渡辺リリコ展  共に時を慈しむ

6/1[木]―13[火]

niigata eya exhibition 652
会期中は毎日作家が在廊します(12-16時)

 リリコさんは東京暮らしが長かったが、2011年末から新潟市西区を活動の拠点に変えた。こちらでは、日にあたり、ダイコンやタマネギ、冬菜などを育て、空や畑を眺め、海を感じ、採れたて野菜を食べる毎日。新しい日常に味わうことがたくさんで、そうした日々をたいせつに過ごした12年間だった。そして、本のなかにいることが多いリリコさんは、どこにいても空想を楽しんできた。新作は、日記と空想が混ざった、コラージュとドローイングのミックス。だれかに話しかけているみたいな連作だ。(企画者:井上美雪)

Ririco has lived in Tokyo for a long time, but at the end of 2011 she changed her base of activities to Nishi Ward, Niigata City. Here, she spends her days growing radishes, onions, and winter greens in the sun, looking at the sky and fields, feeling the ocean, and eating freshly harvested vegetables. There was so much to savor in her new daily life, and she has cherished those days for the past 12 years. Ririco, who often spends most of her time reading books, enjoys daydreaming wherever she is. Her new work is a blend of collage and drawing, a mixture of diary and fantasy. It is a series of works as if with the feeling that she were talking to someone. (Exhibition Planner: Miyuki Inoue)

PHOTO(上):「宙のむこうに 陽なたの匂いを求めて」2022年 33.3×24.2cm


PHOTO:「小さなハミング」2023年 紙コラージュ・ペン・クレヨン 24.2×16.5cm

渡辺リリコ(わたなべ りりこ)
新潟市生まれ。灘本唯人氏に師事後、宇野亜喜良事務所、灘本唯人事務所を経てフリーのイラストレーターに。2005年画廊full moon upstairsと15年砂丘館でマッチ箱のシリーズを発表。近年は、北原白秋の「五十音」にイラストを添えたポストカードや、ダイコンをモチーフにしたミニ絵本『しろい一日』を自主制作。近年手がけた挿絵に『和歌でみる源氏物語~おばあさん的~』(田辺真知子・著)、『てのひら句集』(喜怒哀楽書房・発行)がある。 rico-w.jimdofree.com

Ririco Watanabe
Born in Niigata City. After studying under Tadahito Nadamoto, she worked at Akira Uno’s office and Tadahito Nadamoto’s office before becoming a freelance illustrator. Exhibited her series of matchboxes at the gallery Full Moon upstairs in 2005 and in 2015 at the Sakyukan. In recent years, she has independently produced postcards with illustrations of the “Gojyuon“ of Kitahara Hakushu and a mini picture book “Shiroi Ichinichi”, using white radish as a motif. Her recent illustrations include “Waka de Miru Genji Monogatari – Obaasan-teki” written by Machiko Tanabe and “Tenohira Kushu” (published by Kidoairaku Syobou.)rico-w.jimdofree.com

渡辺リリコ展
PHOTO:「夏の満ち欠け」2022年 紙コラージュ・ペン・クレヨン 36.2×27.2cm

渡辺リリコ展
PHOTO:「ダイコン讃歌」2022年 紙コラージュ・ペン・クレヨン 36.2×27.2cm


▶ 2008年 06月
▶ 2008年 12月
▶ 2009年 12月

関連イベント

Shop Info.1 〈渡辺リリコ オリジナルグッズ〉

渡辺リリコ
「五十音」カード
老人介護施設の口腔体操で「五十音」を読むと聞き、作ったカード。
11枚セット 
ポストカードサイズ/両面印刷 
作:北原白秋 画:渡辺リリコ
税込 1,000

冊子『しろい一日 ―ちくちく小人と遊ぶ―』
作・画:渡辺リリコ 
ちくちく布:水上惠子 
8.2×12.3cm/27頁/2020年発行
税込 1,000

しんぞう展

5/17[水]― 30[火]

niigata eya exhibition 651

 しんぞうが立体を作り出した。大きな頭と自由闊達な肢体のこどもを見ていたらヤマビルを思い出した。
 ヤマビルは動物(CO2を出すもの)の気配のないときは石みたいに固くなっているが、獲物の存在をキャッチするやたちまちゴムのように体を伸ばし、まがりくねり、どこまでも追い、かみ、食らいつこうとする。まことにすさまじい。
 ヒルと人が進化の樹のどこかでつながっているかは知らないけれど、頭だけがとびきり発達した人も、体の方にはヒルのような原生動物の運動感覚と命が、まだ生きているのではないか。しんぞうの表現は、いつもそんな人の、私たちの奥行きに光をあててくる。(企画者:大倉宏)

しんぞう
1974年横浜市生まれ。武蔵野美術大学油絵科卒業。個展は、新宿眼科画廊(東京)、DAMギャラリー(韓国)、福住画廊(大阪)、ギャラリーsfera (京都)、2012年砂丘館 「あなたの心の裏の河」(新潟市)、13~16・18・21年新潟絵屋など。そのほか09年 「大地の芸術祭」に出品。芸術道場GP(グランプリ)銀賞、第29回損保ジャパン美術財団選抜奨励展入選、第44回神奈川美術展入選など受賞。装画に 「臨床の詩学」(春日武彦・著/医学書院)がある。新潟市在住。
www.sinzow.com

PHOTO(上):「Ladder」2022年 アクリル/キャンバス 100×80.3cm


「Orange」2022年 アクリル/キャンバス 41.0×31.8cm


「Sheets」2022年 アクリル/キャンバス 41.0×31.8cm


「ボール」2023年 陶 W9×D16×H11cm


SHOP

しんぞうの陶

4/1[土]―5/15[月]

新作展に先駆けて旧作の陶をショップコーナーで展示販売します。

期間中入れ替えあり

一期: 4/1[土]―14[金]
二期: 4/17[月]―30[日]
三期: 5/2[火]―15[月]

 5月に個展を開催予定のしんぞうさんは、近年は、絵と並行して陶芸で作品を制作しています。新作は5月にご紹介しますが、先行して近年の陶芸作品をショップスペースでご紹介することにしました。会期中は「三瓶初美展」「木村千代春展」「菅野くに子展」を開催しておりますので、ご来店の折は、展示室とショップ両方をおたのしみいただけたらと思います。

PHOTO(上):「みてみて」2022 H8×W18×D14cm
税込38,500

しんぞうの陶
PHOTO:「すぐ上に乗っかってくる」 2021 H10×W28×10cm
税込44,000

しんぞうの陶
PHOTO:「Swimwear」2022 H14×W8×D7cm
税込38,500

しんぞうの陶
PHOTO:「Swim ring」2022 H10×W10×10cm
税込33,000


過去の関連記事
▶ 2019年3月 しんぞう展 呪いと笑いの日々(於ギャラリーみつけ)

菅野くに子展

5/2[火]― 15[月]

niigata eya exhibition 650

作家在廊日:5/2・4・6・8・13・15(予定)

 久しぶりに菅野くに子の家を訪ねた。いつもの洋間でなく2階の和室に絵が並んでいた。書の屏風や床のあるおちついた部屋だった。
 最近新潟絵屋が企画協力した「土から絵具を作る」という子ども向け講座で、講師のYさんが日本画の絵具(顔料)を紹介し、日本画の色は原材料である物質の質感と一つなんですと語っていた。菅野の絵でも、和紙や旧作の絵を溶かし、どろどろの状態をつなげ、描き足し、はり付けたりして生まれる色と物質感は切り離せない。
 外国の町や暮らしを連想させる「洋」風の絵の底にも、日本間のような長い歴史に育まれた「和」が息づいている。と、さわりたくなるような青や赤や黄色に見ほれながら思った。(企画者:大倉宏)

菅野くに子(かんの くにこ)
東京都生まれ。武蔵野美術大学油画科卒業後、リトグラフ、エッチングの制作を続け、98年より手漉き和紙による制作を始める。2001年ガレリアグラフィカ(東京)、05・07年ギャラリー舫(東京)、09年アートスペースエリコーナ(いわき)、11年新発田市市民ギャラリー(第1回アート・ナウしばた)、mu-an(長岡)、12年ギャラリーゴトウ(銀座)、15・17・19・21年ギャラリーアビアント、02・04・06・08・10・13・16・21年新潟絵屋で個展。

PHOTO(上):「楽園」2022年 ミクストメディア 28×20cm


「青い風」2022年 ミクストメディア 40.8×31.7cm


「ゆっくりゆっくり」2023年 ミクストメディア 24.0×18.0cm


「黄色い部屋」2023年 ミクストメディア 34.4×27.3cm


▶ 菅野くに子展 2021
▶ 菅野くに子展 2020

木村千代春 日本の自然を描く細密画展

4/17[月]― 30[日]

niigata eya exhibition 649
作家在廊日:4/21・22・29・30(予定)

 どこかで出会ったような懐かしい風景、桜や日本の自然を約40年描いてきた。樹齢数百年の桜を追って県外へスケッチに出かけ、咲かなくなった桜をキャンバスで満開にする。花びら一枚一枚の細部まで精魂込めて描く。「黒塀の赤いポスト」―この作品も現代では見られない風景、まして着物のエプロンの女の子など、今では想像もできないことだが、どこかで出会ったような気持ちにさせられる。ほのぼのと心が温かくなる。それが、木村千代春さんの世界観なのだ。
 何を描いたかは見ればわかるが、どう描いてきたかプロセスが重要、そして絵描き屋は滞らず進化すべし、絵画の世界は果てしない、と木村さんは言う。言葉には絵に対する情熱と生き様が窺える。今回またどんな感動に出会えるか期待したい。(企画者:横木裕子)

木村千代春(きむら ちよはる)
1949年新潟県聖籠町生まれ。85年より会社勤務の傍ら独学で童画を描き始める。92年新潟県勤労展初入選、97年~越後湯沢全国童画展入賞、2001年北都・色いろいろ大賞、新潟日報美術振興賞、02 年ILEC(社)教育文化協会美術展優秀賞、16年上野の森美術館「日本の自然を描く」展で彫刻の森美術館賞を受賞、以後同展で無鑑査。アートサロン環、下田の森の美術館など県内で個展多数。新潟絵屋で2回目の個展。

PHOTO(上):「花筏のかるがも親子」 2022年 アクリル/紙 44.8×52.3cm

Miniature paintings of Japanese nature

For about 40 years, Kimura has been painting cherry blossoms and Japanese nature, nostalgic landscapes that you would have encountered somewhere. He goes sketching outside the prefecture in pursuit of cherry trees that are several hundred years old, and brings cherry trees that are no longer in bloom into full bloom on his canvases. He puts his heart and soul into every detail of each petal. “Red Post with Black Wall” – this work, too, shows a landscape that cannot be seen today, much less a girl in a kimono apron, which is unimaginable today; but it makes you feel as if you have met her somewhere. It is heartwarming. That is the worldview of Mr.Chiyoharu Kimura.
 Kimura says that although you can tell what he painted by looking at it, it is the process of how he painted that is important. He continues stating that an artist should evolve without delay, and that the world of painting is endless. His words reveal his passion for painting and his way of life. We look forward to seeing what kind of excitement we will encounter again at this year’s exhibition. (Exhibition Planner: Yuko Yokoki)

Chiyoharu Kimura
Born in 1949 in Seiro Town, Niigata Prefecture, Kimura began painting children’s pictures on his own while working at a company in 1985. In 1992, he was selected for the first time for the Niigata Prefecture Kinro Exhibition; in 1997, he won a prize at the Echigo-Yuzawa National Children’s Drawing Exhibition; in 2001, he was awarded the Hokuto Colorful Grand Prize and the Niigata Nippo Art Promotion Prize; in 2002, he earned the Excellence Prize at the ILEC Institute of Education and Culture Art Exhibition;in 2016, he won the Sculpture Forest Museum Prize at the “Painting Japanese Nature” exhibition at the Ueno Royal Museum, and since then has held noncompetitive exhibitions at the same exhibitions. Numerous solo exhibitions in Niigata Prefecture have displayed his paintings, including the Art Salon Kan and the Shitada no Mori Art Museum. This is his second solo exhibition at Niigata Eya.

木村千代春

PHOTO:「黒塀の赤いポスト」 2022年 アクリル 21.5×15.6cm


2021年▶ 木村千代春 日本の自然を描く写実彩画

三瓶初美展

4/1[土]―14[金]

niigata eya exhibition 648

 三瓶初美の新しい絵に木や鳥や道などのイメージが出てきた。ずっと抽象の絵を見てきたので、おどろいたが、そうか、たしかに、抽象的な画面の底にもこういうイメージが、街角と、公園とが、見えないけれどあったのだろうと納得した。
 プレヴェールの詩「バルバラ」では、街角で見かけた見知らぬ男女の恋の行方を想う心が記される。人は公園に、小動物や鳥が集まるように行き、出会い、別れ、すれ違う。そこには村や町にはない、都市という独特な自然のありようがあって、その空気を、三瓶は、彼女の絵はずっと呼吸してきたのだ。雨のにおいとコーヒーの香りが溶け合う、幼い頃私の心にもあった、いつか行けるかもしれない遠い場所への憧れを思い出す。(企画者:大倉宏)

三瓶初美(さんべ はつみ)
東京都生まれ。上野の森美術館大賞展、川の絵画大賞展(加古川)、風の芸術展(枕崎)、熊谷守一大賞展、上海アートフェアに出品。2013・15・17年ギャラリー島田deux(神戸)、2016・18年新潟絵屋、 NICHE GALLERY(銀座)で個展。

作家在廊日:4/1.2.3.12.13.14(予定)

PHOTO(上):「一瞬」 2022年 アクリル/キャンバス 31.8×41.0cm


PHOTO:「そういう事もあるかも知れない」2022年 アクリル/キャンバス 41.0×31.8cm

三瓶初美
PHOTO:「架空の明日」 2022年 アクリル 80.3×65.2cm

In a new painting by Hatsumi Sanbe images of trees, birds, and roads appeared. I was surprised because I had been looking at her abstract paintings for a long time, but I was convinced that these images, street corners and parks, were also underneath her abstract paintings even though I had not been able to see them.
Jacques Prevert’s poem “Barbara” describes the heart of a person who recalls the course of love between a man and a woman, whom he met by chance on a street corner. People go to the park, just as small animals and birds gather, meet, part, and pass each other. This is a unique nature in the city that is not found in villages and towns, and Sanbe and her paintings have been breathing that air for a long time. The smell of rain and the aroma of coffee meld together, reminding me of the longing I had in my heart as a child for a distant place I might someday visit. (Exhibition Planner: Hiroshi Okura)

Hatsumi Sanbe
Born in Tokyo. Sanbe has exhibited at the Ueno Royal Museum’s Grand Prize Exhibition, River Painting Grand Prize Exhibition (Kakogawa), Wind Art Exhibition (Makurazaki), Kumagai Moriichi Grand Prize Exhibition, Shanghai Art Fair, and has held solo exhibitions at Gallery Shimada deux (Kobe) in 2013, 2015 and 2017, Niigata Eya and NICHE GALLERY (Ginza, Tokyo) in 2016 and 2018.


▶ 三瓶初美展 2018
▶ 三瓶初美展 2016

作家INDEX ら行


よみがな 作家/フループ名 展示期間(リンク)
 りきいし・てつろう  力石哲郎  2010年 10月12日〜10月20日
 りょうじ・さちこ  料治幸子  2013年 05月12日〜05月20日


 レックス  L‐REX
 ・伊藤純一・今井みどり
 ・上田浩子・笠原賢悟
 ・櫻井謙一郎・高橋一裕
 ・チャック・眞島裕之
 ・真優・ヨウイチ
 2000年 12月22日〜12月27日
 2001年 01月06日〜01月10日
 2006年 12月12日〜12月17日
 レホヴィッチ、ガーベル  Rechowicz, Gaber  2002年 10月02日〜10月10日

 ろくがつ・すみれ  六月菫  2002年 04月02日〜04月10日