後藤裕子展

8/17[月]―30[日]

vol.595

作家在廊日:8/22・23(予定)

 長岡から長野に転居した後藤裕子の新作の風景が、すばらしい。この人の身体が、質の違う自然空間に移動したことが、はっきり絵に出ている。主観的に構成されたように見える画面だが、この主観は、現実という風にやわらかく揺れる敏感さをもっている。
 風景は何億年をかけて形成された地形に、何万何千年単位で変成してきた植物相、水の流れなどの自然、人間の営む町や構造物、空気や、そこに降り注ぐ地球外からの光などでできているが、この人の目はそんな多様な風景の時間軸の井戸へ、つるべを投げ、色や筆の顫動や呼吸を汲み取ってくる。
 人間の時間と自然の時間というふたつの身体が、絵の中でふれ、はなれ、旋回し、踊っている。(大倉 宏)

後藤裕子(ごとう ひろこ)
1951年東京都生まれ。父に画集を祖母に油絵具箱を贈られる環境で育つ。美大を経て油彩画を組成と技法から学び直そうと仏留学し、帰国後は子育てや介護等家庭の中で過ごす。夫の赴任地新潟県長岡市で病院や施設に風景画を飾る機会があり、スケッチと構成画制作を始めた。2019年~長野県に移り住む。

PHOTO(上): 「尼飾」 2020年 油彩/紙 17.0×50.0cm

後藤裕子_遊水池3

PHOTO: 「遊水池」 2020年 油彩/紙 29.0×29.0cm

後藤裕子_月夜

PHOTO: 「月夜」 2020年 油彩/紙 28.5×28.5cm

後藤裕子_凍湖

PHOTO: 「凍湖」 2020年 油彩/紙 38.0×27.0cm


▶ 後藤裕子展

新潟絵屋の通信販売 eyashop

Shop Information

eyashop 

5月に新潟絵屋の通信販売サイトeyashopがオープンしました。
通年で取り扱う書籍やカード立てなどのグッズに加え、この夏は作家による一点ものの作品が加わります。

齋藤伸絵 織物作品

発売開始 7月下旬から

齋藤伸絵 織物作品
ストール、バッグなど身につけるものいろいろ。
今後、季節の移ろいとともにラインナップを更新していきます。

井田英夫 素描

発売開始 8月15日(土)から

井田英夫 素描
7月の「井田英夫遺作展」出品作品のうち、会期中(店舗7/1~20・ウェブ7/1~31)にお申込がなかった作品をお取り扱いいたします。

オリジナル マトリョーシカ

発売開始 8月29日(土)から

ロシアの露店から取り寄せる白木のマトリョーシカが、作家の手で作品に。
すべて手彩色・手作りの一点ものです。

蓮池もも マトリョーシカ

蓮池もも マトリョーシカ
3体1セット(10作品)各33,000円(税込)

阿部信子 小島トリョーシカ 

阿部信子 小島トリョーシカ
4体1セット 各30,800円(税込)

お支払い方法:クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、Pay-easy
4万円以上送料無料
新潟絵屋の実店舗のように、いつでもふらりとお立ち寄りください。

ショップはこちら eyashop


関連記事
▶ 齋藤伸絵
▶ 井田英夫
▶ 蓮池もも
▶ 阿部信子

カテゴリー: SHOP

ギャラリー&ミュージアムマップ 2020.7/20~8/25

展覧会を見に行こう!
2008年創刊、毎月無料配布の展覧会情報紙です。

新潟島とその周辺のギャラリー&ミュージアムマップ
gallery & Museum Schedule 2020.07-08

2020年7月20日(月)- 8月25日(火)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2020年7-8月号

チラシのダウンロード(PDF)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2020年07-08月号

チラシのダウンロード(PDF)

本紙 配布場所のご案内

中央区 aigallery、ニカイギャラリー、BOOKS f3STACK-BOARDアートギャラリー万代島ギャラリー長美堂、メディアシップ、Kaede Gallery/gallery 827・gallery827hickory03travelers蔵織コンチェルト・西堀ゆきわ、にいがた銀花医学町ビル新潟美術学園、あらきギャラリー、花きりん羊画廊、新潟絵屋、万代島美術館敦井美術館新潟市美術館砂丘館NSG美術館安吾風の館、篠田桃紅作品館、北方文化博物館新潟分館新津記念館あさひまち展示館旧齋藤家別邸旧小澤家住宅みなとぴあ知足美術館、新潟駅観光案内所、きさらぎギャラリー、なり、五徳屋十兵衛、クロスパル、シネ・ウインド、三宮商店、ナガイ画材、北書店、器、SWAN、パルム、涼蔵、ぽるとカーブドッチ、竹野、ノ縞屋、新潟県民会館、吉川酒店、新潟デザイン専門学校、市民活動支援センター、ホテル日航新潟、りゅーとぴあ、NHK文化センター、峰村醸造直売店、今代司酒造、新潟大学駅南キャンパスときめいと、絵画教室ウニアトリエ、新潟県立生涯学習推進センター、新潟NPO協会、栄楽亭、エフスタイル、日和山五合目、i media専門学校、アートホテル新潟

北区 楓画廊てんゆう花、nico、ビュー福島潟、ARTギャラリーHAFU
東区 巻菱湖時代記念館
南区 SHIRONE PRESSO
江南区 小さな美術館季、エムスタジオ、北方文化博物館
秋葉区 やまぼうし三方舎VUCA新潟市新津美術館
西区 雪梁舎美術館ギャラリー潟道、こんぺいとう
西蒲区 浜つばきギャラリー野衣、いわむろや

新発田市 清水園草舟(菅谷)  
村上市 Toi陶房(瀬波温泉)
柏崎市 游文舎gallery tanne(谷根)
長岡市 たびのそら屋県立近代美術館、長岡造形大
見附市 ギャラリーみつけ
燕市 燕市産業史料館、ツバメコーヒー  
三条市 D+5 ART、三条ものづくり学校
栃尾市 栃尾美術館
弥彦村 弥彦の丘美術館

井田英夫 遺作展——音戸の素描を中心に

7/1[水]―20[月]

vol.593

 1年前の最後の個展では、画家の希望で会場に簡易なベッドをつくった。14日で500人もの人が来て、ほとんどの人が彼と話していった。井田さんは絵を描くのが好きだったが、絵を見る人と会うのも好きだった。生まれて初めて絵を買ったのが井田さんの絵だったという人も多い。画廊が描く人と見る人がこんなに対等で親密に関わる場所になったこと、これこそ新潟絵屋の無意識に求めてきたことだったと今にして気づく。
 井田さんがいない初めての個展では、彼が最後の5年を過ごした音戸の素描を紹介する。井田さんの絵の魅力は色彩だが、その色彩を輝かせる線の力を、彼はたくさんの素描で磨いていた。早すぎた晩年のこれらの素描には美しく、不器用ながら繊細だった彼の絵の底力が宿っている。(企画者:大倉 宏)

井田英夫遺作展
「2019.1/3」2020年 鉛筆/紙

井田英夫(いだ ひでお)
1975年旧新津市生まれ。97年新潟デザイン専門学校卒。99年モンセラート美術大学(アメリカ)卒業。ミンゴーギャラリー(マサチューセッツ州)で二人展。2002年より新潟絵屋、05年ギャラリーEMU-st(新潟)、11年久留米市一番街多目的ギャラリー、12年三方舎書斎ギャラリー(新潟)、15年天仁庵(広島)で個展開催。15年8月以降、広島県呉市音戸町に滞在。2017年は新潟絵屋で新作展を、砂丘館でこれまでを振り返る「ふだんを見つめる 井田英夫展」を開催。その後、新作はギャラリーみつけ(新潟)に巡回。2018年4月、三方舎書斎ギャラリーと新潟絵屋で有志の企画による「井田英夫支援展」が開催された。2020年4月27日逝去。facebook

井田英夫

上: 題不詳(滞在先の家にあった洗濯機)制作年明 木炭、コンテ、パステル/紙

上: 「2015-2016」2016年 木炭、コンテ/紙

井田英夫

上:「音戸の夜」2016年 木炭、コンテ/紙

井田英夫

上:「土間の上の窓から」2016年 コンテ/紙


本展はインターネットでも同時開催いたします。

井田英夫
作品のお求めは、お申込み制とさせていただきます。

〈受付期間〉*終了しました
新潟絵屋店頭・・7/1[水]—20[月]
インターネット・7/1[水]11:00—31[金]24:00

〈受付方法〉
1.新潟絵屋店頭にて
2.インターネット専用フォーム

〈販売〉
お申込み制とさせていただき、受付期間終了後に、ご購入者が決定します。ひとつの作品に対し、複数の方が同じ作品をご希望された場合は、厳正な抽選によりおひとりの方を決めさせていただきます。

〈抽選について〉
インターネット受付期間終了後に行います。結果のお問い合わせはご遠慮ください。
ご購入が確定した方には、8/11までにご連絡いたします。(残念ながらご購入いただけなかった場合はご連絡いたしません。ご了承ください。)

〈作品のお引き渡し〉
すべて9/1〜とさせていただきます。
新潟絵屋でお渡し、または発送となります。

〈通信販売〉
会期中にお申し込みがなかった作品は、8/15[土]から新潟絵屋の通信販売サイト「eyashop」にてお取り扱いがはじまり、先着順でお求めいただけます。(お渡しは9/1〜)

 


同時期開催 井田英夫遺作展
井田英夫遺作展 砂丘館

7/15[水]―8/23 8/30[日]→会期を延長しました
開館時間:9:00-21:00

会場:砂丘館
新潟市中央区西大畑町5218-1 tel.025-222-2676
休館日:月曜日(ただし8/10開館)、7/28、8/11
新潟の個人蔵作品を中心に代表作「音戸の夜」「布団」など約50点を展示。

■トークイベント
「井田英夫の思い出と絵を語る」
8/8[土]18:30-20:00
今井正人(井田英夫友人)・大倉宏(砂丘館館長)
会場:砂丘館 座敷・居間・茶の間 
定員:15名→10名に変更しました/参加料:500円
参加方法:砂丘館へ電話・ファックス・Eメールでお申し込みください。

*トークは動画配信しました。
井田英夫の貴重な生前の様子を撮った映像も紹介しました。引き続きご覧いただけます。

動画配信アドレス



画集刊行計画のお知らせ

井田英夫
7/1~新潟絵屋にて受付中
7/9〜インターネットにて受付開始


関連記事

2017年:井田英夫展、砂丘館 ギャラリートークの動画
2018年:井田英夫 巡回支援展
2019年:井田英夫展

井田英夫遺作展 @砂丘館

7/15[水]―8/23[日]

9:00-21:00 
休館日:月曜日(8/10開館)7/28、8/11
観覧無料
会場:砂丘館(旧日本銀行支店長役宅)新潟市中央区西大畑町5218-1 tel.025-222-2676

 7月1日から20日まで新潟絵屋で開催された「井田英夫 遺作展——音戸の素描を中心に」に続き、砂丘館では、個人蔵の作品で構成する遺作展がはじまりました。これまで井田さんの作品をコレクションしていただいた方々からお借りして実現しました。さまざまな年代の井田さんの絵をご覧いただけます。

井田英夫(いだ ひでお)
1975年旧新津市生まれ。97年新潟デザイン専門学校卒。99年モンセラート美術大学(アメリカ)卒業。ミンゴーギャラリー(マサチューセッツ州)で二人展。2002年より新潟絵屋、05年ギャラリーEMU-st(新潟)、11年久留米市一番街多目的ギャラリー、12年三方舎書斎ギャラリー(新潟)、15年天仁庵(広島)で個展開催。15年8月以降、広島県呉市音戸町に滞在。2017年は新潟絵屋で新作展を、砂丘館でこれまでを振り返る「ふだんを見つめる 井田英夫展」を開催。その後、新作はギャラリーみつけ(新潟)に巡回。2018年4月、三方舎書斎ギャラリーと新潟絵屋で有志の企画による「井田英夫支援展」が開催された。2020年4月27日逝去。facebook

PHOTO(上): 「音戸の夜」2016年 木炭、コンテ/紙


関連イベント

井田英夫の思い出と絵を語る

8/8[土]18:30-20:00
今井正人(井田英夫友人)・大倉宏(砂丘館館長)
会場:砂丘館 居間・座敷・茶の間
定員:15名/参加料500円/砂丘館へお申込みください
当日動画で配信予定です。URLは砂丘館ホームページで告知

『井田英夫画集』制作支援のお願い

新潟絵屋で、2002年以来発表してきた新潟出身の画家井田英夫(1975-2020)さんの画集制作のため、同郷の今井正人さんを代表に刊行委員会が発足しました。2022年完成を目標に、今年7月から制作資金を募っています。普段を見つめ続けた井田さんの絵の全体像を、充実した一冊にまとめるため、みなさまからのご支援をお願いいたします。

制作支援金 1万円/2万円/3万円/5万円/10万円

画集を一緒に作ってくださる協力者として画集1冊を進呈し、巻末にお名前を掲載させていただきます

画集予約+支援金 5,000 円

画集のご予約+ご支援として早期受領し、制作資金に活用させていただきます

寄付方法

1.新潟絵屋で直接受付中
2.郵便払込(専用伝票は新潟絵屋にございます)
3.インターネットでのご入金 https://idahideo.official.ec/

井田英夫画集刊行委員会
今井正人(代表)、井上美雪、大倉宏、大橋保隆、高橋徹
協力:認定NPO法人新潟絵屋、天仁庵、LIT


関連記事

▶ 2017年:井田英夫展、砂丘館
▶ ギャラリートークの動画
▶ 2018年:井田英夫 巡回支援展
▶ 2019年:井田英夫展
▶ 井田英夫 遺作展

華雪による書と篆刻の講座『字がうまれたとき・書がうまれたとき』第5期

7/12[日]

13:00-15:30 <篆刻>
『漢代の私印』

17:00-19:30 <書>
『漢代の学童の識字書を書く』

会場 :砂丘館 座敷にて

ゆったりとしたお席をお作りするため、会場を変更させていただきました。
要申込:新潟絵屋へ電話 TEL 025-222-6888、メールにて

 漢代には今に繋がる書体がすべて出揃った時代でした。また、楷書体が整えられ、漢字辞典がつくられ、識字に対する意識にも変化が見られます。今回は、漢代初期の書のあり様を当時の資料を通じて学びます。

華雪による書と篆刻の講座 201910-11

<これまで>

 第1期では、古代中国で漢字がつくられたときの様子を入口に、書がどのように人びとの間で発展してきたのかを紐解きながら、字と書の起源を想像し、書くための技術がどのように育まれてきたのかを学びました。
 第2期では、祈りのなかで必要とされ、かたちづくられていった書、その展開について学びました。
 第3期・4期は、ひとびとの間へ、実用に際してダイナミックに変化を続けた書体の展開を追い、「篆書体」「隷書体」を取り上げ、技術の発展を観察しながら、現代に繋がる書体の変遷を実際に書いて体験しました。

華雪 講座

講師プロフィール

華雪(かせつ)
1975年京都府生まれ。立命館大学文学部哲学科心理学専攻修了、東京都在住。幼い頃に漢文学者・白川静の漢字字典に触れたことで漢字のなりたちや意味に興味を持ち、以来、文字の表現の可能性を探求することを主題に、国内外で展示やワークショップを行っている。刊行物に『石の遊び』(平凡社、2003)、『書の棲処』(赤々舎、2006)、『ATO 跡』(between the books、2009)、作品集『ながれる』(2019)など。作家活動の他に、『コレクション 戦争×文学』(集英社)など書籍の題字なども手がける。
instagram kasetsu_sho

  • 受講料:各回5,000円(テキスト・材料費込/篆刻と書を通しの方は500円割引)
  • 定員:各回8名(先着順/要申込)
  • 持ち物:メモする程度の筆記用具。筆や篆刻のお道具はご用意します。
  • 毎回、実技と座学をセットにした内容。全6期ですが単発での受講が可能です。

  • 華雪による書と篆刻の講座

    華雪による書と篆刻の講座

    〈次回予告〉

    第6期(最終回)
    日時は後日更新いたします。
    「書の展開・ひとびとの間を生きる書」のつづき。毎回取り上げる書体が異なります。

    お問い合わせ

    Tel. 025-222-6888(担当:井上)
    info@niigata-eya.jp

    華雪 講座


    関連記事
    過去の個展 
    2004年
    2007年
    2008年
    2009年
    2011年
    2014年
    2015年
    2016年
    2017年
    2018年
    ワークショップ「木」を書いて「森」をつくる
    華雪による書と篆刻の講座『字がうまれたとき・書がうまれたとき』第3期