ささめやゆき展

12/1[金]―14[木]

12/10[日]18:00〜19:30
ささめやゆきトーク「絵描き人生あれこれ」

niigata eya exhibition 662

  ささめやゆきの絵には匂いがある。
 おどりや歌、目、あるいは詩。ただの一瞬、それだけを呼吸し生きたひとたちの息、汗、肌の匂いが。
 映画、シャンソン、翻訳詩など。私も人生のいっときふれた濃厚なときが流れてくる。
 ボールペンで描いていたら、キミの絵はエッチングに適していると言われて始めた銅版画の線。描くためではなく、嗅ぐために引かれた線が伸びてまがり、カタチになると、匂いも変容し、遠くて近い彼女や彼の声が、どよめきが聞こえ、音、光、ゆれる空気になり、思い出や追憶と描く今がぬくもった合金となって手中にある。
 そんな錬金術に、魔法に、魅せられたままずっと生きてきたひとがここにいる。(企画者:大倉宏)

 Yuki Sasameya’s paintings have a smell

 The smell of breath, sweat, and skin of people who lived in the moment, who breathed only dance, song, seeing, or poetry.
 Movies, chansons, translated poems, and so on. The richness of the moment of these
experiences in my life that I have also experienced at one time or another, flows through his works. 
The copperplate line: while he was drawing with a ballpoint pen Sasameya-san was told that his drawing was suitable for etching; so he started this new medium. Lines were drawn not for the purpose of drawing but for smelling are stretched and turned, and when they take shape, smells are transformed, the voice of a distant yet near her or him is heard, a stir is heard, and sound, light, and shaking air become the warm alloy of memories, reminiscences, and the present time in which they are depicted, and are in my hand.
 Here is a person who has lived his whole life fascinated by such alchemy and magic. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

ささめやゆき
1943年東京都生まれ。45年空襲にて家消失。以後68年までボーッとしてくらす。その年にはじめて絵を描く。70年渡仏、71年渡米、72年渡仏シェルブールへ。73年帰国。77年油絵のほか銅版画を制作する。絵本や挿絵の仕事多数。『ブリキの音符』(文・片山令子、白泉社)『ガドルフの百合』(文・宮沢賢治、偕成社)、『マルスさんとマダムマルス』(原生林・ひだまり舎)、『幻燈サーカス』(文・中澤晶子、BL 出版)、『あしたうちにねこがくるの』(文・石津ちひろ、講談社)、『ねこのチャッピー』(小峰書店)、『くうき』(文・まどみちお、理論社)、『椅子』『Butとor』(BL出版)、『あるひ あるとき』(文・あまんきみこ、のら書店)、『ワタシゴト』(文・中澤晶子、汐文社)、『すなはまのバレリーナ』(文・川島京子、のら書店)など。

Yuki Sasameya
Born in Tokyo in 1943. Lost his house in an air raid in 1945 and lived in a daze until 1968, when he painted for the first time. He went to France in 1970, to the U.S. in 1971, to Cherbourg in France in 1972, and back to Japan in 1973. In 1977, he created copper prints in addition to oil paintings. He has worked on numerous picture books and illustrations: Buriki no Onpu (written by Reiko Katayama, published by Hakusensya),Gadolf no Yuri (by Kenji Miyazawa, published by Kaiseisha), MONSIER et MADAME MARS (published by Genseirin・Hidamarisha), Gento Circus (by Shoko Nakazawa, published by BL Syuppan), Ashita Uchini Neko ga Kuruno (by Chihiro Ishizu, published by Kodansya), Neko no Chappie(published by Kominesyoten), Kuki (by Michio Mado,published by Rironsha), Isu, But and Or(published by BL Shuppan), Aruhi Arutoki (by Kimiko Aman, published by Nora Shoten), Watashi Goto (by Syoko Nakazawa, published by Choubunsya),Sunahama no ballerina (by Kyoko Kawashima, published by Norasyoten), et al.

PHOTO(上):「A Rita」 1987年 シュガーアクアチント 39.7×29.7cm

ささめやゆき展
PHOTO:「困ったときのブラッサンス」銅版画 37×27.8cm

ささめやゆき展
PHOTO:「ボブの言葉」リノカット 21.2×14.8cm

ささめやゆき展
PHOTO:「赤いくつ」リノカット 21.2×14.8cm


▶ ささめやゆき展 2020年

関連イベント

ささめやゆきトーク
「絵描き人生あれこれ」
12/10[日]18:00-19:30

ささめやゆき・大倉宏(聞き手)
参加費500円・定員20名・要申込(メール・電話で絵屋に申込)

長尾玲子「クリスマス」

12/1[金]―14[木]

SHOPミニ展示

個展のたびに大人気の長尾玲子さんの刺繍絵を、展示室隣接のショップコーナーでご紹介します。
*6点出品/作品のご購入はお申込み制とし、重複の場合は抽選となります。

●6点出品
●作品のご購入は会期中限定・お申込み制とし、重複の場合は抽選とさせていただきます
●店頭受付のみ

「まだ起きてるね」14×9.5cm
長尾玲子 「クリスマス」
「プレゼント」8×12cm
長尾玲子 「クリスマス」
「元気でね」8×12cm
長尾玲子 「クリスマス」
「村」12×17cm
長尾玲子 「クリスマス」
「白い靴下」14×9.5cm
長尾玲子 「クリスマス」
「白いツリー」14×9.5cm
長尾玲子 「クリスマス」

▶ 2021年12月 長尾玲子展「クリスマス」
▶ 2013年12月 「サンタ展 長尾玲子」「クリスマス」
▶ 2011年12月 長尾玲子展「市場のスケッチ」
▶ 2008年12月 長尾玲子展「12ヶ月のサンプラー」

倉橋元治展

11/15[水]― 28[火]

niigata eya exhibition 661

 倉橋元治は木こりと自分では言っていたそうだが、祖父、父から継いだ樹木の伐採を仕事にしていた。美術表現を始めたきっかけは30歳のころ棟方志功の版画を見たことで、それから全くの独学で版画や絵画、立体等を制作し続け、作品は高い評価も受け、5年前70歳で亡くなった。版画は木版画で、立体の素材もすべて木(一部は土)だった、彼自身が伐った木から生まれた作品だったのだろう。
 倉橋林業の広告に「ブロックや家のそばの木は屋根や基礎を傷める」とあった。当り前のことながら、あまり見ない注意書き。人の都合で植えられた木が枝を自由に伸ばせず、伐られる痛みを彼は想っていたのかもしれない。
 大きな立体作品「ゴッホの部屋」(現存せず)ではゴッホが「休息を表した」と弟テオに書き送った絵のベッドが、実物大に再現されたが、台面には刺にも見える傷が刻まれていた。痛みのモチーフは、社会・人間批評をにじませた初期作から、晩年まで、どの作品にも垣間見える。きこりをしながら表現し続けた人生にも、喜びとともに、人に語れない痛みがあっただろう。しかしその作品には、ユーモアやペーソスにも通じるふしぎな温かみがある。伐られてもなお生きていく街中(=人間世界)の樹木の、命の、明るさが歌になって、きこりの芸術家のレンズを通過して映えているようだ。
〈文:大倉 宏 企画者:(故)武田光一・大倉宏〉

Motoharu Kurahashi called himself a lumberjack, and his job was to cut down trees; he inherited this career from his grandfather and father. He started his artistic expression when he was 30 years old that he saw a print by Shiko Munakata. Since then, he was completely self-taught and continued to create prints, paintings, and sculptures, and his works received high acclaim. He died five years ago at the age of 70. The prints were woodblock prints, and the materials for the three-dimensional works were all wood (some were clay), probably created from trees that he himself had cut down. An advertisement by Kurahashi Forestry Inc said, “Trees on blocks or near houses can damage roofs and foundations.” This is a warning that is obvious, but one that we do not see often. Perhaps he was thinking of the pain of trees planted for human reasons that cannot grow their branches freely and are cut down.
 In the large three-dimensional work “Van Gogh’s Room” (not extant), the bed in the painting, Van Gogh wrote to his brother Theo, represented rest, was reproduced life size; but the surface was carved with wounds that looked like stings. The motif of pain can be glimpsed in all of Kurahashi’s works, from his early works, which ooze social and human criticism, to his later works. In his life as a lumberjack, he must have had both joys and pains that he could not talk about. However, there is a mysterious warmth in his works that can be likened to humor and pathos. The brightness of life of trees in the city (i.e., the human world), which live on even after being cut down, seems to be captured through the lens of the lumberjack artist in the form of a song.
〈Written by Hiroshi Okura Exhibition Planner: (Late) Koichi Takeda and Hiroshi Okura〉


倉橋元治(くらはし もとはる)
1947年神奈川県平塚市生まれ。祖父の代からの林業を継ぐ。30歳の頃から表現活動を始める。1988年ウッディアート・フェスティバル(東京)で大賞、89年神奈川県美術展で準大賞(立体)、県立近代美術館賞を受賞。91、92年現代日本美術展入選。ほかグループ展参加多数。東京、神奈川、イスラエルなどのギャラリーや美術館での個展多数。2018年没。町立湯河原美術館、ギャラリーNEW新九郎(小田原)、丹沢美術館(秦野市)などで遺作展が開かれた。

Motoharu Kurahashi
Born in 1947 in Hiratsuka City, Kanagawa Prefecture, Kurahashi took over his grandfather’s forestry business. He began his artistic activities at the age of 30, winning the Grand Prize at the Wood Art Festival (Tokyo) in 1988, and the Second Prize (three-dimensional work) at the Kanagawa Prefectural Art Exhibition in 1989. He was selected for the Contemporary Art Exhibition of Japan in 1991 and 1992. Participated in many other group exhibitions. Numerous solo exhibitions at galleries and museums in Tokyo, Kanagawa, and Israel. Died in 2018. Exhibitions of his posthumous works were held at the Yugawara Art Museum, Gallery NEW Shinkurou (Odawara), Tanzawa Art Museum (Hadano), and others.

PHOTO(上): 磔刑/木、金属 150×143cm

倉橋元治展
PHOTO: つののある人/木 19×43×46cm


立ち木を自ら切り倒し
ある部分を建築材料にし
ある部分を紙の材料にし
ある部分を自分の彫刻に使い
その木っ端で小品を作り
その残りで風呂を沸かし
その灰を地面に戻し…
川の中を転がる石のように生活し
いつの日か大海に出て
いつの日か岸の真砂になる…

Art is Long  Life is Short
芸術でもなく 工芸でもなく 商品でもない
それは、自分自身が生きるための必要なものであり、行為である。
興奮し、血が騒ぎ、心安らぎ、解放され、自然に体から湧き出してきたもの。

(作者の言葉)

Cut down standing trees by myself

Some parts are for building materials

Some parts are for paper

Some parts are for my sculpture

The pieces are for my small works

Boil in a bath with the rest of it

Put the ashes back in the ground…

Live like a stone rolling in the river

Someday will go out to ocean

One day become sand on the shore…

Art is Long, Life is Short

It is not art, it is not a craft, it is not goods

It is an act, a necessity for one’s own survival. Excitement, blood rushes, peace of mind, liberating, and spontaneously something comes out of the body. 

(Kurahashi’s words)


倉橋元治


「倉橋元治展」関連情報

「みなとまち新潟の芸と風土 発掘・体験プロジェクト」
近世~現代まで

10/25[水]―11/26[日]

会場:新潟大学旭町学術資料展示館砂丘館旧齋藤家別邸、行形亭、北方文化博物館新潟分館、正福寺、加島屋、旧小澤家住宅新潟市歴史博物館ほか

*開館時間、休館日は会場によって異なります。
*新潟大学旭町学術資料展示館の会場に「倉橋元治展」企画者の故武田光一さんを紹介するコーナーがあります。

主催:みなとまち新潟の芸と風土 
発掘・体験プロジェクト実行委員会
事務局:新潟大学旭町学術資料展示館
tel. 025-227-2260

www.lib.niigata-u.ac.jp/tenjikan/innovatemuseum2023/


2018年 美術講座「日本絵画の展開」講師:武田光一

橘三紀展

10/18[水]― 29[日]

niigata eya exhibition 660

 8年ぶりの個展。
ということはその間、仕事場を訪ねなかったことになるけれど、そんな歳月はなかったようにそこには同じ時間と、空気が流れていた。その空気が生き生きしているのは、橘がいつも新しく絵に向き合っているその「今」が、部屋に流れ、躍動しているせいだろう。30号の新作の青が、これまでの鮮やかさに加え、複雑な奥行きと陰影を奏で始めていた。ひとりの女ではなく、もう一人や、子どもや、卓上の光景なども画中に呼び込み、画家の視線もゆるやかな広がりと深みを加えてきたようだ。絵の魅力を、見る高揚を、80歳を越えた画家の新作展で伝えたい。(企画者:大倉宏)

橘 三紀(たちばな みき)
1941年両津市生まれ。69年大橋広治先生の知遇を得、師事。72年光風会展に入選、76年光風会会員に挙げられる。99年光風会退会、現在に至る。個展、グループ展多数。

PHOTO(上):「夏休み」2023年 油彩/キャンバス 30号

Miki Tachibana’s Exhibition
This is Tachibana’s first solo exhibition at Niigata Eya in eight years. This means that I didn’t visit Tachibana’s studio during that time; but I felt that the time and atmosphere had never changed and flowed in the room, as if no time had passed. What made me feel that way was because the air was lively, and I felt the “contemporariness” of his attitude towards art was always fresh, and its spirit flowed from the paintings and reverberated throughout the room. The blue in the new work (920 x 727 mm) shows a complex interplay of depth and shading, in addition to the vividness present in previous works. The artist seems to have added a gradual breadth and depth to the painting; it reveals not only one woman, but also another one, a child, and a tabletop scene. I would like to convey my delight and exuberance in appreciating the paintings in this exhibition of new works by the artist, who is now over 80 years old. (Exhibition Curator: Hiroshi Okura)

Miki Tachibana
Born in Ryotsu City in 1941, Tachibana studied under the tutelage of Hiroji Ohashi since 1969. He was selected for the Kofukai exhibition in 1972, and was elected a member of the Kofukai in 1976. Resigned from Koufukai in 1999 and has been painting alone ever since. He has had many solo and group exhibitions.

橘三紀
PHOTO:「二人」2023年 油彩/キャンバス 15号

橘三紀
PHOTO:「女」2023年 油彩/キャンバス 6号

橘三紀

PHOTO:「海峡を渡る鳥」2023年 油彩/キャンバス 30号


▶ 2003年 香る風 橘三紀展
▶ 2013年 橘三紀展
▶ 2015年 橘三紀展

マソード・シャサヴァリー展「街路のささやき」

10/2[月]― 16[月]

10/2[月]20:00までオープン!
10/8[日]18:00― ギャラリートーク

niigata eya exhibition 659

 マソード・シャサヴァリーは光速で生きている。動いている。その彼の目からは町の建物も、壁に描かれた絵も、行き交い佇む人も、道や窓も、差す光も鳥の影もほぼ同じように、静止している。不思議なことにそれはたった一つの瞬きの中でだけ世界を見る、写真の目と同じだ。上海もバルセロナも、新潟も、リスボンも、そこで起こっている、流れている、異なることごとや時間もまた、流れ星であるマソードの瞬きという現象である写真の掌上では一つに見える。そのような写真を私たちのゆるやかな時間へと解凍するのも自由。あるいは私たちを通過した隕石のかけらとして、自分の瞬きの襞にしまうのも自由だと、光速の人はささやいていく。(文:大倉 宏 企画者:大倉 宏・岡部安曇

Masoud Shahsavari lives at the speed of light. He is moving. Through his eyes, the buildings of the city, the pictures on the walls, the people passing by, the streets and windows, the light streaming in, and the shadows of birds are almost equally motionless. Strangely enough, it is just like the camera’s perspective, which sees the world only in a single blink of an eye.Shanghai, Barcelona, Niigata, Lisbon, and the different things and times that are happening and flowing there also appear to be “one” in the frame of the photograph, which encapsulates the phenomenon of the flash of a shooting star, Masoud.We are free to thaw such a frozen image and to savor it in our own slow-motion time frame. Or we are free to put them in the folds of our own blink of an eye image, like fragments of the meteorite that passed us by. The man of light speed whispers. (Exhibition Planner and text: Hiroshi Okura・Exhibition Planner: Azumi Okabe)

Masoud Shahsavari(マソード・シャサヴァリー)
1965年イラン生まれ。1983年からスウェーデン在住。ストックホルムのアーティスト・ラン・ギャラリー Studio44、アートスペースSlipvillan のメンバー。Swedish Curator Association会員。多分野で創作し、現在は主に写真作品に注力している。
www.thatday.gallery

Born in Iran 1965. Lived in Sweden since 1983. Member of the Artist-Run gallery Studio44 and the art space Slipvillan, both located in Stockholm. Also a member of the Swedish Curator Association. He is a multidisciplinary artist, focused mainly on photography currently.
www.thatday.gallery

PHOTO(上):「European」2019年 写真

Masoud Shahsavari
PHOTO:「European」2019年 写真

Masoud Shahsavari
PHOTO:右:「Letter from China」2019年 写真


関連イベント

ギャラリートーク

10/8[日]18:00―
Masoud Shahsavari/聞き手:大倉宏・岡部安曇(通訳)/無料。お気軽にご参加ください。


関連記事

▶ ストックホルム在住作家訪問及びSUPERMARKET – Stockholm Independent Art Fair 2022 視察レポート

マドハット・カケイ展

9/16[土]―29[金]

niigata eya exhibition 658

ギャラリートーク動画公開中
作家在廊日:9/16.17.18
砂丘館同時期開催中!10/4関連イベント開催予定

 10年ぶりにマドハット・カケイの絵を新潟で紹介する。それも2会場で。カケイもスウェーデンから来日し新潟に来る。
 新潟絵屋での展示に先だち砂丘館で行うトークのためのやりとりで、彼の母国語がクルド語の一方言ソラニだと知った。ソラニを日本語に通訳できる人自体が日本に少ないことも。彼のFacebookにはそのソラニが話されているであろう故郷イラク北部地方の写真、動画がよくアップされる。見る毎に風土と風景の圧倒的な違いを感じるが、そこに生まれ、今も強い思いを寄せる画家が30年以上前、千葉に来て、湿った空気の中で生んだ不思議な化合物のような魅力的な絵の数々を、絵巻のように広げて眺めたい。(企画者:大倉宏)

 For the first time in 10 years, Madhat Kakei’s paintings will be displayed in Niigata at two venues. Kakei also came to Japan from Sweden and will be staying in Niigata.
 In an exchange for a talk to be held at Sakyukan prior to the exhibition at Niigata Eya, I learned that his native language is Sorani, one of the Kurdish languages. I also found that there are few people in Japan who can interpret Sorani into Japanese. On his Facebook page he often uploads photos and videos of his hometown in the northern region of Iraq, where Sorani is spoken. Every time I see them, I feel the overwhelming difference between the climate and landscape into which this artist was born and for which he still has strong feelings, and the Chiba he came to more than 30 years ago to create paintings.
 I would like to unfurl and view those images he painted in Chiba like an emaki (picture scroll); they reveal a series of fascinating paintings like a mysterious compound created in the humid air. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

PHOTO(上): 題不詳 制作年不明 ミクストメディア/紙 78.0㎝ × 53.0cm(参考図版)

マドハット・カケイ
PHOTO: 題不詳 制作年不明 木版画 42.0×50.0cm(参考図版)

Madhat Kakei(マドハット・カケイ)
1954年イラク・キルクーク生まれ。バグダッドとマドリードのサン・フェルナンドス美術学校に学ぶ。イラン・イラク戦争の最中、軍から山岳地帯に逃れ、のちスウェーデンに滞在し、同国市民権を獲得。86年の初来日後、千葉とストックホルムとパリのアトリエで制作。アラビアンネームの「モハメッド・M・アリ」名で発表していたが(洲之内徹『さらば気まぐれ美術館』にはモハメッド・M・アリで登場)、現在はクルド人の宗教であるゾロアスター教の信仰者に多いカケイの名に変えている。2002、07、13年新潟絵屋で個展。https://www.madhatkakei.se/

Born in Kirkuk, Iraq in 1954. Studied at the Royal Academy of Fine Arts of San Fernando in Madrid, and Baghdad. During the Iran-Iraq war, he fled from the military to the mountains and later stayed in Sweden, where he acquired citizenship. After first coming to Japan in 1986, he has been working in ateliers in Chiba, Stockholm, and Paris. He had exhibited under the Arabian name “Mohammed M. Ali” (he appears in Toru Sunouchi’s “Saraba Kimagure Bijutsukan” under the name Mohammed M. Ali), but has changed his name to Kakei, which is common among believers in the Kurdish religion of Zoroastrianism. He held solo exhibition at Niigata Eya in 2002, 2007 and 2013.
https://www.madhatkakei.se/

madhat kakei


▶ 2002年 マドハット・カケイ展
▶ 2007年 マドハット・カケイ展
▶ 2013年 マドハット・カケイ展


砂丘館 同時期開催

madhat

砂丘館 同時期開催
マドハット・カケイ展

9/5[火]〜10/9[月祝]9:00〜21:00
月曜、9/19・26休館/観覧無料
主催:砂丘館・協力:ギャラリー睦

堀川久子 マドハット・カケイ展で踊る

10/4[水]19:00〜
料金:1,000円/定員先着15人/申込不要・直接会場へ
会場・主催:砂丘館
マドハット・カケイの大作を展示した砂丘館の蔵の一階で、堀川久子が踊ります。
カケイが1980年代に制作した絵画群に囲まれた空間からどのような踊りが生まれるのか。スリリングな時間が始まります。

堀川久子(ほりかわひさこ)
1955年新潟市生まれ。美学校・小杉武久音楽教場で即興を志す。舞踊家・田中泯の主宰した身体気象研究所、農場、舞塾などでの20年の活動の後、1998年に新潟市に帰郷。新潟市を拠点に欧州へ行き来しながら踊ってきた。場所に生まれる踊り、人、物との間に生まれる踊り、外界の要素を身体に取り込みながら、そこに生まれてくるものを眺めていく。野外の様々な場所でも踊ってきた。知的障がいを持つ人々とのワークショップを続け、集落に生きる昔ながらの芸能を訪ね歩いている。
 
砂丘館チラシダウンロード

ギャラリートーク動画公開

マドハット・カケイ/通訳:藤原祥(画家・友人)/聞き手:大倉宏
収録 2023.9.9 砂丘館にて
動画 約1時間45分
配信 ツムジグラフィカ