末松由華利展-ここは誰かの帰る場所-

9/3[火]―16[月祝]

作家在廊日:9/3(正午迄)、15、16
niigata eya exhibition 677

 はじめて目にして以来、末松由華利の絵の色にひかれている。アンダーカラー(色の下の色)という言葉があるけれど、どの色の下にも重く、でも重すぎないグレーがひそみ、その見えないグレーが明るさと暗さ、柔らかさときびしさ、イメージとイメージでないもの、形と形ならざるものなど、対極的なものをともに迎え入れ、支え、天秤の二つの皿のように画面に浮かばせている。色にそんな不思議な力があることにおどろく。
 シンプルで複雑なその色を、いつまでも、いつまでも見ていたくなる。(企画者:大倉宏)

I have been attracted to the colors of Yukari Suematsu’s paintings since the first time I saw them. There is a term “undercolor” (the color below the color). Under every color, there is a heavy but not too heavy gray. And this invisible gray welcome and support opposites such as light and dark, soft and harsh, image and nonimage, form and formlessness, and makes them float on the screen like two plates on a balance scale. It is astonishing that color has such a mysterious power. The simplicity and complexity of the colors make me want to look at them forever and ever. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

末松由華利(すえまつ ゆかり)
埼玉県生まれ、大阪府育ち。2010年多摩美術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。近年の個展は、21年ゆいぽーと「空と海を砂で分く」(新潟)、日本橋髙島屋「設える時」(東京)、22年日本橋三越本店「Visions of a Torn World」、新潟絵屋「砂の縁を歩く」、23年ASTER「何処か遠くで起きたこと」(石川)、新宿髙島屋「山も海も砂も雪も、私たちも」(東京)など。17年9-11月長野、 2021年1-2月新潟、22年3月フィンランドにて滞在制作を行い発表。https://yukarisuematsu.wixsite.com/mysite

Yukari Suematsu
Born in Saitama Prefecture and raised in Osaka Prefecture. She graduated from Tama Art University in 2010 with a Bachelor of Fine Arts degree in oil painting.Recent solo exhibitions include “Dividing the Sky and Sea with the Sand” at Yui Port, Niigata (2021), “Shitsuraerutoki” at Nihombashi Takashimaya, S.C. Art Avenue, Tokyo (2021), “Visions of a Torn World” at Art gallery of Nihombashi Mitsukoshi, Tokyo (2021), “Walking on the Edge of the Sand” at Niigata Eya (2022), “Something Somewhere Far Away” at ASTER, Ishikawa (2023), and “Mountains, Sea, Sand, Snow, and All of Us” at Shinjuku Takashimaya Art Gallery, Tokyo (2023). Residency in Nagano, Japan from September to November 2017, Niigata, Japan from January to February 2021, and Finland in March 2022. https://yukarisuematsu.wixsite.com/mysite

PHOTO(上)「あなたの帰る場所が明るいといい」2024年 アクリル/キャンバス 100×100㎝

末松由華利展
PHOTO:「影踏み」2019年 アクリル/キャンバス 53.0×65.2cm

末松由華利展
PHOTO:「“ここは誰かの帰る場所”のためのドローイング」2022年 アクリル/紙 18.2×25.7cm

末松由華利展
PHOTO:「ここは誰かの帰る場所」アクリル/キャンバス 41×41cm


▶ 2022年 末松 由華利展ー砂の縁を歩くー

後藤裕子展

8/19[月]―9/1[日]

作家在廊日:8/19、25(12時~)、26、27(~15時)、9/1
niigata eya exhibition 676

 後藤裕子の絵は、基礎トレーニングの礎あってのことかと思うけれど、平面的に見えながら、その実、立体的である。旧居の長岡はちょうど山地と平野の境目に位置して、そこから海や野や山に行って会う風景が生まれていた。長野に移ってからの近作では、以前はやや奥に隠れていた立体的性格が、ぐっと前面に出てきた。遠方の山はシルエットだが、近くの山は光のうつろいとともにゴツゴツした立体感を刻々とあらわす。画家の目がその生きた「立体」を深呼吸し、我が意を得たというように光りだしている。(企画者:大倉宏)

Hiroko Goto’s paintings, which I believe are the result of her basic training, appear flat, but are in fact three-dimensional. Nagaoka, her former residence, was located right on the border between the mountainous region and the plain, and from there, she created landscapes that she encountered by going to the sea, fields, and mountains. In her recent works, since moving to Nagano, the three-dimensional character that was previously somewhat hidden in the background has come much more to the fore. The distant mountains are silhouettes, but the nearby mountains reveal a rugged three-dimensionality from moment to moment as the light changes. The artist’s eyes absorbed the living “three-dimensional shape” and shone like she had discovered its true essence. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

PHOTO(上):「五百歳の桜」2024年 油彩/紙 25×45.5cm

後藤裕子

PHOTO:「赤い屋根」2024年 油彩/紙 30.5×38cm

後藤裕子(ごとう ひろこ)
1951年東京都生まれ。父に画集を祖母に油絵具箱を贈られる環境で育つ。美大を経て油彩画を組成と技法から学び直そうと仏留学し、帰国後は子育てや介護等家庭の中で過ごす。夫の赴任地新潟県長岡市で病院や施設に風景画を飾る機会があり、スケッチと構成画制作を始めた。2019年~長野県に移り住む。

Hiroko Goto
Born in Tokyo in 1951. Goto grew up in an environment where her father gave her art books and her grandmother gave her a box of oil paints. After studying at art college, she went to France to relearn the composition and technique of oil painting. Following her return to Japan, she spent her time raising her children and caring for her family. She started sketching and compositional painting when she had a chance to hang her landscape paintings in hospitals and
facilities in Nagaoka City, Niigata Prefecture, where her husband was posted.

後藤裕子
PHOTO:「採石場」2024年 油彩/紙 32.5×45cm

後藤裕子展
PHOTO:「明徳山」2024年 油彩/紙 37.5×29.5cm


▶ 後藤裕子展 2020
▶ 後藤裕子展 2018

井田英夫遺作展 5

8/3[土]―16[金]

niigata eya exhibition 675

 展覧会のたびに、井田さんが温めていたものを発見する。最初は2018年の支援展のとき。作家に代わり絵を選び、写真で、出品していいもの、手元に置きたいものを確認した。出品しないことにした絵の1つに、ぞうきんの素描があった。その後、それがパステルや絵の具で描かれることはなかったが、どんな絵を温めていたのだろう。
 さて、今回は新潟にまつわる絵で構成することにした。「Iさんの背中」は絵屋で働く私が登場する絵だ。椅子の背もたれと背中との空間を描きたかったと、当時聞いた。(企画者:井上美雪・大倉宏)

At each Ida exhibition, I discover something that the artist has been exploring. The first was during the 2018 support exhibition. I selected paintings on behalf of the artist and sent photos to confirm which ones he could exhibit and which ones he wanted to keep on hand. One of the paintings that he decided to not exhibit was a sketch of a rag; it was never painted over with pastels or paints after that, but I wonder what kind of picture he was nursing.
This time, we decided to use paintings related to Niigata. “I-san’s Back” is a painting featuring me working in the Niigata Eya gallery. I was told at the time that he wanted to depict the space between the back of a chair and the back of a person. (Exhibition Planner: Miyuki Inoue and Hiroshi Okura)

井田英夫
PHOTO:「Iさんの背中」2012年 パステル・オイルバー/キャンバス 74.0×56.2cm

井田英夫(いだ ひでお)
1975年旧新津市生まれ。97年新潟デザイン専門学校卒業。99年モンセラート美術大学卒業(米国)。2002年より新潟絵屋、05年ギャラリーEMU-st(新潟)、11年久留米市一番街多目的ギャラリー、12年三方舎書斎ギャラリー(新潟)、15年天仁庵(広島)で個展開催。 15年8月~20年4月広島県呉市音戸町に滞在。17年は新潟絵屋とギャラリーみつけ(新潟)で新作展、砂丘館で回顧展を開催。18年4月、新潟市の2会場で有志の企画による「井田英夫支援展」が開催される。19年新潟絵屋で個展開催。20年4月27日逝去。23年4月『井田英夫画集』発行(井田英夫画集刊行委員会)。

Hideo Ida
Born in 1975 in the former Niitsu City. Graduated from Niigata College of Art & Design in 1997, and from Montserrat College of Art (USA) in 1999. He has had solo exhibitions at Niigata Eya since 2002, Gallery EMU-st (Niigata) in 2005, Kurume Ichibangai Multipurpose Gallery (Kurume) in 2011, Sanpousha Shosai Gallery (Niigata) in 2012, and Tenjinan (Hiroshima) in 2015. From August 2015 to April 2020, he lived in Ondo-cho, Kure City, Hiroshima Prefecture. In 2017, he held exhibitions of new works at Niigata Eya and Gallery Mitsuke (Niigata), and a retrospective at Sakyukan. In April 2018, the “Hideo Ida Support Exhibition” was organized by volunteers at two venues in Niigata City. In 2019, he held a solo exhibition at Niigata Eya. He passed away on April 27,2020. Hideo Ida Artworks was published in April 2023 (The Hideo Ida Artworks Publication Committee).

井田英夫遺作展5

PHOTO:「小口神社」油彩/キャンバス 91×73cm


井田英夫画集
井田英夫画集
旧新津市(現新潟市秋葉区)出身の画家、井田英夫さん(1975-2020)の1999年~2020年までの約440点を掲載した画集です。

収録作品:彩色画/スケッチ、素描/小さい絵
新にいがた市紀行映像作品「井田英夫展」(2010より)
寄稿:荒井直美・近藤達雄・大倉宏
発行者:井田英夫画集刊行委員会/事務局:新潟絵屋
3,300円〈税込〉

取扱店
:新潟市 新潟絵屋/砂丘館北書店シネ・ウインド三方舎書斎ギャラリー
新潟県内 燕市・ツバメコーヒー/見附市ギャラリーみつけ/長岡市・たびのそら屋
広島県呉市音戸 天仁庵

++++

句集『猫』 田代草猫 著
井田さんの作品を表紙・中頁に使った句集。第二刷・増補版です。

句集『猫』

文庫本サイズ/102頁/初版2017年発行
発行者:認定特定非営利活動法人 新潟絵屋
編集・装丁デザイン:dododo
表紙・イラストレーション:井田英夫
1,100円〈税込〉

++++

HATSUME


HATSUME

村上市産 ナチュラルアロマスプレー 黒文字
新潟県関川村の黒文字の枝から蒸留して作ったエッセンシャルオイルと水のみで作ったアルコール不使用のスプレー。衣類に、空気のリフレッシュに。パッケージの絵を井田さんが描いています。
30ml 1,320円 / 100ml 3,300円 〈各税込〉

++++

「井田英夫遺作展」関連企画 8/3[木]より販売開始

天仁庵


井田さんが暮らした呉市音戸の〈天仁庵〉シリーズ。井田さんの絵を使ったパッケージも素敵です。

戸ちりめんせんべい
音戸ちりめんせんべい
塩味950円 / 一味 982円 / 山椒 982円〈各税込〉
倉橋島周辺の豊かな海で採れたちりめんが、パリッとした食感のおせんべいに。

音戸ちりめんとかつおぶしのふりかけ
プレーン 1,155円 / 青山椒 1,350円〈各税込〉


関連記事
2023年:▶ 井田英夫 遺作展 4
2022年:▶ 井田英夫 遺作展 3
2021年:▶ 井田英夫 遺作展 2
2020年:▶ 井田英夫 遺作展——音戸の素描を中心に井田英夫遺作展@砂丘館
2019年:▶ 井田英夫展
2018年:▶ 井田英夫 巡回支援展
2017年:▶ 井田英夫展、砂丘館 ギャラリートークの動画
2016年:▶ 井田英夫展
2014年:▶ 井田英夫展
2012年:▶ 井田英夫展
2010年:▶ 井田英夫展
2009年:▶ 井田英夫展
2007年:▶ 井田英夫展
2006年:▶ 井田英夫展
2004年:▶ 井田英夫展
2002年:▶ 井田英夫展

通販サイトeyashop「本間裕介写真展 鎧潟をさがす旅」

8/31[土]まで限定
通信販売を承ります

本間裕介写真展

6月下旬に終了した写真展の出品作品を通販サイトeyashopでお取り扱い中!
展示風景もご覧いただけます。

eyashop 入口はこちら

本間裕介


BSNさんに取材していただきました!
「写真家・水景クリエイターとして活躍した亡き師匠 天野尚の原点 消えた『鎧潟』を探して…」
(2024年6月20日放送)

吉田淳治油彩展 生まれ出るもの

Junji Yoshida Oil Painting Exhibition: Umareizurumono

7/18[木]―31[水]

niigata eya exhibition 674

 吉田淳治と知り合ったのも洲之内徹との縁だった。洲之内の回想文集の編集に関わったとき、文章を寄せてくれた画家の一人だった。その後絵と本人に出会い、新潟でも何度も展示をさせていただくことになった。
 現代画廊での発表時期の初期の絵を改めて見ると、彼が形に対し繊細な嗜好と愛をいだく画家だったことがわかる。その形への愛と、強すぎる愛ゆえの葛藤のドラマをその後の絵に感じてきた。その「形」は消えたのだろうか、と思えるような最近作の画面に、新しい驚きを覚えつつ、形と形ならざるもの(図と地)の葛藤が、長いせめぎあいの過程で、いつしか強くもあり、やわらかくもあるつながりに、美しいゆらぎになってきたのを感じる。(企画者:大倉宏)

It was through Toru Sunouchi that I came to know Junji Yoshida. When I was involved in editing a collection of Sunouchi’s reminiscences, I observed that he was one of the artists who had contributed an essay. After that, I met him and saw his paintings; and since that, I have had the opportunity to exhibit them many times in Niigata.
Looking again at his early paintings from the period when he exhibited at Gendai Gallery, it is clear that he was a painter with a delicate taste for and love of form. In his later paintings, I have felt the drama of his love of form and the conflicts that arose from this overly strong love. I was surprised to see his recent paintings in which the “form” seems to have disappeared, and I feel that the conflict between form and formlessness (figure and ground) has become a beautiful fluctuation, a connection that is both strong and soft, in the course of a long struggle. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

吉田淳治(よしだ じゅんじ)
1951年愛媛県宇和島市生まれ。1970~76年東京、以後は宇和島で制作。畦地梅太郎記念美術館、宇和島市立伊達博物館、べにばら画廊(宇和島)、松山三越、田都画廊(松山)、マエダ画廊、Gallery芽楽(名古屋)、現代画廊、紀伊國屋画廊、始弘画廊(東京)、ギャラリー小蕪亭(長野)、ギャラリー島田(神戸)、画廊Full Moon、新潟絵屋、砂丘館(新潟)、町立久万美術館(愛媛県久万高原町)などで個展を開催。他に佐々木美術館(仙台)などグループ展。画集3種、エッセイ集2種の刊行がある。
www.junji-yoshida.webhop.info/

Junji Yoshida
Born 1951 in Uwajima, Ehime, Japan. 1970-76 based in Tokyo, since then in Uwajima. He has exhibited at Azechi Umetaro Memorial Museum of Art, Uwajima City Date Museum, Benibara Gallery (Uwajima), Matsuyama Mitsukoshi, Tato Gallery (Matsuyama), Maeda Gallery, Gallery Garaku (Nagoya), Gendai Gallery, Kinokuniya Gallery, Gallery SICOH (Tokyo), Gallery Kokabutei (Nagano), Gallery Shimada(Kobe), Gallery Full Moon, Niigata Eya, Sakyukan (Niigata), Kuma Kogen Town Kuma Museum (Ehime) and others. Group exhibitions include Sasaki Art Museum (Sendai). He has published three books of paintings and two books of essays.

PHOTO(上):「BG-34」2024年 油彩 キャンパス F20


ギャラリートーク
7/20[土]18:30 ― 19:30

吉田淳治 聞き手 大倉宏
参加料500円/申込不要/直接ご来場ください

吉田淳治油彩展
PHOTO:「BG」2023年 油彩 キャンパス F10

吉田淳治油彩展
PHOTO:「BG-10」023年 油彩/キャンバス M10(530×333mm)


関連グッズ

エッセイ集『ゆらぐハコ/Trembling Box』

2019年10月から2020年9月まで愛媛新聞文化欄に連載した52編のコラムを一部加筆修正し書籍化。宇和島を拠点に作家活動を続けてきたこれまでや暮らしの中で見えてきたものなど。散歩の道すがら撮影したというモノクロ写真22点が彩りを添える。

吉田淳治
2022年/Gmagazine出版社/196頁/1,650円〈税込〉

吉田淳治 水彩画ポストカード

水彩画ポストカード12枚セット
2018年/発行:JY絵club/1,200円〈税込〉

▶ 水彩4人展 信田俊郎・田村あや・中島世津子・吉田淳治 2019
▶ トレド+吉田淳治 2017
▶ 吉田淳治 水彩展 W II 2017

 

みよし展

7/2[火]―15[月・祝]

niigata eya exhibition 673

 みよしは、洲之内徹の現代画廊で発表していた素晴らしい画家で、洲之内の死後、私は彼女と知り合い、1991年にウィーンの彼女の住まいに10日間泊めていただき、たくさんの話を聞いた。それらの言葉の数々は、その後の私の人生の血肉となって、生きている。
 鉛筆画と水彩画を彼女は残して逝ったが、彼女の生前、現代画廊ほかの場を通じ、彼女のもとを一旦離れた絵の一部を、今回新潟で展示できることになった。みよしの絵の魅力は、美しさと厳しさにある。それは洲之内徹のエッセイがそうであるように、困難な時代の、生きにくい人生を、根本で妥協せずに歩き抜いたこととつながっている。苦しくてならないとき、真に美しいものが、生きる糧になることを彼女と彼女の絵から私は教えられたのだった。(企画者:大倉宏)

MIYOSHI was a wonderful painter who had exhibited at Toru Sunouchi’s Gendai Gallery. After Sunouchi’s death, I became acquainted with her and stayed at her residence in Vienna for 10 days in 1991, where I heard her many stories. Many ofthose words have lived on in the flesh and blood of my life since then.
She passed away leaving behind pencil and watercolor paintings, and I am pleased to be able to exhibit some of the paintings she left behind in Niigata through the Gendai
Gallery and other venues during her lifetime. The charm of Miyoshi’s paintings lies in their beauty and severity. As Toru Sunouchi’s essay reveals, this is connected to the fact that Miyoshi walked through difficult times and a difficult life without compromising her fundamentals. She and her paintings taught me that in times of pain, what is truly beautiful becomes the sustenance of life. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

みよし
1931年東京生まれ。1969年頃よりオーストリアのウィーンで暮らし、MIYOSHI名で初めはコラージュを制作。73年ウィーンのギャラリー・タオで初個展。74年アドリア海東岸を旅行しオリーブの木を素描したのをきっかけに鉛筆画を描きはじめる。ウィーンで『芸術新潮』を愛読していたことから洲之内徹に鉛筆画を見せるために78年に一時帰国。洲之内に高く評価され勇気を得て79年ウィーンのヴォルフルム画廊で鉛筆画の個展を開催し大きい反響を得た。その後水彩画の制作を始めエーゲ海を旅し海のシリーズを多数描いた。洲之内の現代画廊では86、87年に個展を開催。87年の洲之内没後、日本ではフォルム画廊などで発表。2001年ウィーンで没。

MIYOSHI
Born in Tokyo in 1931, Miyoshi lived in Vienna, Austria from around 1969, and initially produced collages under the name MIYOSHI. In 1973, she held first solo exhibition at Gallery Tao in Vienna. In 1974, began pencil drawings after traveling along the east coast of the Adriatic Sea and making drawings of olive trees. In 1978 she temporarily returned to Japan to show her pencil drawings to Toru Sunouchi, since she had read Geijutsu Shincho in Vienna and was a great admirer of his work. Her pencil drawings were highly praised by Sunouchi, who encouraged her to hold a solo exhibition of her pencil drawings at the Wolfrum Gallery in Vienna in 1979. It was a great success. After that, she began working in watercolor and traveled to the Aegean Sea, where she painted many series of sea paintings. She had solo exhibitions at Sunouchi’s Gendai Gallery in 1986 and 1987, and after Sunouchi’s death in 1987, she exhibited in Japan at Form Gallery (Tokyo) etc. She died in Vienna in 2001.

PHOTO(上):「ギリシャの海」 1982年 水彩、紙

みよし
PHOTO:「海」1986年水彩、紙

みよし展
PHOTO: 作品「光と影2」1986年 鉛筆/紙


関連イベント

ギャラリートーク 「みよしさんのこと」

7/5[金] 18:30
大倉宏(本展企画者)/参加費:500円/申込不要