会員募集中

上 左:村井勇作品日暦 中:2020.8後藤裕子展 右:2020.9漆山昌志展 
下 左:2019.9小木曽瑞枝展 中:2018.3伊津野雄二展 右:2015.1蓮池もも展 

新潟絵屋は、気軽に訪れ、多様な「よい美術」に触れることのできる場を目指し、展覧会の企画と開催を主軸に活動しております。1年間に開催する展覧会は約20。企画展の広がりと自由度は、会員制度と寄付金にささえられています。

新潟絵屋

photo: 村井 勇

種別は3種類

寄付会員

3,000円〜

賛助会員

個人賛助会員5,000円/法人賛助会員10,000円

正会員

5,000円

手続きは店頭および通販サイトで随時承ります。

寄付会員
新潟絵屋の活動を支援するための寄付をしてくださる方々の総称です。
会費は、新潟絵屋への寄付になります。2015年に認定NPO法人に認定され、寄付者(寄付会員)は税制上の寄付控除を受けられるようになりました。▶ 認定NPO法人について
認定NPO法人は、3,000円以上の寄付者が5年間で平均100人を超えることが条件のひとつです。寄付会員としてご参加くださることが、新潟絵屋のあり方の支えとなります。

賛助会員
新潟絵屋の活動の趣旨に賛同し、活動を支援する会員です。
特典があるため、作品購入や有料イベントに参加の機会がある方へおすすめです。

正会員
新潟絵屋の運営に関わることができます。正会員のみ、総会での議決権があります。
正会員の方へはより詳しい内容で会計報告・事業報告をいたしておりす。
賛助会員同様、つぎの特典があります。

特 典
  • 作品をご購入の際、1企画展1作品1割引。
  • 入会・更新にて作品購入時1,000円OFF。
  • 有効期間内に更新していただくと作品購入時1,000円OFF。
  • ギャラリートークなど新潟絵屋が単独で開催する有料イベントの参加料を2割引(ただしオンラインイベントを除く)。
  • オリジナル商品「絵屋椅子」割引、など。

有効期間はいずれも1年間です。
会員の方には、新潟絵屋・砂丘館の催し・「新潟島とその周辺 ギャラリーミュージアムマップ」をご案内するほか、実際の活動を知っていただくため、年に一度会計報告・事業報告をさせていただいております。

会員証会員証

新しい会員証は作家とコラボしたオリジナルで、スタンプサービスも開始します。ご来廊時にご提示いただくと、1展覧会につき1回スタンプをおします。スタンプ5つごとにささやかな記念品をご用意しておりますので、ぜひご活用ください!


寄付会員 
お申し込み


賛助会員 
お申し込み


正会員  
お申し込み


相続財産のご寄付などのお問い合わせはこちらからお寄せくださいませ
npo_apply

斎藤応志

 左:斎藤應志 右:2020.2斎藤應志展

画廊 新潟絵屋
新潟絵屋は、異ジャンルで活動する個人の集団が自主運営する画廊で、2005年に「特定非営利活動(NPO)法人」に認証されました。
画廊は美術家の発表の場で、鑑賞者が表現に出会える場です。経営の基盤は美術品の販売ですが、多様性を維持するために会費収入をもうひとつの基盤とし、企画展の自由度を広げています。

企画展とは
「見る人」である個人が「よい」と思う美術作品や美術家を広く紹介する場が企画展で、企画者は企画展に関わるすべてに責任を持ちます。一個人の鑑賞と評価から発想される企画展は、大都市圏から発信される「情報」の影響から距離を置いた発表と鑑賞の場を作り出すステージです。企画展は月例委員会で提案と検討を行い、開催実現に向け新潟絵屋が全面的にサポートしています。

展示室から外へ
ご自宅や仕事場、病院の待合室などに絵を飾ることで日々の生活が生き生きしたものになることを願い、絵のある空間づくりを推進する事業「eto」を行っています。また、画廊や美術館で気軽に鑑賞をたのしんでいただくための展覧会案内「新潟島とその周辺ギャラリー&ミュージアムマップ」を2008年以来毎月発行し、ご活用いただいています。
絵屋展示

左:2020.2瀬尾夏美展 中:2018.3しんぞう展 右:2019.1蓮池もも展 

会員
会員種別
井田英夫

2017.7井田英夫展


▶ 新潟絵屋とは
▶ 「新潟絵屋について」連載 大倉宏(2023.7〜)
▶ 寄付会員について
▶ 会員更新は通販サイトにてお手続きができます
▶ 『まちの日々vol.8 特集 新潟絵屋』

カテゴリー: NEWS

新潟絵屋の会員制度と寄付金について

絵屋会員募集

詳しくはこちら

新潟絵屋の企画展の広がりと自由は、会員制度と寄付金に支えられています。

新潟絵屋

新潟で美術の世界を広げる
新潟絵屋の活動の〈質〉は会員に支えられています

photo: 村井 勇

種別は4種(有効期間1年間) 
1. 寄付会員

3,000円〜
賛助会員と正会員には特典があります
2. 個人賛助会員

5,000円
3. 法人賛助会員

10,000円
4. 正会員

 
*新潟絵屋の総会参加資格と議決権を有するのは正会員のみです。

5,000円

特 典

  • 展覧会で作品をご購入の際、1作品1割引でお求めいただけます。
  • ご入会特典として、展覧会で作品購入時1,000円のお値引きをさせていただきます(1回限り)。また、ご更新の際も、同様のお値引きをさせていただきます。
  • ギャラリートークなど新潟絵屋が単独で開催する有料イベントの参加料を2割引にさせていただきます。
  • 会員の方には、新潟絵屋・砂丘館・ギャラリーみつけの催し・「新潟島とその周辺ギャラリー&ミュージアムマップ」をご案内するほか、実際の活動を知っていただくため、年に一度会計報告・事業報告をさせていただいております。正会員の方へはより詳しいご報告と新年度計画をお伝えしております。

  • NEWS

    NIIGATA EYA is a NPO organization. The gallery has been organized by generous support by members.

    写真・村井勇石彫: 漆山昌志 photo: 村井 勇

    会員申し込み

    寄付会員はこちらから
    npo_apply

    賛助会員はこちらから

    正会員はこちらから

    相続財産ご寄付やお問い合わせはこちらから
    npo_apply

    寄付会員について詳しくは▶︎こちらへ

    〈お問合せ〉tel.025-222-6888 info@niigata-eya.jp


    ▶ 新潟絵屋とは
    ▶ 寄付会員について
    ▶ 会員更新は通販サイトにてお手続きができます

カテゴリー: NEWS

ギャラリー&ミュージアムマップ 2023.02/20~03/25

展覧会を見に行こう!
2008年創刊、毎月無料配布の展覧会情報紙です。

新潟島とその周辺のギャラリー&ミュージアムマップ
Gallery & Museum Schedule 2023.02-03

2023年2月20日(月)- 3月25日(土)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2023年2月-3月号

チラシのダウンロード(PDF)

ギャラリー&ミュージアムマップ 2023年2月-3月号

チラシのダウンロード(PDF)

本紙 配布場所のご案内

中央区 aigallery、ニカイギャラリー、STACK-BOARDアートギャラリー万代島ギャラリー長美堂、メディアシップ、hickory03travelers蔵織コンチェルト・西堀ゆきわ、にいがた銀花医学町ビル、医学町画廊、 新潟美術学園、あらきギャラリー、羊画廊、新潟絵屋、万代島美術館敦井美術館新潟市美術館砂丘館NSG美術館安吾風の館、篠田桃紅作品館、北方文化博物館新潟分館新津記念館あさひまち展示館(休館中)旧齋藤家別邸旧小澤家住宅みなとぴあ知足美術館、新潟駅観光案内所、なり、五徳屋十兵衛、クロスパル、シネ・ウインド、三宮商店、ナガイ画材、器、SWAN、パルム、涼蔵、ぽるとカーブドッチ、竹野、ノ縞屋、新潟県民会館、吉川酒店、新潟デザイン専門学校、市民活動支援センター、ホテル日航新潟、りゅーとぴあ、NHK文化センター、峰村醸造直売店、今代司酒造、新潟大学駅南キャンパスときめいと、絵画教室ウニアトリエ、新潟県立生涯学習推進センター、新潟NPO協会、栄楽亭、エフスタイル、i media専門学校、アートホテル新潟、ゆいぽーと、北書店

北区 楓画廊てんゆう花、nico、ビュー福島潟、ARTギャラリーHAFU
東区 巻菱湖時代記念館
南区 SHIRONE PRESSO
江南区 小さな美術館季、エムスタジオ、北方文化博物館
秋葉区 やまぼうし三方舎新潟市新津美術館
西区 雪梁舎美術館ギャラリー潟道、こんぺいとう
西蒲区 浜つばきギャラリー野衣、いわむろや

新発田市 清水園草舟(菅谷)
村上市 Toi陶房(瀬波温泉)
柏崎市 游文舎gallery tanne(谷根)
長岡市 たびのそら屋県立近代美術館、長岡造形大
見附市 ギャラリーみつけ
燕市 燕市産業史料館、ツバメコーヒー
三条市 D+5 ART、三条ものづくり学校
栃尾市 栃尾美術館
弥彦村 弥彦の丘美術館

大倉 宏 展

2/17[金]―3/2[木]
EVENT
ギャラリートーク動画視聴 
3/31まで公開中

eyashopまたは店頭でお申込み受付後、アドレスをご案内いたします。

niigata eya exhibition 645

 毎年の大倉の年賀状には彼の自作の絵が使われている。わたしはそれらを良い絵だなと思って毎年楽しみにしてきた。いや楽しみどころか嫉妬したことも何度かある。それで、これはぜひとも広く紹介しなければと、4年ほど前から思い始めたものである。ようやくこうしてその機会を得、とてもうれしく思っている。
 大倉の絵の良さは、画面から豊かな何かが出ていて、しかも細部に至るまで彼の眼が行き届いていること、といえば、そんなことは当たり前だといわれるかもしれない。それでは言い方を変えると、描き進めるなかで、常に水彩絵の具の状態と彼の眼との交感が緊張を伴いながらも高密度で続けられている、ということだ。そして、にもかかわらずその緊張が作品には現れていない。現れているのは、その長い時間を通して向き合った大倉の眼から始まる肉体の感覚というものである。それこそがこれらの作品に共通する豊かさの源泉であると思う。(企画者:信田俊郎)

Okura’s New Years greeting cards each year feature one of his own paintings. I have looked forward to them every year because I think they are good pictures. I have even been jealous of them a few times. So, about four years ago, I began to think that I must introduce them to the public. I am very happy to finally have the opportunity to do so.
You may say that the beauty of Okura’s paintings is that something rich comes out of the picture plane, and that his eye is well directed to the smallest of details. In other words, the artist’s eye is in constant contact with the watercolors as he paints, and the tension between the watercolors and his own eye is high and steady. And yet, this tension does not appear in the work. What appears is a physical sensation that begins with Okura’s eyes, which he has faced for a long period of time. I believe this is the source of the richness common to these works. (Exhibition Planner: Toshiro Shida)

大倉 宏(おおくら ひろし)
1957年新潟県生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。85-90年新潟市美術館で学芸員として勤務後、フリーとなり、新潟を拠点に美術評論を行う。著書に『東京ノイズ』(アートヴィレッジ)共著に『越佐の埋み火』(新潟日報事業社)、編集・構成に『洲之内徹の風景』(春秋社)。現在、新潟絵屋代表、新潟まち遺産の会代表、砂丘館(旧日本銀行新潟支店長役宅)館長。今回が初個展。Instagram @hiroshi.okura.12

Hiroshi Okura
Born in Niigata Prefecture in 1957. After working as a curator at the Niigata City Art Museum from 1985 to 1990, Okura became freelance art critic based in Niigata city. He is the author of “Tokyo Noise” (Art Village), co-author of “Essa no Uzumibi” (Niigata Nippo Jigyosha), and editor/composer of “Toru Sunouchi’s Landscape” (Shunju-sha). Currently, he is the representative of Niigata Eya, the representative of Niigata Town Heritage Association, and the director of Sakyukan (former Bank of Japan Niigata branch president’s residence). This is his first solo exhibition.Instagram @hiroshi.okura.12

PHOTO(上): 「作品」1999年 水彩、紙 18.0×21.0cm

PHOTO:「作品」2020年 水彩、紙 21.2×17.3cm


お知らせ
その1.
Instagram 年賀状これまで

これまでの年賀状を、作家が1月19日からインスタグラムに投稿し始めました。
毎日1点ずつ増えています。
ぜひフォローしてください。
▶ @hiroshi.okura.12
*出品作以外も含まれます

その2.
作品のご予約について/通販のご案内

電話やメールで多数お問い合わせをいただいております。関心をお寄せくださり、誠にありがとうございます。
今回は、ご来店された方以外からのご予約(電話やメール等)は承れませんが、3/3(金)11:00〜30(木)17:00限定にて会期中にご予約がなかった作品を通販サイトにてお取り扱いいたします。

その3.
ギャラリートーク

2/24[金]18:15-19:45
大倉宏・信田俊郎(聞き手)
井上美雪(進行)
映像配信:ツムジグラフィカ

いつもとは逆の立場となった大倉宏さん。本展企画者で画家の信田俊郎さんを聞き手に、さまざまお聞きしました。
制作や鑑賞がすきだったこどもの頃、家にあった画集、特にパウル・クレーに惹かれたこと、その後、彫塑を学んだ大学時代、自身の体験を考察することからはじまった美術評論、佐藤哲三の絵との出会い、新潟市美術館時代の話、初個展に思うことなど…。
多くの方にご参加いただけるよう、後日、本トークの動画をホームページで公開しております。

WEB視聴の場合
〈公開期間2023/3/31まで YouTube公開中!〉
店頭または通販サイトeyashopでお申し込み参加費500円はまたは店頭でお支払いください。URLをご案内いたします。

新潟絵屋展示室で直接参加の場合
〈参加費500円・定員10人〉
申込期間1/20~24(先着順)*満席となりました

質問募集!

トークは企画者による作家へのインタビューをベースに進行しますが、観覧のみなさまからの質問も投げかけたいと思います。なにか聞いてみたいことがありましたら、つぎの方法でお寄せください。
・メール info@niigata-eya.jp
・お手紙 〒951-8068 新潟市中央区上大川前通10-1864新潟絵屋・大倉宏展ギャラリートーク質問係あて


大倉宏
PHOTO:「作品」2022年 19.5×24.2cm

作家在廊日:2/18・19・23・24・25・26・3/2 いずれも11:00-18:00


Shop Info.

「大倉宏展」通信販売 3/3[金]11:00~

「大倉宏展」(2/17~3/2)会期中にご予約がなかった作品は、通販サイトeyashopでお求めいただけます(先着順)。お取り扱い作品につきましては、後日ご案内致します。

大倉宏展

大変ご好評いただき、誠にありがとうございました。

峰村リツ子・緑川俊一展

2/1[水]―14[火]

niigata eya exhibition 644

 新潟絵屋の「絵屋便」の形はかつて東京にあった現代画廊の展覧会案内を下敷きにした。「企画者」が書くこの文も、現代画廊主であり、稀代の美術エッセイストだった洲之内徹の紹介文「画廊から」に倣った。今年は洲之内の没後35年。ゆかりの画家峰村リツ子と緑川俊一の絵を並べ、狭いが居心地のよかったあの画廊を空気をまた呼吸し直したい。
 峰村は1995年に、緑川も去年亡くなった。どちらも「ひと」をよく描いた。モデルのオーラを軽妙な手品のように引き出す峰村。画面を駆け回る線から誰のものとも知れない顔を浮かび上がらせる緑川。ま反対のアプローチながら、どちらの「ひと」も、実に個性的で、生き生きしている。外貌も絵と同じようにユニークだったふたりと、いい絵の前で子供のように目をかがやかせた洲之内徹の笑顔がそこにかさなる。(企画者:大倉宏)

 The format of Niigata Eya’s “Eya-Bin” is based on the exhibition guide of an art gallery, “Gendai Garou” (Gendai Gallery), that used to be in Tokyo.This sentence written by the “exhibition planner” also imitated the introductory sentence of “Gallery Kara”(From the gallery) by Toru Sunouchi, who was the owner of the Gendai Garou and an outstanding art essayist. This year marks the 35th anniversary of Sunouchi’s death. I would like to re-breathe air into that narrow but comfortable gallery by displaying the paintings of Ritsuko Minemura and Shunichi Midorikawa, who are related painters.
 Minemura passed away in 1995, and Midorikawa died last year. Both of them drew “people” well. Minemura draws out her model’s aura like a clever slight-of-hand trick.Midorikawa makes a face that no one knows from the lines that run around the canvas. Despite their opposite approaches, both are truly unique and lively. The two, whose appearances were as unique as the paintings, and the smile of Toru Sunouchi, whose eyes glittered like a child’s in front of a good painting, overlapped there. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

峰村リツ子(みねむら りつこ)
1907年新潟市生まれ。生家は沼垂で味噌醸造業を営んでいた。10代後半に東京へ行き、太平洋美術研究所で油絵を学ぶ。野口弥太郎、里見勝蔵、児島善三郎らの指導を受ける。女性の油絵画家の草分けの一人。戦前は1930年協会展、二科展、独立美術協会に出品。34年三岸節子、桜井浜江、佐州敏子らとグループ女艸会を結成。戦後は女流画家協会、自由美術家協会等で発表後、70歳を越えてからは主に個展で発表。93年朝日ギャラリーで自薦展を開催。95年没。

Ritsuko Minemura
Born in 1907 in Niigata City. She was from Nuttari and her family ran a miso brewing business. In her late teens she went to Tokyo, where she studied oil painting at the Taiheiyo Art Association. Yataro Noguchi, Katsuzo Satomi, and Zenzaburo Kojima were her teachers. Minemura is one of the pioneers of female oil painters. In 1930 she exhibited at the Kyokai Exhibition, the Nika Art Exhibition, and the Dokuritsu Bijutsu
Kyokai. In 1934, she formed the group Josokai with Setsuko Migishi, Hamae Sakurai,and Toshiko Sashu. After the war, she exhibited at the Women’s Artist Association and the Jiyu Bijutsuka Association. In 1993 she displayed self-selected artwork at the Asahi Gallery. She died in 1995.

緑川俊一(みどりかわ しゅんいち)
1947年東京都生まれ。67年絵を始める。71年小笠原諸島の父島、母島、72年小樽、77年東京、88~91年ニューヨークに住む。マエダ画廊(名古屋)、現代画廊、ギャラリー川船、空想・ガレリア、ギャラリー汲美、羽黒洞木村東介(東京)、たけうち画廊(新潟)などで個展。ほかグループ展多数。新潟絵屋では2001・09・17年個展、2013年に吉田淳治との素描2人展を開催。2022年没。

Shunichi Midorikawa
Born in 1947 in Tokyo, Midorikawa started painting in 1967. He lived in Chichijima and Hahajima of the Ogasawara Islands in 1971, Otaru in 1972, Tokyo in 1977, and NewYork in 1988-91. His solo exhibitions were held at Maeda Gallery (Nagoya), Gendai Garou, Gallery Kawafune, Kusou Galleria, Gallery Kumi, Hagurodo Kimura Tosuke(Tokyo), and Takeuchi Gallery (Niigata). He has had many other group exhibitions. In 2001, 2009 and 2017, he held solo exhibitions at Niigata Eya, and in 2013 he held a sketch exhibition with Junji Yoshida. He died in 2022.

PHOTO(上左): 峰村リツ子「裸婦」1992年 油彩/キャンバス F4
PHOTO(上右): 緑川俊一「顔」制作年不明 墨、油彩/紙 20×13cm


PHOTO: 絵・峰村リツ子 油彩 18×14cm

峰村リツ子 「裸婦」
PHOTO: 峰村リツ子「裸婦」制作年不明 油彩/キャンバス F3

緑川俊一 「ひと」
PHOTO: 緑川俊一「ひと」制作年不明 鉛筆、水彩/紙 23.8×.17.1cm

緑川俊一 「顔」 制作年不明

PHOTO: 緑川俊一「ひと」制作年不明 油彩/紙


まちの日々別冊『斎藤應志さんと新潟』

SHOP 2023年1月発行

2022年に砂丘館で開催された「新潟の肖像 1955-70 斎藤應志展」をもとにした作品集。昭和30~40年代に描かれた新潟の風景画を11カテゴリーに分けた展示から、約150枚を解説文とともに紹介しています。

A5版・フルカラー・100頁
企画制作発行:まちの日々編集室
税込 990円
カートに入れる

「まちの日々180」バックナンバーも販売中


▶ 斎藤應志展5
▶ 斎藤應志展4
▶ まちの日々180 vol.9 特集 新潟島

カテゴリー: SHOP