ジャン-フランソワ・ゲリーの目

3/4[土]―16[木]

砂丘館同時期開催 2/16[木]―3/26[日]*先行開催中!

niigata eya exhibition 646

 ジャン-フランソワ・ゲリーが遺した写真を見ていて新発見があった。稲荷神社のキツネたちの素晴らしい肖像写真の数々である。 すらりとして、ふっくらした体躯、生き生きとして鋭い目、やさしそうで、しかし恐ろしい力を持っていそうな動物、キツネ。日本人にきわめて身近な存在であり、そして畏怖の対象でもあったこのキツネたちが姿を変じ、彼の前に再び、そして最後に姿をあらわしたのが冬の浜の流木たちだったのではないか。
 その流木シリーズの映像に「死、エロス、幻想と沈黙」という言葉を付した直後に彼は逝ったけれど、この言葉は、稲荷の写真にも、そしてゲリーのすべての写真に通底するものを指している。写真は彼にとって自分の底にある魂の孤独にめぐり会う場であり、道だったのだ。作家自身によるオリジナルプリントと愛蔵の日本陶器や浮世絵などをあわせて展示する。(企画者:大倉宏)

ジャン-フランソワ・ゲリー 
(Jean-François Guerry)
1943年スイスに生まれ、パリで育つ。スイス大使館の文化担当官として東京、ニューヨークで勤務した後、90年辞職しフリーの写真家となる。92年から新潟市に暮らす。90年ギャルリーワタリ(東京)、98年羊画廊(新潟)、99年Arterage Modem Art Gallery(ウラジオストク・ロシア)、2000年新潟絵屋、04年たけうち画廊(新潟)で個展。『週刊新潮』、新潟日報などに写真と文を発表。著書に『旅の虫』(00年 新潟日報事業社)『パリでまた逢おう CI VEDIAMO』(04年 同)がある。20年12月砂丘館で最後の作品「流木」の映像を展示中に死去。

PHOTO 上: 制作年不明 写真/印画紙 19.9×29.7cm 

PHOTO: 制作年不明 写真/印画紙 31.1×21.4 cm




〈同時期開催〉

「ジャン-フランソワ・ゲリー遺作写真展 流木を中心に」
2/16[木]―3/26[日]
会場:砂丘館

新潟市中央区西大畑町 5218-1
9:00-19:00(3月から21:00閉館)
月曜および祝日の翌日休館

ジャン-フランソワ・ゲリー


〈ギャラリートーク〉

「ジャン-フランソワ・ゲリーを語る」
3/11[土]13:30―15:00
会場:砂丘館

阿部周子・大倉宏(聞き手)
参加料500円/定員15人/要申込(2/22~)
砂丘館へ電話またはメールでお名前、電話番号、人数を添えお申込下さい。

TEL: 025-222-2676
Email: sakyukan@bz03.plala.or.jp


▶ 砂丘館2020年12月「ジャン-フランソワ・ゲリー『流木』」
▶ 新潟絵屋2000年7月

大倉 宏 展

2/17[金]―3/2[木]
EVENT
ギャラリートーク動画視聴 
3/31まで公開中

eyashopまたは店頭でお申込み受付後、アドレスをご案内いたします。

niigata eya exhibition 645

 毎年の大倉の年賀状には彼の自作の絵が使われている。わたしはそれらを良い絵だなと思って毎年楽しみにしてきた。いや楽しみどころか嫉妬したことも何度かある。それで、これはぜひとも広く紹介しなければと、4年ほど前から思い始めたものである。ようやくこうしてその機会を得、とてもうれしく思っている。
 大倉の絵の良さは、画面から豊かな何かが出ていて、しかも細部に至るまで彼の眼が行き届いていること、といえば、そんなことは当たり前だといわれるかもしれない。それでは言い方を変えると、描き進めるなかで、常に水彩絵の具の状態と彼の眼との交感が緊張を伴いながらも高密度で続けられている、ということだ。そして、にもかかわらずその緊張が作品には現れていない。現れているのは、その長い時間を通して向き合った大倉の眼から始まる肉体の感覚というものである。それこそがこれらの作品に共通する豊かさの源泉であると思う。(企画者:信田俊郎)

Okura’s New Years greeting cards each year feature one of his own paintings. I have looked forward to them every year because I think they are good pictures. I have even been jealous of them a few times. So, about four years ago, I began to think that I must introduce them to the public. I am very happy to finally have the opportunity to do so.
You may say that the beauty of Okura’s paintings is that something rich comes out of the picture plane, and that his eye is well directed to the smallest of details. In other words, the artist’s eye is in constant contact with the watercolors as he paints, and the tension between the watercolors and his own eye is high and steady. And yet, this tension does not appear in the work. What appears is a physical sensation that begins with Okura’s eyes, which he has faced for a long period of time. I believe this is the source of the richness common to these works. (Exhibition Planner: Toshiro Shida)

大倉 宏(おおくら ひろし)
1957年新潟県生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。85-90年新潟市美術館で学芸員として勤務後、フリーとなり、新潟を拠点に美術評論を行う。著書に『東京ノイズ』(アートヴィレッジ)共著に『越佐の埋み火』(新潟日報事業社)、編集・構成に『洲之内徹の風景』(春秋社)。現在、新潟絵屋代表、新潟まち遺産の会代表、砂丘館(旧日本銀行新潟支店長役宅)館長。今回が初個展。Instagram @hiroshi.okura.12

Hiroshi Okura
Born in Niigata Prefecture in 1957. After working as a curator at the Niigata City Art Museum from 1985 to 1990, Okura became freelance art critic based in Niigata city. He is the author of “Tokyo Noise” (Art Village), co-author of “Essa no Uzumibi” (Niigata Nippo Jigyosha), and editor/composer of “Toru Sunouchi’s Landscape” (Shunju-sha). Currently, he is the representative of Niigata Eya, the representative of Niigata Town Heritage Association, and the director of Sakyukan (former Bank of Japan Niigata branch president’s residence). This is his first solo exhibition.Instagram @hiroshi.okura.12

PHOTO(上): 「作品」1999年 水彩、紙 18.0×21.0cm

PHOTO:「作品」2020年 水彩、紙 21.2×17.3cm


お知らせ
その1.
Instagram 年賀状これまで

これまでの年賀状を、作家が1月19日からインスタグラムに投稿し始めました。
毎日1点ずつ増えています。
ぜひフォローしてください。
▶ @hiroshi.okura.12
*出品作以外も含まれます

その2.
作品のご予約について/通販のご案内

電話やメールで多数お問い合わせをいただいております。関心をお寄せくださり、誠にありがとうございます。
今回は、ご来店された方以外からのご予約(電話やメール等)は承れませんが、3/3(金)11:00〜30(木)17:00限定にて会期中にご予約がなかった作品を通販サイトにてお取り扱いいたします。

その3.
ギャラリートーク

2/24[金]18:15-19:45
大倉宏・信田俊郎(聞き手)
井上美雪(進行)
映像配信:ツムジグラフィカ

いつもとは逆の立場となった大倉宏さん。本展企画者で画家の信田俊郎さんを聞き手に、さまざまお聞きしました。
制作や鑑賞がすきだったこどもの頃、家にあった画集、特にパウル・クレーに惹かれたこと、その後、彫塑を学んだ大学時代、自身の体験を考察することからはじまった美術評論、佐藤哲三の絵との出会い、新潟市美術館時代の話、初個展に思うことなど…。
多くの方にご参加いただけるよう、後日、本トークの動画をホームページで公開しております。

WEB視聴の場合
〈公開期間2023/3/31まで YouTube公開中!〉
店頭または通販サイトeyashopでお申し込み参加費500円はまたは店頭でお支払いください。URLをご案内いたします。

新潟絵屋展示室で直接参加の場合
〈参加費500円・定員10人〉
申込期間1/20~24(先着順)*満席となりました

質問募集!

トークは企画者による作家へのインタビューをベースに進行しますが、観覧のみなさまからの質問も投げかけたいと思います。なにか聞いてみたいことがありましたら、つぎの方法でお寄せください。
・メール info@niigata-eya.jp
・お手紙 〒951-8068 新潟市中央区上大川前通10-1864新潟絵屋・大倉宏展ギャラリートーク質問係あて


大倉宏
PHOTO:「作品」2022年 19.5×24.2cm

作家在廊日:2/18・19・23・24・25・26・3/2 いずれも11:00-18:00


Shop Info.

「大倉宏展」通信販売 3/3[金]11:00~

「大倉宏展」(2/17~3/2)会期中にご予約がなかった作品は、通販サイトeyashopでお求めいただけます(先着順)。お取り扱い作品につきましては、後日ご案内致します。

大倉宏展

大変ご好評いただき、誠にありがとうございました。

峰村リツ子・緑川俊一展

2/1[水]―14[火]

niigata eya exhibition 644

 新潟絵屋の「絵屋便」の形はかつて東京にあった現代画廊の展覧会案内を下敷きにした。「企画者」が書くこの文も、現代画廊主であり、稀代の美術エッセイストだった洲之内徹の紹介文「画廊から」に倣った。今年は洲之内の没後35年。ゆかりの画家峰村リツ子と緑川俊一の絵を並べ、狭いが居心地のよかったあの画廊を空気をまた呼吸し直したい。
 峰村は1995年に、緑川も去年亡くなった。どちらも「ひと」をよく描いた。モデルのオーラを軽妙な手品のように引き出す峰村。画面を駆け回る線から誰のものとも知れない顔を浮かび上がらせる緑川。ま反対のアプローチながら、どちらの「ひと」も、実に個性的で、生き生きしている。外貌も絵と同じようにユニークだったふたりと、いい絵の前で子供のように目をかがやかせた洲之内徹の笑顔がそこにかさなる。(企画者:大倉宏)

 The format of Niigata Eya’s “Eya-Bin” is based on the exhibition guide of an art gallery, “Gendai Garou” (Gendai Gallery), that used to be in Tokyo.This sentence written by the “exhibition planner” also imitated the introductory sentence of “Gallery Kara”(From the gallery) by Toru Sunouchi, who was the owner of the Gendai Garou and an outstanding art essayist. This year marks the 35th anniversary of Sunouchi’s death. I would like to re-breathe air into that narrow but comfortable gallery by displaying the paintings of Ritsuko Minemura and Shunichi Midorikawa, who are related painters.
 Minemura passed away in 1995, and Midorikawa died last year. Both of them drew “people” well. Minemura draws out her model’s aura like a clever slight-of-hand trick.Midorikawa makes a face that no one knows from the lines that run around the canvas. Despite their opposite approaches, both are truly unique and lively. The two, whose appearances were as unique as the paintings, and the smile of Toru Sunouchi, whose eyes glittered like a child’s in front of a good painting, overlapped there. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

峰村リツ子(みねむら りつこ)
1907年新潟市生まれ。生家は沼垂で味噌醸造業を営んでいた。10代後半に東京へ行き、太平洋美術研究所で油絵を学ぶ。野口弥太郎、里見勝蔵、児島善三郎らの指導を受ける。女性の油絵画家の草分けの一人。戦前は1930年協会展、二科展、独立美術協会に出品。34年三岸節子、桜井浜江、佐州敏子らとグループ女艸会を結成。戦後は女流画家協会、自由美術家協会等で発表後、70歳を越えてからは主に個展で発表。93年朝日ギャラリーで自薦展を開催。95年没。

Ritsuko Minemura
Born in 1907 in Niigata City. She was from Nuttari and her family ran a miso brewing business. In her late teens she went to Tokyo, where she studied oil painting at the Taiheiyo Art Association. Yataro Noguchi, Katsuzo Satomi, and Zenzaburo Kojima were her teachers. Minemura is one of the pioneers of female oil painters. In 1930 she exhibited at the Kyokai Exhibition, the Nika Art Exhibition, and the Dokuritsu Bijutsu
Kyokai. In 1934, she formed the group Josokai with Setsuko Migishi, Hamae Sakurai,and Toshiko Sashu. After the war, she exhibited at the Women’s Artist Association and the Jiyu Bijutsuka Association. In 1993 she displayed self-selected artwork at the Asahi Gallery. She died in 1995.

緑川俊一(みどりかわ しゅんいち)
1947年東京都生まれ。67年絵を始める。71年小笠原諸島の父島、母島、72年小樽、77年東京、88~91年ニューヨークに住む。マエダ画廊(名古屋)、現代画廊、ギャラリー川船、空想・ガレリア、ギャラリー汲美、羽黒洞木村東介(東京)、たけうち画廊(新潟)などで個展。ほかグループ展多数。新潟絵屋では2001・09・17年個展、2013年に吉田淳治との素描2人展を開催。2022年没。

Shunichi Midorikawa
Born in 1947 in Tokyo, Midorikawa started painting in 1967. He lived in Chichijima and Hahajima of the Ogasawara Islands in 1971, Otaru in 1972, Tokyo in 1977, and NewYork in 1988-91. His solo exhibitions were held at Maeda Gallery (Nagoya), Gendai Garou, Gallery Kawafune, Kusou Galleria, Gallery Kumi, Hagurodo Kimura Tosuke(Tokyo), and Takeuchi Gallery (Niigata). He has had many other group exhibitions. In 2001, 2009 and 2017, he held solo exhibitions at Niigata Eya, and in 2013 he held a sketch exhibition with Junji Yoshida. He died in 2022.

PHOTO(上左): 峰村リツ子「裸婦」1992年 油彩/キャンバス F4
PHOTO(上右): 緑川俊一「顔」制作年不明 墨、油彩/紙 20×13cm


PHOTO: 絵・峰村リツ子 油彩 18×14cm

峰村リツ子 「裸婦」
PHOTO: 峰村リツ子「裸婦」制作年不明 油彩/キャンバス F3

緑川俊一 「ひと」
PHOTO: 緑川俊一「ひと」制作年不明 鉛筆、水彩/紙 23.8×.17.1cm

緑川俊一 「顔」 制作年不明

PHOTO: 緑川俊一「ひと」制作年不明 油彩/紙


斎藤應志展5

1/14[土]― 29[日]

niigata eya exhibition 643

 縁あって、應志さんが暮らした住まいに居候させてもらっている私にとって、各部屋の壁にぐるりと並べられた絵は、あまりに家と一体化していて、気にならない存在だった。その魅力に気づかされたのは、掛けられた絵のほとんどが胎内市美術館へ旅立ったときだ。どの絵からも微香のように発せられる、やわらかな品と生き生きした空気。ほのかに立ちのぼるそれらの創り出す空間に強く惹かれていて、失ってから今に続く言いようのない喪失感が、私にとっての應志さんの絵なのだと思う。今回は、應志さんの代表作となった「新潟百景」の板絵に加えて、この度発見された少し大判の板絵(静物画)を紹介する。(企画者:岡部安曇

As I have been fortunate enough to live in the house where Mr. Oushi Saito lived,the paintings lining the walls of each room were such an integral part of the house that I did not pay attention to them. It was only when most of the paintings were sent to and had been selected as a permanent collection at the Tainai City Museum of Art that I became aware of their charm; how different the house was with and without the paintings…although I understand how lucky these paintings are. The soft elegance and lively air that emanates from each painting was like a faint fragrance. I am strongly attracted to the space in the house created by the faintly elevating atmosphere, and I think that the unspeakable sense of loss, the now barewalls in my house where the paintings used to hang, that continues to this day is what Oushi-san’s paintings have meant to me.
In this exhibition, in addition to the”Niigata Hyakkei” (One Hundred Views of Niigata), which has become one of Oushi-san’s most famous works, a slightly larger-sized oil painting on wood (still life painting), that has recently been discovered, will be exhibited.(Exhibition Planner:Azumi OKABE
Oushi Saito’s exhibition at Niigata Eya
From 14th to 29th, January, 2023.


PHOTO:「黄ばら」制作年不詳 油彩/板 33.2×23.8cm


斎藤應志(さいとう おうし)
1903年中条町(現胎内市)生まれ。24年新潟師範学校卒業。戦前の民間主催の洋画公募展「新潟県展」(旧県展)の企画・運営に参画し、自らも同展に出品した。旧県展第1回で3点の作品が入選し、「選外特選」の「船」は市長賞を受賞。第4回で特選。戦後は中学校美術教師をしながら、新潟の風景や静物画を描き、数多く個展で発表した。81年没。2019年新潟絵屋で弟との二人展「斎藤應志・鉄臣展」を、その後個展を2020・21年に開催。2021年には胎内市美術館にて「斎藤應志・鐡臣二人展」が開催された。関連する書籍に『斎藤應志・鐡臣二人展圖録』(胎内市美術館)、『まちの日々180 vol.9 特集 新潟島』、『別冊 斎藤應志さんと新潟』(まちの日々編集室、2023年1月発行)がある。

Instagram @oushi_saito


PHOTO:無題 制作年不詳 油彩/板 20.4×26.7cm


PHOTO:「赤絵の皿」制作年不詳 油彩/板 24.2×32.9cm


PHOTO:「東映ホテルのあたり」1963年 油彩/板 15.8×22.6cm


PHOTO:「河口の船」1959年 油彩/板 15.1×22.8cm


PHOTO:「魚」制作年不詳 油彩/板 23×32.8cm


2022年10月より、岡部安曇さんが新たに新潟絵屋の企画委員に加わりました。


▶ 斎藤應志展4
▶ まちの日々180 vol.9

関連書籍

まちの日々別冊『斎藤應志さんと新潟』

2022年に砂丘館で開催された「新潟の肖像 1955-70 斎藤應志展」をもとにした作品集。昭和30~40年代に描かれた新潟の風景画を11カテゴリーに分けた展示から、約150枚を解説文とともに紹介しています。

A5版・フルカラー・100頁
企画制作発行:まちの日々編集室
税込 990円
カートに入れる

展覧会会場にてご覧いただけるほか、通販サイトeya shop にてお求めいただけます。


▶ まちの日々180 vol.9 特集 新潟島

▶ 斎藤應志展5
▶ 斎藤應志展4
▶ 斎藤應志展3
▶ 斎藤應志展2
▶ 斎藤応志・鉄臣展

安田 洋 展

NEWS 
2023.1.7[土]―29[日]
みつけ市民ギャラリー 
ギャラリーみつけ 
展示室1・2

10:00―22:00 
入場受付21:30迄/最終日16:00終了
休館日:1/11、16、23
入場無料
見附市昭和町2-4-1
tel. 0258-84-7755
www.gallery-mitsuke.com

主催 みつけ市民ギャラリー・新潟絵屋

安田洋さんの描く弥彦山や田園の風景見ると、新鮮で、親しいような、ふしぎな感じがする。就職を決めるときたまたま公募があったという偶然で燕市に暮らし始めた人の目に映る光景の初見感と、そこに10年の日々を過ごしてきた日常感が、きっと同じくらいの濃度の生き生きとした色となって絵筆でまじりあい、広がっているからだろう。(大倉宏/新潟絵屋)

関連イベント
「日本画の手引き」

1/15[日] 13:30-15:00
お話:安田洋氏/会場:ぶらっとルーム/参加無料(定員10名/満席となりました)自然素材の粒子で絵を描く日本画。作者による画材のお話と実演です。
要予約・ギャラリーみつけにお申し込みください。

安田洋(やすだ ひろし)
1974年東京都生まれ。2001~03年佐藤国際文化育英財団奨学生。03年武蔵野美術大学大学院日本画コース修了。近年の個展は06年ギャラリーゴトウ(銀座)、 08・10・12・13・15・17年銀座煉瓦画廊、18年二代目アートサロン環など。2000年臥龍桜日本画大賞展入選(同01・05年)、01年東海テレビ墨画展奨励賞受賞。2010年より新潟県燕市に移住。2023年3月、新潟市こども創造センターにてワークショップを開催予定。
ブログ furinsha.blog78.fc2.com
作家在廊日
1/7、8、9、15、29
10:00-14:00(予定)


「日の出」2022年 

安田洋
「夕焼け」2022年


▶ 安田 洋 展 2021年
▶ 安田 洋 展 2019年


佐々木卓也展

12/15[木]―26[月]

niigata eya exhibition 642

作家在廊日:12/19・20

 佐々木卓也さんは幼い頃から絵や粘土細工を好み、主に女性や動物をモチーフに制作をしています。11月に那須のアトリエをお訪ねして、膨大な作品のほんの一部を見せていただいたのですが、このたびは動物の方をご紹介することにしました。大の動物好きと日頃の人間観察が加わって、どこかにいそうな「誰か」を思わせる、陶や粘土や絵の動物たち。この現実味は味わい深く、「ぼくからみると」の目が魅力でした。
 その日は、一日中陶土で集合体うさぎなど複数の作品を同時に制作してた卓也さんでしたが、最後にわたしと犬(は、1枚の写真から)の似顔絵を描いてくれました。そちらも動物の群衆に交え、展示します。どうぞおたのしみに。(企画者:井上美雪)

佐々木卓也(ささき たくや)
1975年生まれ。96年INAXギャラリー2(銀座)にて初個展で今回が58回目の個展。2006年「ライフ展」(水戸芸術館)、10年「イノセンス展」(栃木県立美術館)、12年「モナリザを描く」(金沢21世紀美術館)、「79億の他人-この星に住む、すべての『わたし』へ」(ボーダレス・アートミュージアムNO-MA)などさまざまな企画展に出品する。刊行物に、10代後半に制作した動物の親子の作品をまとめた写真絵本『おかあさん』(文・岸田今日子、写真・堀口真澄/小学館)がある。takuya.page.ne.jp/profile.htm

*新潟では、2020年2月に砂丘館で映像作品「フッテージを見る 佐々木卓也さんの指先から生まれるカタチ」(大川景子)公開の折に作品を展示。



PHOTO:「クリスマス」 2021年 アクリル/キャンバス 45.6×53.2cm


PHOTO:「レッサーパンダ」 2022年 クーピー・水彩色鉛筆/紙 18×14cm


PHOTO:「たぬき」 2022年 クーピー・水彩色鉛筆/紙 18×14cm


PHOTO:「マウンテンプレーリードッグ」 石粉粘土 W5.6×D5.7×H5.5cm


佐々木卓也の平べったい動物

展示室での「佐々木卓也展」と連動して、愛らしいどうぶつビスケットみたいな小物を約30点展示即売します。佐々木卓也さんならではの迫力と色彩は小さくなっても健在です。

石粉粘土に手彩色
税込 1,650 円~
陶製
税込 2,200 円~


これまで

▶ 2020年 「大川景子 フッテージを見る 佐々木卓也さんの指先から生まれるカタチ」(映像展/会場:砂丘館)