器

PHOTO: 金彩下絵模様鉢 5,000円(税別)

美術分野における新潟市内組織基盤の形成と新たな可能性に関する調査研究 その2

はじめに

 本調査はアーツカウンシル新潟(公益財団法人 新潟市芸術文化振興財団)「文化芸術基盤整備促進支援事業」の助成を得て、認定NPO法人新潟絵屋がおこなった。昨年(2018年)1月から3月にかけて新潟市域の美術をめぐる総合的で正確な現状把握を目的に「美術分野における新潟市内組織基盤の形成と新たな可能性に関する調査研究 その1」(以下「前回調査」)としておこなった調査の継続、および補完するものとして実施したものである。

 前回調査の対象は主に美術作品の作り手たちが中心となっている美術団体・グループと、美術作品を展示・販売する場を運営している画廊であった。このうち美術団体の全てが「高齢化と後継者難」という課題を抱えていると回答。また「これまでの古い美術でなく、現代アートなども取入れていく」方向の必要を吐露する記述があった。また「画廊」が関わる「美術」の少なからぬ部分が、その記述がいうところの「古い美術」と目されるものであり、「現代アート」と上記の記述に書かれた、いわば「美術における新しい動き」の新潟市における姿が、前回調査の結果にはあまり反映できなかったと考えた。
 そのことをふまえ、前回調査の対象とした美術団体の構成員に比して、より若い世代の美術に関する意識や感情を把握し、また上記の「現代アート」の新潟市における浸透・影響の状況などを探るために、今回は「古い美術」「現代アート」などとなんらかの重なりや接点をもちつつ、活動をおこなっている比較的若い人々による個人、ユニット、グループと、その活動を担う個人を調査対象とすることにした。
 その背景としては、「高齢化と後継者難」に直面する(前回調査の対象とした)美術団体に対応する若い世代の美術団体やグループの存在を、残念ながらほとんど把握できなかったこと、その一方で「美術団体」ではないが、なんらかの形で美術的な性格をもつ多様な活動に関する情報が、近年増加してきたことがあった。
 調査の表題に掲げた「美術分野における新潟市内組織基盤の形成と新たな可能性」を今後考えていく場合、既存の美術の枠組みのみの調査だけでは、ことに「新たな可能性」について議論する素材、資料としては不十分と感じた。また今回の調査結果にも反映されているように、「美術」は近年、その意味を実質的に広げつつあり、概念としての新たな再編期を迎えている。この拡張された意味での美術に対応する視点をもって、現実の状況を率直に見つめることが、「新たな可能性」についての議論を意義あるものにすることができると考えた。
 なお今回の調査は、美術的なものと多様な活動との関わりをより重視し、対象とした個人、ユニット、グループの構成員の年齢は厳密には規定しなかった。しかし回答をいただいた方々の過半は20〜40代の人々であったため、全体としては前回調査とは異なる年齢層の意識を探る調査ともなったと考えている。
 前回調査と合わせて、結果を公開することで、新潟市域を軸に美術活動に関わる人同士の情報の共有を図り、互いの理解、交流、連携へ向けての議論の基盤の提供となれば幸いである。

■調査対象について

 今回の調査は認定NPO法人新潟絵屋が把握した情報に、アーツカウンシル新潟から提供された教示をもとに15の活動体(個人、ユニット、グループ)とその構成員である個人を対象に実施した。
 4つの活動体で複数の構成員が回答に応じてくださったため、回答者総数は22となった(但し、活動体自体に関わる質問に対する回答は15)。
 15の活動体の活動内容は、別添資料に記載したとおりいずれも多様でユニークなものである。前回調査の対象のうちの美術団体のほとんどが既存の美術ジャンルをベースとした制作者のグループであり、形態も同好会や愛好団体、あるいは他地域のそれと類似の組織の形をもつものが多いと考えられたことと比較して、対照的である。
 この活動内容の多様さは、これらの活動体の多くが、既存のジャンルや美術概念を基盤とするのではなく、構成員「個人」の感性や、個々の人生の履歴、行き当たった問題、あるいは時代の課題などに対する具体的な解決の模索などを出発点に発足していることに由来すると考えられる。
 こうした多様さは、調査対象の全体的イメージの提供が困難であるということでもあるが、調査結果を読み解く上で、ある程度の全体像の把握が必要と考え、若干恣意的な試みとなるであろうことをお断りしつつ、幾つかの切り口から、15の活動体を紹介する。

 活動体の名称は下記の通り(50音順)
 

 1 「Art unit OBI」
  美術作家と建築家のユニットで、社会解決にとりくむ。

 2 「株式会社T-Base-Life」
  空き家の活用に取り組む。アートの催しもおこなう。

 3 「越人会」
  空きビル活用に取り組む。アートの展示スペースとしても活用。

 4 「小須戸コミュニティ協議会特別委員会『薩摩屋企画委員会』」
  町屋を町歩き拠点として活用し、アートプロジェクトも展開。

 5 「タクミクラフト」
  新潟の伝統工芸の魅力を県内外と世界に発信。

 6 「手部」
  手でものをつくる「部活動」として発足。アートと普通の人々をつなぐ柔軟な活動をおこなう。

 7 「特定非営利活動法人いわむろや」
  地域の交流施設を運営。アートの催しも開催。

 8 「新潟と会」
  「新潟と」関わりのある多様なテーマで、毎年催しを開催。

 9 「西堀ゆきわ」
  多様な人々で運営するシェアショップ。ミニギャラリーも併設。

 10 「浜メグリ」
  クリエーターの工房を公開する町歩きイベントを定期的に開催。

 11 「ヒッコリースリートラベラーズ」
  「日常を楽しもう」をコンセプトに創作、デザイン、店舗などの活動を展開。

 12 「BOOKS f3」
  写真展も開催する、写真集専門書店として活動。

 13 「Bricole」
  地域、土地に根ざした文化を取材し、さまざまな形で発表する。古民家の一角で展示もおこなう。

 14 「べつのみかたプロジェクト」
  生活から生まれ実用以外の価値を見出されなかったものを「造形」の視点から見つめ直し、文化の多様な理解へつなげる活動をおこなう。

 15 「まちごと美術館」
  障がい者のアート作品のレンタルをおこなう。


報告書全体は次のページをご覧ください。

「美術分野における新潟市内組織基盤の形成と新たな可能性に関する調査研究 その2」


*A4サイズ32ページ
*当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

斎藤応志展2

1/30[木]―2/12[水]

〈1月企画展2〉 niigata eya exhibition 588

 新潟市の高台にある斎藤応志の旧宅は、今も画家が住んでいた頃と変わらない姿で残されている。
 大正期建設の市営住宅で、特徴的な半切妻の屋根の下の壁に、ハーフティンバー風に木材の縦のストライプが浮き出ている。和の家しか知らなかっただろう当時の新潟市民には、魅力的に映ったにちがいない。アトリエが増設された室内では壁という壁に、絵がところせましと飾られている。そんな姿のままの家に、半年前から暮らしているOさんは、応志の絵はなぜか「気にならない」、それがいいと言う。
画家はがっかりするだろうか。でも「気にならない」はつまらない、ではない。一緒に暮らす絵がいつも「見て見て」と呼びかけるようでは憩いの場はときに息苦しくなる。黙って視線の通過を許し、語りかければ穏やかに応える。画家の名前のとおりのような美質がこの人の絵にあるということだ。そんな部屋の空気を、絵屋でも感じてもらえるといいのだが。 (企画 大倉 宏)

斎藤応志(さいとう おうし)
1903年中条町(現胎内市)生まれ。24年新潟師範学校卒業。戦前の民間主催の洋画公募展「新潟県展」(旧県展)の企画・運営に参画し、自らも同展に出品した。旧県展第1回で3点の作品が入選し、「選外特選」の「船」は市長賞を受賞。第4回で特選。白日会(大正13年創立)へ出品していた時代がある。戦後は中学校美術教師をしながら、新潟の風景や静物画を描き、数多くの個展を開催した。81年没。2019年6月、新潟絵屋で弟との二人展「斎藤応志・鉄臣展」開催。

斎藤応志
斎藤応志

斎藤応志展2
題不詳 制作年不明 22.7×15.2cm

斎藤応志展2
題不詳 制作年不明 14.0×18.0cm



▶ 新潟の画家たち[前期] 斎藤応志・鉄臣展

PHOTO:「斎藤応志・鉄臣展」のようす

「風景」瀬尾夏美展

PHOTO(上):「宮城県伊具郡丸森町」 2016年 アクリル絵の具/紙 38.0×45.5cm

2/15[土]― 29[土]

vol.589
作家在廊予定日:2/15
ギャラリートーク:2/15

 沖縄生まれの詩人山之口貘があるエッセイで、旅の画家が描いた沖縄は沖縄生まれの目が見るとどこか、なにかが違うと書いていた。
 うまく言えない微妙ななにか。新潟に生き、死んだ佐藤哲三の絵には、風景の外形に内景が織り込まれていると感じる。内景はその風景の中で暮らす人の生活感情である。
 自然災害を契機に小森はるかと三陸に移住した瀬尾夏美が書いたテキスト「二重のまち」は津波に襲われた町が町ごと高台に移転することになったとき、町の人に訪れた大きい声では言えない、言いにくい感情を掬いあげている。日々の暮らしのなかで人は環境を、風景としてはあまり意識しない。けれど風景は意識や言葉から遠い心のどこかで見られている。だからこそそれは生活の奥底にある「感情」と強くつながっているのだろう。
 小さな声に耳を澄まし続けてきた瀬尾が描く「風景」を、目を「澄まして」見つめたい。(企画 大倉 宏)

瀬尾夏美

「草はらのまち」 2017年 アクリル絵の具/紙 38.0×45.5cm

瀬尾夏美(せお・なつみ)
1988年東京都生まれ。宮城県在住。東京藝術大学大学院修士課程絵画専攻修了。土地の人びとのことばと風景の記録を考えながら、絵や文章をつくっている。2012年より、映像作家の小森はるかとともに岩手県陸前高田市に拠点を移す。以後、地元写真館で働きながら、まちを歩き、地域の中でワークショップや対話の場を運営。2015年、仙台市で、土地との協同を通した記録活動を行う一般社団法人NOOK(のおく)を立ち上げる。陸前高田での制作を継続しながら、戦争体験をした人たちや障害を持つ人たちの話を聞き、展覧会や企画を行っている。
komori-seo.main.jp


「風景」 瀬尾夏美展 関連イベント

ギャラリートーク

2/15[土]18:30〜

・ゲスト:瀬尾夏美
・聞き手:旗野秀人(冥土のみやげ企画)・大倉宏(本展企画者/美術評論家)
・会場:新潟絵屋展示室
・参加費:500円(予約申込みが必要です)
・申込:新潟絵屋へ電話またはメールでお申込みください。
TEL. 025-222-6888
MAIL. info@niigata-eya.jp


瀬尾夏美 関連ページ
砂丘館での展示の記録
Komori Haruka + Seo Natsumi